研究者
J-GLOBAL ID:201401061841363695   更新日: 2024年02月01日

李 暁燕

li xiaoyan
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://lixiaoyan.jp
研究分野 (3件): 教育学 ,  日本語教育 ,  外国語教育
研究キーワード (7件): 学際教育研究 ,  チームベースの学際的な教育研究 ,  平和につながる言語教育 ,  暗黙的知識の習得 ,  留学生教育 ,  第二言語教育における暗黙知の習得 ,  多文化グループワーク
競争的資金等の研究課題 (19件):
  • 2022 - 2025 東アジアがともに生きるための民主的文化能力を育む外国語(複言語・複文化)教育
  • 2020 - 2024 多文化的・学際的な協働教育の教育方法論の構築-知識理論とSciTSを土台として
  • 2018 - 2022 北東アジアでの外国語教育実践で、社会的な論争上にある問題を取りあげる価値と手法
  • 2018 - 2021 複言語・複文化主義に基づいたシティズンシップ教育としての日本語教育
  • 2020 - 2020 多文化的・学際的協働教育の教育方法論の構築 -九州大学・広島大学・山口大学の比較事例研究-
全件表示
論文 (38件):
  • Li Xiaoyan. Learning Japanese Onomatopoeia as a Non-Native Language Learner through a Narrative-Evaluation E-Learning System. Theory and Practice of Second Language Acquisition. 2021. 7. 2. 155-175
  • 李暁燕. The Possibility of Intercultural Citizenship Education: A Case Study of Multicultural Group Work in a Japanese University. International Comparative Literature (in Press). 2021. 2021-2
  • 李暁燕. 「センシティブな話題とシチズンシップ教育の可能性-共創学部のGlobal Seminarの事例研究-」. 『九州大学基幹教育紀要』. 2021. 第7巻. 117-129
  • 李暁燕. 「絆・ギャップとシティズンシップの変容-外国人保護者のPTA役員のインタビュー調査から-」. シティズンシップ教育研究大会2020. 2020
  • 李暁燕. グローバルシティズンシップ教育としての第二言語教育-九州大学の実践を例に-. 多文化研究と異文化理解教育の国際シンポジウム論文集. 2019
もっと見る
MISC (2件):
  • 李暁燕. この本がおもしろい ”草の根”の交流から『日本』を発信. 2019
  • 李 暁燕. 小学校連絡文書の考察 : 子どもを持つ留学生に対する生活支援の視点からの事例分析. 留学生交流・指導研究. 2017. 20. 17-26
書籍 (13件):
  • 『外国人保護者に伝える日本の学校文化』(仮)
    くろしお出版 2021
  • 『「多文化グループワーク」による言語と文化の創造学習-知識科学の視点から見るアクティブ・ラーニング-』
    ココ出版 2017
  • 「多文化グループワーク」による言語と文化の創造学習 -知識科学の視点から見るアクティブ・ラーニング-
    ココ出版 2017
  • (吉岡英幸・本田弘之 編著)『日本語教材研究の視点』、第7章「教材を使う授業の意義」
    くろしお出版 2016
  • 日本語教材研究の視点
    くろしお出版 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (37件):
  • 「絆・ギャップとシティズンシップの変容-外国人保護者のPTA役員のインタビュー調査から-」
    (シティズンシップ教育研究大会2020 2020)
  • How to read "between the lines" in Japan
    (Intercultural Communication Festival in Ocean University of China 2020)
  • Japanese Language Support for Foreign Parents Leading to Community Cohesion
    (The International Association for Intercultural Communication Studies (IAICS) 25th Conference 2019 2019)
  • 多文化と我々の未来
    (国際文化フェスティバル 2019)
  • グローバルシティズンシップ教育としての第二言語教育-九州大学の実践を例に-
    (多文化研究と異文化理解教育についての国際シンポジウム 2019)
もっと見る
Works (2件):
  • 「学校お便りコーパス」
    李暁燕 2018 -
  • 暗黙的ニュアンスを学習するためのオノマトペのE-learningシステム
    李暁燕 協力者:橋本敬(北陸先端科学技術大学院大学 教授) 2018 -
学歴 (1件):
  • 2008 - 2011 JAIST 知識科学研究科博士後期課程
学位 (1件):
  • 博士
経歴 (6件):
  • 2018/05 - 現在 九州大学 共創学部 准教授
  • 2013/10 - 2018/04 九州大学 比較社会文化研究院 助教
  • 2012/01 - 2013/09 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST) 博士研究員
  • 2013/08 - 2013/08 日本学術振興会JSPS 外国人特別研究員 内定
  • 2008/10 - 2011/03 北陸大学 国際交流センター 非常勤講師
全件表示
委員歴 (20件):
  • 2021/04 - 2025/06 九州大学 国際推進室 室員
  • 2021/04 - 2023/06 Kyushu University SHARE-Q International Advisory Group (SIAG)
  • 2021/04 - 2022/03 九州大学 研究倫理委員会 委員
  • 2021/03 - 2022/03 九州大学 教務委員会 委員
  • 2020/04 - 2022/03 九州大学 教務委員会
全件表示
受賞 (5件):
  • 2016/08 - 公益財団法人 博報児童教育振興会 博報財団第10回児童教育実践についての研究助成 優秀賞
  • 2016/08 - 博報児童教育振興会 博報財団第10回児童教育実践についての研究助成 優秀賞 生活者としての外国人保護者のための学校プリント研究
  • 2001/09 - 九州女子大学 第29回英語弁論大会 (第1位)
  • 2000/05 - 大連市役所、キャノン株式会社 大連市第11回キャノン杯日本語弁論大会 (社会人グループ銀賞)
  • 1999/09 - 第7回 中国大学生日本語作文コンクール (二等賞)
所属学会 (9件):
言語文化教育研究学会 ,  多文化関係学会 ,  留学生教育学会 ,  日本語教育学会 ,  北東アジア言語教育研究会 ,  国立大学留学生指導研究協議会 ,  異文化間教育学会 ,  the China Association for Intercultural Communication ,  International Association for Intercultural Communication Studies
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る