研究者
J-GLOBAL ID:201401074989545622   更新日: 2024年02月01日

井上 久祥

イノウエ ヒサヨシ | Inoue Hisayoshi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/30274278.ja.html
研究分野 (4件): 知能情報学 ,  学習支援システム ,  教育工学 ,  認知科学
研究キーワード (9件): 教育情報システム ,  e-Learning ,  協調学習 ,  知識処理 ,  教育工学 ,  情報教育 ,  授業研究 ,  授業設計 ,  教師教育
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2010 - 2012 協働と省察による校内教員研修が教師の授業力と学習者の学力向上に及ぼす影響
  • 2006 - 2008 学校の情報化推進のためのコンピテンシーモデルに基づく教師集団の組織・評価方法
  • 2004 - 2006 ヴィジュアル・リテラシー育成プログラムと遠隔教員研修支援システムの開発と評価
  • 2004 - 2005 協働による課題解決を組み込んだ現職教員向け遠隔研修システムの実用化研究
  • 2002 - 2004 e-Learning環境での協調学習支援のためのメタデータ化と知識共有の研究
全件表示
論文 (16件):
  • 角谷詩織, 井上久祥. 小学校1年生が積極的に取り組む授業の特性. 上越教育大学研究紀要. 2015. 34. 101-110
  • 釜田聡, 安藤知子, 井上久祥. 上越教育大学スタンダードを中核とした教育の質保証の成果と課題 -「教職実践演習」と「教育実習」における「協働的省察行為」に着目して-. 日本教育大学協会研究年報. 2014. 32. 133-144
  • 釜田聡, 井上久祥, 石川真. 中学校実習における協働的省察行為に関する基礎的研究-上越教育大学の教育実習ルーブリックを手がかりに-. 日本教育大学協会研究年報. 2013. 31. 105-117
  • 小林 稔, 南部 昌敏, 金城 勲, 浦野 弘, 三橋 功一, 井上 久祥, 我那覇 ゆりか. 教員属性,研修参加状況と教師の自己効力感及び教職に関する認知との関連 : 沖縄県島尻地区の小・中学校教員を対象として. 京都教育大学紀要. 2012. 120. 57-68
  • 南部 昌敏, 長谷川 秀紀, 金城 勲, 小林 稔, 浦野 弘, 三橋 功一, 井上 久祥. 協働と省察を取り入れたワークショップ型校内教員研修システムの開発--東京都荒川区立尾久第六小学校における校内教員研修の実践を通して. 上越教育大学研究紀要. 2011. 30. 85-94
もっと見る
MISC (59件):
  • 三橋 功一, 山崎 正吉, 南部 昌敏, 浦野 弘, 小林 稔, 井上 久祥. 免許更新講習(選択)における 授業観察の気づきを活かした協働授業研究の研修方法の開発. 日本科学教育学会研究会研究報告. 2011. 26. 3. 41-46
  • 益子 典文, 井上 久祥. 学校の情報化のための教育連携と教師の実践的知識を媒介とした大学講義の改善. 客員研究員研究報告. 2007. 2007. 1-10
  • 小川 美紀子, 井上 久祥. 表現能力を育成するための教育プログラムの開発 : デザインスキルに関する測定評価. 日本教育工学会研究報告集. 2006. 2006. 2. 205-212
  • 井上 久祥, 益子 典文. 学校-大学間の地域連携モデルに基づく大学講義の改善 : 学校現場の実践知が教員養成系学部学生に与える効果. 日本教育工学会研究報告集. 2006. 2006. 1. 71-76
  • 益子 典文, 井上 久祥, 渡辺 正親. 地域連携を志向した教育改善のためのネットワークサービス--学校の情報化に向けた支援. 客員研究員研究報告. 2005. 2005. 1-10
もっと見る
書籍 (5件):
  • ギフティッドその誤診と重複診断 : 心理・医療・教育の現場から
    北大路書房 2019 ISBN:9784762830815
  • 「実践力」を育てるー上越教育大学からの提言2
    2017
  • 「思考力」を育てるー上越教育大学からの提言1
    上越教育大学出版会 2017
  • 人工知能と教育工学-知識創産指向の新しい教育システム-
    オーム社 2008
  • インターネット時代の教育情報工学2 ニュー・テクノロジー編
    森北出版 2001
講演・口頭発表等 (22件):
  • 2K6 学校運営及び教育改善のための校務情報化の導入普及方法ついて : 先進5地方自治体における校務情報化調査((課題研究2)ICTを活用した教育支援環境,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
    (年会論文集 2010)
  • 表現能力を育成するための教育プログラムの開発 : デザインスキルに関する測定評価
    (日本教育工学会研究報告集 2006)
  • 学校-大学間の地域連携モデルに基づく大学講義の改善 : 学校現場の実践知が教員養成系学部学生に与える効果
    (日本教育工学会研究報告集 2006)
  • 共同思考を促す電子情報ボードを活用した授業設計方法
    (日本教育工学会大会講演論文集 2004)
  • 問題解決の文脈において情報通信機器の基本操作の習熟をねらった教材の開発
    (日本教育工学会大会講演論文集 2004)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1995 - 1995 電気通信大学大学院 情報システム学研究科 博士後期課程情報システム設計学専攻 退学
  • 1993 - 1995 電気通信大学大学院 情報システム学研究科 博士前期課程情報システム設計学専攻 (修士(工学))
  • - 1993 東京学芸大学 教育学部 情報環境科学課程(学士(教養))
学位 (1件):
  • 修士(工学) (電気通信大学大学院)
経歴 (8件):
  • 2015/10 - 現在 上越教育大学 大学院学校教育研究科 教授
  • 2010/10 - 現在 兵庫教育大学 大学院連合学校教育学研究科 「教育工学・教育情報学特別研究」D合 と判定
  • 2008/04 - 2015/09 上越教育大学 大学院学校教育研究科 准教授
  • 2007/04 - 2008/03 上越教育大学 学校教育総合研究センター 准教授
  • 2004/02 - 2007/03 上越教育大学 学校教育総合研究センター 助教授
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2015/04 - 2016/03 日本教育実践学会 第18回研究大会実行委員会事務局
  • 2010/04 - 2011/03 日本教育実践学会 第13回研究大会実行委員会事務局
  • 2004/06 - 2009/06 日本教育工学会 企画委員会
  • 2008/04 - 2009/03 日本教育工学会 第24回全国大会大会実行委員会
  • 2007/04 - 2008/03 日本教育実践学会 第10回研究大会実行委員会事務局
全件表示
受賞 (2件):
  • 2002/08 - 教育システム情報学会 論文賞
  • 2002/07 - 日本工学教育協会 日本工学教育協会賞(論文・論説賞第7号)
所属学会 (2件):
日本教育実践学会 ,  日本教育工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る