研究者
J-GLOBAL ID:201401078276942570   更新日: 2024年05月22日

桑原 知子

Kuwabara Tomoko
研究分野 (1件): 臨床心理学
研究キーワード (3件): 箱庭療法 ,  カウンセリング ,  もう一人の私
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2014 - 2020 21世紀型コンピテンシー育成のためのカリキュラムと評価の開発
  • 2015 - 2019 長期閉鎖環境における心理的危機に対する組織的支援および危機管理機能の継承
  • 2015 - 2018 長期閉鎖環境下での主観的評価と生理指標にみるストレス予防に関する実証研究
  • 2013 - 2018 学校を中心とする教育空間における力動的秩序形成をめぐる多次元的研究
  • 2012 - 2015 長期閉鎖環境への適応および帰還後再適応に対する心理的サポート方法の開発
全件表示
論文 (48件):
  • 桑原知子, 鳴岩伸生, 川部哲也, 加藤奈奈子, 佐々木麻子. 南極における心理研究. 極地. 2024. 60. 1. 20-23
  • 桑原知子. 「事例研究」というアプローチの独自性. 臨床心理事例研究 京都大学教育学研究科 心理教育相談室紀要. 2023. 50. 16-18
  • 桑原知子. 【特集 令和型の不登校にどう向き合うか】今,私たちは不登校にどう向き合うのか. シンリンラボ https://shinrinlab.com/feature003_04. 2023. 3
  • 桑原知子. 書評 ヴォルグガング・ギーゲリッヒ著 猪股剛・宮澤淳滋訳 『仏教的心理学と西洋的心理学-心理学の自己明確化に向けて』. 箱庭療法学研究. 2023. 35. 3. 107-108
  • 鳴岩伸生, 川部哲也, 加藤奈奈子, 佐々木麻子, 桑原知子. 「日本の南極越冬における心理社会的ストレスの諸相 - 越冬経験者の手記を手がかりに -」. 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要. 2022. 59. 253-271
もっと見る
MISC (21件):
  • 桑原 知子. 報告「地域連携(教育問題解決の支援)」. 第21回京都大学全学教育シンポジウム. 2017
  • 桑原 知子. 巻頭言「AI時代のユング心理学」. 臨床ユング心理学研究. 2017. 3. 1. 1-4
  • 桑原 知子. コーディネーター「新しい学校のかたちを考える-学校を問い直す子どもたち-」. 教育実践コラボレーション・センター主催シンポジウム. 2016
  • 桑原 知子. コーディネーター「新しい家族のかたちを考える-家族を問い直す子どもたち-」. 教育実践コラボレーション・センター主催シンポジウム. 2016
  • N.Naruiwa, T.Kawabe, T.Shigeta, R.Sasaki, N.Kato, A.Sasaki, T. Kuwabara, G.Oono, K.Waranabe. Relation between positive (and negative) affects and copimg with stress experienced by Japanese wintering parties in Antarctica. Open Science Conference in association with theXXXIII SCAR BIENNIAL Meeting,Auckland, New Zealand, 23 August-3 September,2014. 2014
もっと見る
書籍 (35件):
  • 心理と教育へのいざない
    放送大学教育振興会 2024 ISBN:9784595324413
  • 「子どもの未来を拓く教育環境の創新を求めて-学校臨床心理士と家庭・学校・地域」
    日本臨床心理士資格認定協会 2022
  • 心理臨床家の養成「放送大学」(臨床心理士・公認心理師)
    一般社団法人に日本心理臨床学会 2022
  • 学級づくりと授業に生かすカウンセリング
    ぎょうせい 2022 ISBN:9784324110683
  • 『山中康裕の臨床作法』
    日本評論社 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (90件):
  • 看護におけるコミュニケーション-どうすれば人とつながれるのか-
    (宮城看護学会第17回学術集会 2023)
  • 発達障害のプレイセラピーにおける展開のための逆行 -低次の遊びに戻ることに着目して-(発表者 山口孝貴)指定討論
    (日本箱庭療法学会第36回大会 2023)
  • ワークショップ講師 「プロセス」と「作品」
    (日本箱庭療法学会第36回大会 2023)
  • ワークショップ講師「遊ぶことと現実」-ファンタジーの「終わり」と心理療法の「終結」
    (日本遊戯療法学会第28回大会 2023)
  • 何が心理臨床なのか-学問的多様性のための理論について-指定討論
    (日本心理臨床学会第42回大会Web大会)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1981 - 1984 京都大学 大学院教育学研究科博士後期課程
  • 1979 - 1981 京都大学 大学院教育学研究科修士課程 教育方法学専攻
  • 1975 - 1979 京都大学 教育学部 教育心理学科
学位 (3件):
  • 教育学士 (京都大学)
  • 教育学修士 (京都大学)
  • 教育学博士 (教博第6号) (京都大学)
委員歴 (4件):
  • 日本心理臨床学会 代議員
  • 日本共創学会 副会長
  • 日本ユング心理学会 副理事長
  • 日本箱庭療法学会 理事長
受賞 (1件):
  • 2019/11 - 箱庭療法学会 箱庭療法学会学会賞
所属学会 (4件):
日本共創学会 ,  日本心理臨床学会 ,  日本ユング心理学会 ,  日本箱庭療法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る