研究者
J-GLOBAL ID:201601003794473806   更新日: 2024年02月04日

松本 伸示

マツモト シンジ | Matsumoto Shinji
所属機関・部署:
職名: 名誉教授
研究分野 (1件): 教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (5件): 授業研究 ,  論理的思考 ,  概念研究 ,  自然認識 ,  科学概念
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2020 - 2023 理科教育おける自己評価の「問い」を活用した資質・能力を育成する教育方法の開発研究
  • 2019 - 2022 教職大学院における学修の成果としての報告書にみる理科教育学研究の成果と課題
  • 2020 - 2021 中学校理科「生物」領域における誤概念払拭に資するカリキュラム改善に関する研究
  • 2016 - 2019 教材化を目指した温室効果検出への再挑戦
  • 2016 - 2019 現職院生と学卒院生のシナジー効果を通して授業力を高める教職大学院カリキュラム開発
全件表示
論文 (78件):
  • 山岡 武邦, 沖野 信一, 松本 伸示. 国立理科系大学生における素朴概念の形成とその克服. 理科教育学研究. 2022. 63. 1. 179-188
  • 沖野 信一, 山岡 武邦, 松本 伸示. 質量の科学的概念の構築をめざした教授方略に関する事例的研究. 理科教育学研究. 2021. 62. 2. 389-401
  • 名倉 昌巳, 松本 伸示. 生物の階層性と系統進化による統一的理解を図る中学校理科カリキュラムの提案-現代生物教育の動向と誤概念分析から見据えた「生命」領域-. 科学教育研究. 2021. 45. 2. 234-245
  • 向井 大喜, 松本 伸示. 大学生の仮説検証活動における演繹的推論過程の分析. 理科教育学研究. 2021. 61. 3. 515-526
  • 山岡 武邦, 沖野 信一, 松本 伸示. 理科授業におけるメタ認知的支援の有効性に関する研究-高等学校物理基礎「作用・反作用の法則」に焦点化して-. 理科教育学研究. 2020. 61. 2. 349-359
もっと見る
MISC (116件):
  • 松本伸示. 教職大学院における学修の成果としての報告書にみる理科教育学研究の成果と課題 - 近年の教科内容を取り込んだ改組に着目して -. 日本教科教育学会第48回全国大会論文集. 2022. 193-194
  • 奥村 好美, 伊藤 博之, 松本 伸示, 溝邊 和成, 宮田 佳緒里. より深い省察を促す模擬授業検討会のあり方に関する一検討-F. コルトハーヘンのALACT モデルを参照して-. 兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園. 2020. 57. 85-94
  • 松本伸示. 教職大学院における学修の成果としての報告書にみる理科教育学研究の成果と課題 - 近年の新設・改組の動向を踏まえて -. 日本理科教育学会全国大会発表論文集. 2020. 18. 145-145
  • 伊藤 博之, 奥村 好美, 黒岩 督, 森山 潤, 永田 智子, 中村 正則, 山内 敏男, 長澤 憲保, 松本 伸示, 溝邊 和成, et al. 教職大学院における現職院生と学卒院生間の「シナジー効果の創発過程モデル」の構築. 兵庫教育大学研究紀要 : 人間発達教育専攻 特別支援教育専攻 教育内容・方法開発専攻 教育実践高度化専攻 附属学校園. 2020. 56. 105-115
  • 山岡武邦, 沖野信一, 松本伸示. 発散的思考を活用するための教授方略“Puzzling Picture”の効果に関する研究-高等学校物理授業「物理学が拓く未来」に焦点化して-. 日本科学教育学会年会論文集(Web). 2020. 44th
もっと見る
書籍 (12件):
  • 平成29年改訂 中学校教育課程実践講座
    ぎょうせい 2017
  • 新しい学びを拓く 理科授業の理論と実践 小学校編
    ミネルヴァ書房 2011
  • 教育実践から捉える教員養成のための教科内容学研究
    風間書房 2009
  • 8歳までに経験しておきたい科学
    北大路書房 2007
  • 教育実践学の構築 ーモデル論文の分析と理念型の提示を通してー
    東京書籍 2006
もっと見る
講演・口頭発表等 (123件):
  • 教職大学院における学修の成果としての報告書にみる理科教育学研究の成果と課題 - 近年の教科内容を取り込んだ改組に着目して -
    (日本教科教育学会第48回全国大会論文集 2022)
  • 教職大学院における学修の成果としての報告書にみる理科教育学研究の成果と課題 - 近年の新設・改組の動向を踏まえて -
    (日本理科教育学会全国大会発表論文集 2020)
  • 発散的思考を活用するための教授方略“Puzzling Picture”の効果に関する研究-高等学校物理授業「物理学が拓く未来」に焦点化して-
    (日本科学教育学会年会論文集(Web) 2020)
  • 教職大学における学習の成果としての報告書にみる教科教育学研究の現状と課題 -黎明期設置の教職大学院の報告書の分析から-
    (日本教科教育学会第44回全国大会論文集 2018)
  • 科学の基本概念の形成をめざした理科授業開発 -中学校の電位概念の指導に着目して-
    (日本教科教育学会第44回全国大会論文集 2018)
もっと見る
学歴 (5件):
  • - 1982 広島大学大学院 教育学研究科教科教育学専攻 博士課程後期 中途退学
  • 1980 - 広島大学大学院 教育学研究科教科教育学専攻 博士課程後期 進学
  • - 1980 広島大学大学院 教育学研究科教科教育学専攻 博士課程前期 修了
  • 1978 - 広島大学大学院 教育学研究科教科教育学専攻 博士課程前期 入学
  • - 1978 広島大学 教育学部 卒業
学位 (1件):
  • 博士(教育学) (広島大学)
経歴 (7件):
  • 2020/04 - 現在 兵庫教育大学 名誉教授
  • 2005/04 - 2020/03 兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 教授
  • 2006/04 - 2009/03 附属中学校校長
  • 2001/01 - 兵庫教育大学 学校教育学部 教授
  • 1991/06 - 兵庫教育大学 学校教育学部 助教授
全件表示
受賞 (2件):
  • 2015/11 - 日本学術振興会 科学研究費補助金審査委員 表彰
  • 1993/12 - 日本教育研究連合会 研究表彰
所属学会 (6件):
日本カリキュラム学会 ,  日本生物教育学会 ,  日本教育工学会 ,  日本教科教育学会 ,  日本科学教育学会 ,  日本理科教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る