研究者
J-GLOBAL ID:201401038797410859
更新日: 2024年11月25日
西村 貴裕
ニシムラ タカヒロ | Nishimura Takahiro
競争的資金等の研究課題 (5件):
- 2021 - 2025 自然に関する文化的資産の保全・劣化要因の把握と教育・観光資源化にむけた検討
- 2017 - 2022 天然記念物保護から自然保護へ--日独における自然保護法発展過程の比較研究
- 2011 - 2015 ドイツにおける自然保護制度・思想の変遷--ナチズム期とその前後を中心として
- 2007 - 2008 ドイツ自然保護法史-ナチズム期を中心として-
- 1998 - 1998 法学的ゲルマニスティクにおける団体法論
論文 (16件):
-
西村貴裕. 日本における天然記念物制度と自然保護(一九〇六-一九四四)・I. 歴史研究. 2019. 56. 21-63
-
西村貴裕. 日本における天然記念物制度と自然保護(1906-1944)・II -制度の基礎づけに着目して-. 大阪教育大学紀要. 2019. 67. 201-220
-
西村 貴裕. The "Militarization" of National Parks in Japan (1925-1944). Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.II Social Science and Home Economics. 2016. 65. 1. 11-22
-
西村 貴裕. ナチス・ドイツの自然保護(1)--帝国自然保護法(1935年)を中心として--. 大阪教育大学紀要・第II部門(社会科学). 2014. 62. 2. 1-23
-
西村 貴裕. 『国立公園』から『国土と建民』へ--国立公園の意義をめぐる言説の変遷(1929-1944). 大阪教育大学紀要 第II部門(社会科学). 2012. 60. 2. 1-18
もっと見る
MISC (3件):
-
西村貴裕. コラム「フランクフルト国民議会」. 鹿島徹ほか (編)『ドイツ哲学入門』. 2024
-
ヴェッテンゲル ミヒャエル, 西村 貴裕. (翻訳と解説) ミヒャエル・ヴェッテンゲル「国家と自然保護1906-1945 -プロイセン国立天然記念物保全局と帝国自然保護局の歴史」. 大阪教育大学紀要・第I部門. 2017. 65. 2. 45-70
-
入会・近代・環境--自然環境利用のモデルとしての入会. あうろーら. 1999. 15. 59-65
書籍 (2件):
-
Handbook of Environmental History in Japan
2023 ISBN:9784909286147
-
竹市明弘/植田和弘/片山幸士(編)『人間環境の創造--持続可能な文明のために(第二版)』
勁草書房 2003
講演・口頭発表等 (3件):
-
自然保護制度の目的と「文化」--日独における制度成立史からの検討--
(林業経済学会2024年秋季大会 2024)
-
ドイツ自然保護制度成立史-市民社会の秩序と自然
(法制史学会中部部会第94回例会 2024)
-
The “Militarization” of National Parks in Japan (1925-1944)
(The Third Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2015) 2015)
学位 (1件):
経歴 (4件):
- 2022/04 - 現在 名城大学 法学部
- 2008/10 - 2022/03 大阪教育大学教育学部
- 2003/04 - 2008/09 人間環境大学人間環境学部
- 1996/04/01 - 1999/03/31 日本学術振興会・特別研究員
所属学会 (2件):
日本西洋史学会
, Association for East Asian Environmental History
前のページに戻る