研究者
J-GLOBAL ID:201501042420115784   更新日: 2024年04月29日

冨菜 雄介

トミナ ユウスケ | Tomina Yusuke
所属機関・部署:
職名: 特任助教
研究分野 (5件): 実験動物学 ,  動物生命科学 ,  生理学 ,  動物生理化学、生理学、行動学 ,  神経科学一般
研究キーワード (25件): 機械学習 ,  深層学習 ,  神経生物学 ,  行動生理学 ,  動物生理学 ,  神経科学 ,  神経行動学 ,  システム生物学 ,  機能的コネクトーム ,  ライトシート顕微鏡 ,  バイオイメージング ,  記憶 ,  学習 ,  機械感覚系 ,  脳・神経 ,  コネクトーム ,  環形動物 ,  膜電位感受性色素 ,  集団コーディング ,  神経イメージング ,  自発性 ,  微小脳 ,  細胞内記録 ,  細胞外記録 ,  サーカディアンリズム
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2023 - 2026 縮重性を備えた神経回路網の動的制御機構の解明
  • 2021 - 2026 ヒル神経系の大規模な機能的コネクトームを利用した多機能性回路ネットワークの解析
  • 2023 - Investigating the mechanisms for the impact of sugar intake on memory performance using the world's fastest light-sheet microscope
  • 2022 - 2022 世界最速ライトシート顕微鏡を用いた in vivo 4D神経活動計測技術の確立
  • 2021 - 2022 ヒル神経系を利用した三次元高速膜電位イメージング
全件表示
論文 (10件):
もっと見る
MISC (7件):
  • 冨菜 雄介. 海外だより:~シンシナティポスドク生活~. 生物物理. 2016. 56. 4. 243-244
  • 冨菜 雄介. ヒルと共に過ごす米国研究生活 : オハイオからカリフォルニアへ. 比較生理生化学. 2016. 33. 4. 203-207
  • 冨菜 雄介. 日本比較生理生化学・公開シンポジウム『生物教育の現状と将来』レポート. 比較生理生化学. 2013. 30. 4. 174-176
  • 冨菜 雄介. 「Animal 2011 W-6 ニューロエソロジー談話会シンポジウム 神経行動学: 切れ味と可能性を探る」レポート. ニューロエソロジー談話会 NEWSLETTER. 2012. 56. 4
  • 冨菜 雄介. 動物学会本部企画シンポジウム(成茂記念動物科学シンポジウム、ニューロエソロジー談話会シンポジウム)『動物行動の変化の鍵を探る-学習・記憶のしくみを中心として-』印象記. ニューロエソロジー談話会 NEWSLETTER. 2011. 54. 3-5
もっと見る
書籍 (1件):
  • 行動生物学辞典
    東京化学同人 2013 ISBN:4807908375
講演・口頭発表等 (59件):
  • Shedding Light on Neuronal Dynamics: Whole-brain imaging innovations and insights with simple nervous systems from two worms
    (The 24th RIES -HOKUDAI International Symposium 2023)
  • 多段階深層学習ネットワークによる高速・高解像度 3D 蛍光顕微イメージング
    (第31回日本バイオイメージング学会 2023)
  • 高速ライトシート顕微鏡によるリアルタイムin vivo 3D神経活動記録法
    (第9回北海道大学部局横断シンポジウム 2023)
  • High-Speed Light-Sheet Microscopy Using Scanned Multi-Plane Imaging
    (Focus on microscopy 2023 2023)
  • 神経生物学における高速ライトシート顕微鏡の応用展開: in vivo 四次元神経活動イメージング
    (第67回日本動物学会北海道支部大会 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2011 - 2014 北海道大学 大学院生命科学院生命システム科学コース博士後期課程 生命システム科学コース
  • 2009 - 2011 北海道大学 大学院生命科学院博士前期課程 生命システム科学コース
  • 2006 - 2009 北海道大学 理学部 生物科学科(生物学)
  • 2005 - 2006 北海道大学 理学部 生物系
学位 (3件):
  • 博士(生命科学) (北海道大学)
  • 修士(生命科学) (北海道大学)
  • 学士 (理学)
経歴 (7件):
  • 2021/01 - 現在 北海道大学 電子科学研究所 特任助教
  • 2018/04 - 2020/12 慶應義塾大学 理工学部 日本学術振興会特別研究員PD
  • 2018/04 - 2019/08 カリフォルニア工科大学 生物学・生物工学部門 客員研究員
  • 2016/08 - 2018/03 カリフォルニア工科大学 生物学・生物工学部門 日本学術振興会海外特別研究員
  • 2014/08 - 2016/08 シンシナティ大学 生物科学部門 Postdoctoral Researcher
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2022 - 2024 日本比較生理生化学会 評議員
  • 2023/08 - 2023/10 第9回北大・部局横断シンポジウム実行委員会 実行委員
  • 2022/11 - 2022/11 ニコンイメージングセンター主催・学術講演会2022実行委員 実行委員 実行委員
  • 2022/11 - 光シート顕微鏡ワークショップ 実行委員
  • 2022/08 - 2022/10 第8回北大・部局横断シンポジウム実行委員会 実行委員 実行委員
全件表示
受賞 (10件):
  • 2023/10 - 北海道大学部局横断シンポジウム 第9回北海道大学部局横断シンポジウム研究助成 金賞 Investigating the mechanisms for the impact of sugar intake on memory performance using the world's fastest light-sheet microscope
  • 2022/10 - 北海道大学部局横断シンポジウム 第8回北海道大学部局横断シンポジウム研究助成 金賞 世界最速ライトシート顕微鏡を用いた in vivo 4D神経活動計測技術の確立
  • 2021 - 日本比較生理生化学会 第30回(2021年度)吉田奨励賞受賞 網羅的膜電位イメージングによる環形動物の多機能性神経回路に関する生理学的研究
  • 2014/08 - 日本比較生理生化学 2014 ICN/JSCPB 日本比較生理生化学大会発表論文 大会委員長賞受賞 Electromyographic analysis of goal-directed gripping action in American lobster
  • 2012/08 - 日本動物学会北海道支部 日本動物学会第57回北海道支部大会・優秀賞 アメリカウミザリガニにおける鋏行動を指標としたオペラント光弁別学習能の検証
全件表示
所属学会 (5件):
国際神経行動学会 ,  北米神経科学会 ,  ニューロエソロジー談話会 ,  日本比較生理生化学会 ,  日本動物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る