研究者
J-GLOBAL ID:201401091196341483   更新日: 2022年09月23日

益岡 弘

Masuoka Hiromu
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 形成外科学
論文 (16件):
  • 松本 紘子, 松末 武雄, 益岡 弘. 足背部からの皮弁採取による術後合併症の検討. 創傷. 2017. 8. 4. 132-136
  • Katsu Takahashi, Khaled Gamal Dahy, Kazuyuki Saito, Hiromu Masuoka, Shigehiko Suzuki, Kazuhisa Bessho. Patient With Cleft Maxillary Hypoplasia Who Underwent Distraction Osteogenesis and Conservative Therapies to Postoperative Velopharyngeal Insufficiency. JOURNAL OF CRANIOFACIAL SURGERY. 2017. 28. 5. 1302-1304
  • Hiromu Masuoka. The Visualization of the Functional Role of the Depressor Septi Nasi Muscle by Ultrasound. Plastic and Reconstructive Surgery - Global Open. 2017. 5. 7. e1406
  • Hiromu Masuoka. A Quadrangular Flap Technique for Vermilion Repair in Unilateral Cleft Lip. Plastic and Reconstructive Surgery - Global Open. 2017. 5. 5. e1346
  • Hiromu Masuoka. The Visualization of the Functional Structure of the Crossing Fibers of the Orbicularis Oris Muscle Using Ultrasound. Plastic and Reconstructive Surgery - Global Open. 2017. 5. 5. e1331
もっと見る
MISC (33件):
書籍 (1件):
  • Local flap method 「Transposition flap/Rotation flapとそのバリエーション」 / PEPARS No.58
    全日本病院出版 2011
講演・口頭発表等 (9件):
  • 両側口唇裂の治療の考え方と手術の実際 Cupid弓を中心とした三次元的形態に着目した両側唇裂手術
    (第42回日本口蓋裂学会総会・学術集会 2018)
  • Cupid弓の形態を重視した両側唇裂初回手術
    (第59回日本形成外科学会総会・学術集会 2016)
  • 初回口唇裂形成手術における鼻柱基部と鼻翼の位置的改善を重視した鼻形成
    (第33回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会 2015)
  • Pushback法による口蓋裂初回手術と術後成績
    (第58回日本形成外科学会総会・学術集会 2015)
  • 鼻孔底,鼻翼基部の左右対称性の獲得をminimal requirementとしたわれわれの片側口唇裂手術
    (第31回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会 2013)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 1997 京都大学 医学部 医学科
経歴 (6件):
  • 2017/06 - 現在 関西医科大学 形成外科学講座 助教
  • 2012/04 - 2015/05 京都大学医学部附属病院 形成外科 特定病院助教
  • 2010/04 - 2012/03 京都大学医学部附属病院 形成外科
  • 2004/03 - 2010/03 福井赤十字病院 形成外科 副部長・代表部長
  • 1998/04 - 2000/05 広島市立広島市民病院 形成外科 研修医
全件表示
所属学会 (4件):
日本創傷外科学会 ,  日本頭蓋顎顔面外科学会 ,  日本口蓋裂学会 ,  日本形成外科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る