研究者
J-GLOBAL ID:201501002412835831   更新日: 2024年04月17日

黒岩 恵

クロイワ メグミ | Kuroiwa Megumi
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (3件): 森林科学 ,  環境負荷、リスク評価管理 ,  環境動態解析
研究キーワード (5件): 安定同位体トレーサー ,  亜硝酸 ,  アナモックス ,  硝化微生物 ,  窒素循環
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2023 - 2027 オミクス情報と物質循環の照合を可能にする経路別N2Oフラックス定量法の開発と実践
  • 2020 - 2024 高効率窒素除去プロセスの温室効果ガス削減に向けた亜酸化窒素還元細菌の全容解明
  • 2020 - 2023 マングローブ根圏の広がりを把握する-植物が土壌窒素動態に及ぼす影響の高解像度調査
  • 2019 - 2022 Anammox細菌の機能分化を探る:実は多様なAnammox
  • 2018 - 2022 多重同位体標識窒素化合物(MILNC)による超高精度窒素循環解析
全件表示
論文 (18件):
  • Kohei Oba, Toshikazu Suenaga, Shohei Yasuda, Megumi Kuroiwa, Tomoyuki Hori, Susanne Lackner, Akihiko Terada. Quest for Nitrous Oxide-reducing Bacteria Present in an Anammox Biofilm Fed with Nitrous Oxide. Microbes and environments. 2024. 39. 1
  • Hiroki Tsukamoto, Hop V. Phan, Toshikazu Suenaga, Shohei Yasuda, Megumi Kuroiwa, Shohei Riya, Atsushi Ogata, Tomoyuki Hori, Akihiko Terada. Microaerophilic Activated Sludge System for Ammonia Retention toward Recovery from High-Strength Nitrogenous Wastewater: Performance and Microbial Communities. Environmental Science & Technology. 2023
  • Kohei Oba, Toshikazu Suenaga, Megumi Kuroiwa, Shohei Riya, Akihiko Terada. Exploring the Functions of Efficient Canonical Denitrifying Bacteria as N2O Sinks: Implications from N-15 Tracer and Transcriptome Analyses br. ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY. 2022
  • Senga Y, Sato T, Shibaki K, Kuroiwa M, Nohara S, Suwa Y. Alteration of dissimilatory nitrate reduction pathways in the intertidal sediment during macroalgae blooms. Water. 2022. 14. 3022
  • Yiwen Zhou, Shuting Zhao, Toshikazu Suenaga, Megumi Kuroiwa, Shohei Riya, Akihiko Terada. Nitrous oxide-sink capability of denitrifying bacteria impacted by nitrite and pH. Chemical Engineering Journal. 2022. 428. 132402-132402
もっと見る
MISC (22件):
  • 大場康平, 黒岩恵, 利谷翔平, 寺田昭彦, 堀知行. ガス透過膜を用いた集積培養技術による高活性N2O還元細菌群の集積化と活性評価. 日本水環境学会年会講演集. 2022. 56th
  • 武井大輝, 大野哲, 寺田昭彦, 黒岩恵, 安田昌平, 利谷翔平. アンモニア酸化細菌によるアンモニア酸化能力と亜酸化窒素排出特性の比較. 化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM). 2022. 87th
  • 長谷川貴彬, 寺田昭彦, 黒岩恵, 安田昌平, 利谷翔平. バイオ炭の固相と溶存成分が土壌からのN2O放出に与える影響. 化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM). 2022. 87th
  • 小久保海汰, 趙淑てい, 安田昌平, 黒岩恵, 寺田昭彦, 利谷翔平. 土壌水銀揮発ポテンシャル評価法の開発. 化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM). 2022. 87th
  • 石田虎太朗, 安田昌平, 黒岩恵, 利谷翔平, 寺田昭彦. 炭化物を用いた稲わらと豚糞尿乾式メタン発酵におけるアンモニア阻害の緩和. 化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM). 2022. 87th
もっと見る
講演・口頭発表等 (38件):
  • アナモックスと共在細菌の関係に着目したアナモックスアバンダンス制御 因子の探索
    (日本地球惑星科学連合2022年大会 2022)
  • 代謝ポテンシャル解析を用いたanammox細菌-共在細菌群間の相互作用の推定
    (生物工学会バイオインフォマティクス相談部会 第5回講演会 2022)
  • Enriching soil ammonia-oxidizing Archaea using newly designed medium supplemented with soil extract
    (6th International Conference on Nitrification and Related Processes (ICoN6) 2019)
  • Observation of membrane vesicle-like particle of ammonia-oxidizing bacteria by transmission electron microscope
    (6th International Conference on Nitrification and Related Processes (ICoN6 2019)
  • 土壌抽出液培地を用いたMPN計数を経由した多様な新規アンモニア酸化アーキアの実験室培養
    (日本微生物生態学会 第33回大会 2019)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2012 - 2015 東京大学 農学生命科学研究科 応用生命化学専攻
  • 2010 - 2012 東京農工大学 農学府 物質循環環境科学専攻
  • 2006 - 2010 東京農工大学 農学部 環境資源科学科
  • 2005 - 2006 東京理科大学 理学部 応用化学科
  • 2001 - 2004 桐朋女子高等学校
学位 (2件):
  • 修士(農学) (東京農工大学)
  • 博士(農学) (東京大学)
経歴 (3件):
  • 2020/03 - 現在 東京農工大学 大学院工学府 応用化学専攻 助教
  • 2015/04 - 2020/03 中央大学理工学部生命科学科助教
  • 2013/04 - 2015/03 日本学術振興会特別研究員DC2(東京大学大学院農学生命科学研究科)
受賞 (3件):
  • 2016/03/23 - 日本生態学会 The 16th ECOLOGICAL RESEARCH AWARD Biogeochemical nitrogen properties of forest soils in the Japanese archipelago
  • 2013/09 - 日本土壌肥料学会 日本土壌肥料学会大会 優秀ポスター賞 森林土壌での亜硝酸動態とガス態窒素生成プロセスについて
  • 2012/09 - 日本地球科学若手会 日本地球化学若手シンポジウム2012 ポスター発表優秀賞 わが国の森林土壌における硝化の制御要因の解明
所属学会 (3件):
日本水環境学会 ,  日本微生物生態学会 ,  日本生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る