研究者
J-GLOBAL ID:201401052227495004   更新日: 2024年02月15日

渡辺 文

ワタナベ フミ | Watanabe Fumi
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (3件): 文化人類学、民俗学 ,  芸術実践論 ,  地域研究
研究キーワード (1件): 人類学、地域研究、フィジー、オセアニア、芸術
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2019 - 2023 紛争後社会のレジリエンス:オセアニア少数民族の社会関係資本と移民ネットワーク分析
  • 2016 - 2019 現代オセアニアにおける地域的図像の流通と集合性の形成をめぐる人類学的研究
  • 2013 - 2015 レッド・ウェーヴ・アートの拡大過程とオセアニア的集合性の構築をめぐる人類学的研究
  • 2010 - 2013 「芸術」のうまれるとき--モノと人間の社会行為をめぐる人類学的研究
  • 2012 - 2013 オセアニアにおける芸術を介した集合性の創出--歴史的背景の解明とネットワーク・メイキングの現在
全件表示
論文 (17件):
  • 渡辺文. 救いの編まれる場--文化空間学をめぐって. Vacant. 2023. 1. 16-27
  • Fumi WATANABE. Creating Oceania: Place and Ba of the Festival of Pacific Arts. Kazama, Kazuhiro, Kajimaru, Gaku, and Coker, Catlin (eds.), An Anthropology of Ba: Place and Performance Co-emerging. 2021. 98-123
  • 渡辺 文. 芸術を知るために舟を漕ぐ. 神本秀爾・岡本圭史編『ラウンド・アバウト--フィールドワークという交差点』. 2019
  • 渡辺 文. 見えるようになる--他者の生に触れる身がまえ. 佐藤知久・比嘉夏子・梶丸岳編『世界の手触り--フィールド哲学入門』. 2015
  • 渡辺 文. The Network of Actions: On the Collectivity in the Vicinity of Red Wave Art. People and Culture in Oceania. 2014. 29. 51-68
もっと見る
MISC (7件):
  • 渡辺 文. 人類学の基礎知識. 『美術手帖』. 2018. 70. 1067. 60-69
  • 渡辺 文. 書評 松村恵里著『カラムカリ・アーティスト--インド手描き染色布をめぐる語り』. 『コンタクト・ゾーン』. 2017. 9. 465-471
  • 渡辺 文. 海がつなぐ世界--オセアニア. 『同志社時報』. 2017. 143. 72-77
  • 渡辺 文. 書評 河合利光著『神が創った楽園-オセアニア/観光地の経験と文化』. 『文化人類学』. 2016. 80. 4. 660-663
  • 渡辺 文. Review of The Pacific Festivals of Aotearoa New Zealand: Negotiating Place and Identity in a New Hometown, by Jared Mackley-Crump. People and Culture in Oceania. 2016. 31. 55-57
もっと見る
書籍 (8件):
  • An Anthropology of Ba: Place and Performance Co-emerging
    Kyoto University Press/ Trans Pacific Press 2021
  • 『オセアニアで学ぶ人類学』
    昭和堂 2020 ISBN:9784812220054
  • 『文化人類学の思考法』
    世界思想社 2019
  • 『ラウンド・アバウト--フィールドワークという交差点』
    集広舎 2019
  • 『世界の手触り--フィールド哲学入門』
    2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • 表象がうみだす土産物から、土産物が導く行為へ
    (国立民族学博物館共同研究『表象のポリティクス--グローバル世界における先住民/少数者を焦点に』 2016)
  • 人類学の想像
    (シンポジウム『語り出す南洋の造形』 2015)
  • オセアニア島嶼域におけるアート領域の生成とその経緯
    (ポリローグ 2014)
  • パブリックがつくるアート、アートがつくるパブリック--米国ハワイ州における公共芸術をめぐって
    (日本オセアニア学会第30回研究大会 2013)
  • Painting Oral Tradition: A Contemporary Art Movement in Fiji
    (Zuno International Seminar “Succession, Innovation and Transformation of Traditional Culture: Performing Arts and Oral Tradition in the Asia-Pacific Region” 2013)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2006 - 2009 京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生文明学専攻 博士課程
  • 2004 - 2006 京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生文明学専攻 修士課程
  • 2000 - 2004 早稲田大学 政治経済学部 政治学科
学位 (1件):
  • 博士(人間・環境学) (京都大学)
経歴 (8件):
  • 2016/04 - 現在 同志社大学 グローバル地域文化学部 助教
  • 2014/09 - 2016/03 立命館大学 政策科学部 助教
  • 2013/04 - 2014/09 立命館大学 非常勤講師
  • 2013/04 - 2014/09 京都大学大学院人間・環境学研究科 研究員
  • 2014/04 - 2014/08 京都大学 人文科学研究所 研究支援推進員
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2021/04 - 現在 日本オセアニア学会 評議員
  • 2017 - 2019 日本オセアニア学会 関西例会幹事
  • 2017 - 2019 日本文化人類学会 次世代育成セミナー委員
受賞 (1件):
  • 2015/03 - 日本オセアニア学会 第14回日本オセアニア学会賞
所属学会 (4件):
民族藝術学会 ,  The Association for Social Anthropology in Oceania ,  日本オセアニア学会 ,  日本文化人類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る