研究者
J-GLOBAL ID:201401098065509189   更新日: 2024年06月21日

平林 真衣

Hirabayashi Mai
研究分野 (1件): ヒューマンインタフェース、インタラクション
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2021 - 2024 COVID-19関連制限と外国人居住者の健康福祉:ビッグデータ解析による自然実験
  • 2021 - 2024 おいしさを多角的に考慮したユニバーサルシズル情報提供プラットフォームに関する研究
  • 2018 - 2023 日本の食の魅力を伝達する異言語間シズル情報提供手法に関する研究
  • 2019 - 2022 災害時における状況を考慮したユーザセントリックな行動促進情報基盤
  • 2015 - 2018 部分重畳表示型ビデオチャットの新しいインタラクションの実現
全件表示
論文 (62件):
もっと見る
MISC (158件):
もっと見る
書籍 (1件):
  • Sharing Multilingual Resources to Support Hospital Receptions, Toru Ishida (eds.) The Language Grid: Service-Oriented Collective Intelligence for Language Resource Interoperability, Cognitive Technologies Series
    Springer 2011
講演・口頭発表等 (152件):
  • 流言情報の真偽確認促進システムの評価
    (情報処理学会関西支部支部大会講演論文集(CD-ROM) 2018)
  • 言語能力測定システムにおける負荷軽減手法の提案
    (情報処理学会関西支部支部大会講演論文集(CD-ROM) 2018)
  • 特定人物を模倣したチャットボット作成システムの開発
    (情報処理学会関西支部支部大会講演論文集(CD-ROM) 2018)
  • 嗜好とリアルタイム性を考慮した飲食店検索システムの構築
    (情報処理学会関西支部支部大会講演論文集(CD-ROM) 2018)
  • 流言はどのような言葉で指摘されるか?Twitterにおける流言訂正表現の分析
    (電子情報通信学会技術研究報告 2018)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(工学) (和歌山大学)
受賞 (19件):
  • 2016/03 - 情報処理学会 山下記念研究賞 音声認識による認知症・発達障害スクリーニングは可能か?-言語能力測定システム"言秤"の提案-
  • 2014/11 - 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2014 ベストプレゼンテーション賞 音声認識による認知症・発達障害スクリーニングは可能か?-言語能力測定システム"言秤"の提案-
  • 2014/11 - 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービスワークショップ 2014 ベストペーパー賞 音声認識による認知症・発達障害スクリーニングは可能か?-言語能力測定システム"言秤"の提案-
  • 2014/09 - FIT2014(第13回情報科学技術フォーラム) FIT奨励賞 Webテキストから医療の悩みを抽出する:がん体験者の悩みの自動分類
  • 2014/06 - 日本医療情報学会 第33回医療情報学連合大会 研究奨励賞 医療テキストを対象とした言語処理実装システムとそのデータ構造
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る