研究者
J-GLOBAL ID:201601004577674344   更新日: 2023年09月28日

生野 賢司

イクノ ケンジ | Ikuno Kenji
所属機関・部署:
職名: 研究員
ホームページURL (1件): https://www.hitohaku.jp/researchers/ikuno.html
研究分野 (2件): 多様性生物学、分類学 ,  地球生命科学
研究キーワード (6件): 化石層序学 ,  動物命名法 ,  分類学 ,  アンモナイト ,  白亜紀 ,  古生物学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2022 - 2022 第11回国際シンポジウム「頭足類-現在と過去」への参加
  • 2018 - 2021 恐竜化石産出地域における生涯学習プログラムの開発と体制の構築
論文 (11件):
  • Tajika, A, Landman, N.H, Koyasu, H, Broussard, A, Anderson, L, Ikuno, K. New discovery of rhyncholites and conchorhynchs (cephalopod jaw elements) from the Upper Cretaceous Mount Laurel Formation of Delaware. American Museum Novitates. 2023. 2023. 3998. 1-20
  • 池田忠広, 久保田克博, 田中公教, 生野賢司, 三枝春生, 半田久美子, 加藤茂弘, 佐藤裕司, 太田英利. 篠山層群の調査研究および教育普及を支援する人材の育成. 人と自然. 2023. 33. 75-92
  • Tadahiro Ikeda, Hidetoshi Ota, Tomonori Tanaka, Kenji Ikuno, Katsuhiro Kubota, Kohei Tanaka, Haruo Saegusa. A fossil Monstersauria (Squamata: Anguimorpha) from the Lower Cretaceous Ohyamashimo Formation of the Sasayama Group in Tamba City, Hyogo Prefecture, Japan. Cretaceous Research. 2022. 130
  • 高田知紀, 生野賢司, 衛藤彬史, 京極大助, 山﨑健史, 頼末武史, 石田弘明. ポストコロナに向けたひとはくの展望~来館者を対象としたアンケート調査の結果から~. 金属(特集「科学館・博物館の社会的役割」). 2021. 91. 8. 662-670
  • Kohei Tanaka, Darla K. Zelenitsky, François Therrien, Tadahiro Ikeda, Katsuhiro Kubota, Haruo Saegusa, Tomonori Tanaka, Kenji Ikuno. Exceptionally small theropod eggs from the Lower Cretaceous Ohyamashimo Formation of Tamba, Hyogo Prefecture, Japan. Cretaceous Research. 2020. 114
もっと見る
MISC (8件):
  • 生野賢司. ひとはく研究員だより 県の石 化石,鉱物,岩石の3つ選定. 神戸新聞. 2023
  • 生野賢司. ほっとSpring トイレも楽しめる博物館-兵庫県立人と自然の博物館の見どころ-. セラミックス. 2023. 58. 166-167
  • 生野賢司. ひとはく研究員だより 化石で「出会い」と「別れ」を調べる. 神戸新聞. 2022
  • 生野賢司. 異常巻アンモナイトの研究-種の分類の見直しを目指して-(標本とむきあう). シリーズ「人と自然,地域と向き合うー人博の多様な調査・研究活動の歩み」. 2022
  • 生野賢司. ひとはく研究員だより アンモナイトとカタツムリ 殻の内部に違い. 神戸新聞. 2021
もっと見る
書籍 (1件):
  • 人と自然のワンダーランドへ,ようこそ
    神戸新聞総合出版センター 2023
講演・口頭発表等 (24件):
  • 小鳴門海峡における完新世の相対的海水準変動
    (日本第四紀学会2023年大会 2023)
  • 小鳴門海峡における完新世の相対的海水準変動
    (令和4年度高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究成果発表会 2023)
  • 兵庫県丹波市の篠山層群から産出した前期白亜紀腹足類化石
    (日本古生物学会第172回例会 2023)
  • 兵庫県の下部白亜系篠山層群大山下層から記載されたモンスターサウリアの一種 Morohasaurus kamitakiensis(有鱗目:オオトカゲ下目)のもつ系統学的,生物地理学的示唆について
    (日本爬虫両生類学会第61回沖縄大会 2022)
  • Shell morphology of the Cretaceous genus Polyptychoceras (Ammonoidea: Diplomoceratidae) and its taxonomic and phylogenetic implications
    (The 11th International Symposium on Cephalopods Present and Past 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2015 - 2018 横浜国立大学大学院 環境情報学府 環境生命学専攻
  • 2013 - 2015 早稲田大学大学院 創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻
  • 2009 - 2013 早稲田大学 教育学部 理学科 地球科学専修
学位 (3件):
  • 学士(理学) (早稲田大学)
  • 修士(理学) (早稲田大学)
  • 博士(学術) (横浜国立大学)
経歴 (2件):
  • 2017/08 - 現在 兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 客員研究員
  • 2017/04 - 現在 兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境評価研究部 研究員
所属学会 (4件):
日本動物分類学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  日本地質学会 ,  日本古生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る