研究者
J-GLOBAL ID:201401021722200042   更新日: 2024年04月22日

半谷 吾郎

ハンヤゴロウ | Hanya Goro
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (2件): https://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~hanya/index.htmlhttps://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~hanya/index-e.html
研究分野 (1件): 生態学、環境学
研究キーワード (1件): 霊長類学、個体群生態学、採食生態学、動物・植物相互作用
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2023 - 2027 料理がヒトの食性の進化に与えた影響の解明
  • 2019 - 2023 腸内細菌による野生大型類人猿の消化能力
  • 2019 - 2023 霊長類の味覚受容体と消化管共生細菌の共進化:多種共存機構再考の新しいアプローチ
  • 2018 - 2021 「普通」の生態系での植物食動物のナトリウム獲得戦略
  • 2017 - 2021 腸内細菌を用いたニホンザル農地依存度の把握と加害レベル判定手法の確立
全件表示
論文 (89件):
  • Goro Hanya, Shogo Kato, Shumpei Kitamura, Yosuke Kurihara, Takeaki Honda, Takafumi Suzumura, Tamihisa Ohta. Effects of distance from the sea and bedrock on foliar mineral contents in Japanese forests: Implications for mineral acquisition by folivores. Ecological Research. 2024
  • Goro Hanya, Shin-ichi Yoshihiro, Hiroki Yamamoto, Yosuke Ueda, Fumiya Kakuta, Masashi Hiraki, Yosuke Otani, Yosuke Kurihara, Yuki Kondo, Shuhei Hayaishi, et al. Two-decade changes in habitat and abundance of Japanese macaques in primary and logged forests in Yakushima: Interim report. Forest Ecology and Management. 2023. 545
  • Goro Hanya, Tamihisa Ohta, Yosuke Kurihara, Tianmeng He, Akiko Sawada, Izumi Shiroishi, Kodzue Kinoshita. Mineral acquisition of Japanese macaques: Contents in the foods, digestibility, and sodium-provisioning experiment. American Journal of Primatology. 2023
  • Tianmeng He, Wanyi Lee, Goro Hanya. In vitro digestion and fermentation of Japanese macaque (Macaca fuscata) food: The influence of food type and particle size. AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY. 2023. 85. 4
  • 橋戸 南美, 土田 さやか, 伊藤 響生, 本田 剛章, 新宅 勇太, 半谷 吾郎, 牛田 一成. 屋久島山頂部ニホンザルのササ食を支える腸内細菌の機能特性. 霊長類研究 Supplement. 2023. 39. 44-45
もっと見る
MISC (64件):
もっと見る
書籍 (13件):
  • Japanese macaques: habitat-driven divergence in social dynamics.
    Primates and Cetaceans: Field Research and Conservation of Complex Mammalian Societies. Yamagiwa J, Karczmarski L (eds.), pp. 99-114, Springer, Tokyo 2013
  • 霊長類とほかの生物の関係-種子散布に着目して. 京都大学霊長類研究所編「新・霊長類学のすすめ」第五章
    丸善出版 2012
  • 『ヒトはどのように進化してきたか』
    ロバート・ボイド,ジョーン・B・シルク著,松本晶子,小田亮監訳著 \n第5章 霊長類の多様性と生態. 第6章 霊長類の配偶システム.p.189-232,233-274 ミネルヴァ書房,京都(分担訳) 2011
  • Ecological adaptations of temperate primates: population density of Japanese macaques
    The Japanese Macaques. (Nakagawa N, Nakamichi M and Sugiura H eds), Springer 2010
  • 霊長類を守るために、一般の人に何ができるでしょう?
    「新しい霊長類学 人を深く知るための100問100答」 (京都大学霊長類研究所編) p.135-138 講談社 2009
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
  • 霊長類ってなに?
    (犬山市城東児童センター 2016)
  • 研究者という仕事
    (愛知県立一宮北高校 2014)
  • 日本と熱帯雨林の霊長類の暮らしを比較する
    (京都大学霊長類研究所犬山公開講座 2014)
  • 「霊長類」ってなに?
    (犬山市城東児童センター 2014)
  • 霊長類の謎に迫る
    (平成25年度 尾北地区高等学校教員女性部・青年部合同研修会 2013)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(理学) (京都大学)
経歴 (7件):
  • 2022/04 - 現在 京都大学 生態学研究センター 准教授
  • 2006/10 - 2022/03 京都大学霊長類研究所 准教授
  • 2006/08/31 - マレーシアサバ大学熱帯生物学保全研究所 日本学術振興会海外特別研究員
  • 2006/04/01 - 京都大学大学院理学研究科 研修員
  • 2003/04/01 - 京都大学霊長類研究所 日本学術振興会特別研究員(PD)
全件表示
委員歴 (11件):
  • 2021/04/01 - 屋久島学ソサエティ 理事
  • 2021/01/01 - 日本霊長類学会 Associate editor
  • 2016/04/01 - 2019/12/31 日本生態学会 Associate Editor-in-Chief
  • 2015/05/01 - 2019/04/30 日本霊長類学会 理事
  • 2015/01 - 2017/12 日本霊長類学会 Associate editor
全件表示
所属学会 (3件):
International Primatological Society ,  日本霊長類学会 ,  日本生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る