研究者
J-GLOBAL ID:201601005371755506   更新日: 2024年04月12日

綾城 初穂

Ayashiro Hatsuho
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 臨床心理学
研究キーワード (6件): プレイセラピー ,  ナラティヴセラピー ,  教育相談 ,  臨床心理学 ,  ポジショニング理論 ,  ディスコース分析
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2027 教育相談機関におけるプレイセラピーの効果に関する実証的検討
  • 2022 - 2023 プレイセラピーの効果研究--短中期の実施に焦点を当てて--
  • 2020 - 2023 教育現場における効果的連携のための関係者会議方法の開発
  • 2017 - 2020 ディスコースの視点に基づく保護者支援アプローチの開発
  • 2016 - 2018 日本版Safe and Peaceful Schools アプローチの開発
全件表示
論文 (25件):
  • Hatsuho Ayashiro. Undercover Anti-bullying Team: An Alternative Approach to Bullying in Japan. Journal of Systemic Therapies. 2023. 41. 4. 1-16
  • 綾城初穂. ナラティヴ・セラピーを用いた保護者支援--2円法による学校場面での連携事例. N:ナラティヴとケア. 2023. 14. 64-71
  • 綾城初穂. 修復的実践としての生徒指導--修復的対話という視点から. 質的心理学研究. 2021. 20. special. S2-S8
  • 廣澤愛子, 大西将史, 笹原未来, 鈴木静香, 織田安沙美, 綾城初穂, 松木健一. 大学生による学校支援ボランティアにおいて児童生徒に肯定的な変化が見られた事例の特徴. 教育心理学研究. 2021. 69. 2. 187-203
  • Hatsuho Ayashiro. A Case Study of a Consultation Using the Two-Circles Method With a Junior High School Teacher. Japanese Psychological Research. 2021. 63. 4. 434-448
もっと見る
MISC (5件):
  • 他者教の日本社会と不信仰. 宗教心理学研究会ニューズレター. 2023. 34. 11-14
  • 綾城初穂, 国重浩一, 横山克貴. 対談「中動態と外在化する会話」をめぐって. えぬぱっく小誌. 2021. 2. 77-108
  • 綾城初穂. 「宗教」の語りを通してみる宗教心理の可能性. 宗教心理学研究会ニューズレター. 2018. 28. 2-3
  • 綾城初穂. 書評:J. ウィンズレイド & M. ウィリアムズ(著)綾城初穂(訳)『いじめ・暴力に向き合う学校づくり--対立を修復し、学びに変えるナラティヴ・アプローチ』. 福井大学教育学研究科教職開発専攻(教職大学院)Newsletter. 2016. 90. 31-32
  • 綾城初穂. 構造と内容-『<体験>-ニッポン新宗教の体験談フォークロア-』を読む-. 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要. 2010. 33. 227-235
書籍 (11件):
  • 専門職としての教師の資本 : 21世紀を革新する教師・学校・教育政策のグランドデザイン
    金子書房 2022 ISBN:9784760826827
  • ソーシャル・コンストラクショニズムと対人支援の心理学 : 理論・研究・実践のために
    新曜社 2021 ISBN:9784788517509
  • 協働するカウンセリングと心理療法 : 文化とナラティヴをめぐる臨床実践テキスト
    新曜社 2021 ISBN:9784788517448
  • 幸せになるための心理学ワークブック--実践的に心理学を学ぶ--
    ナカニシヤ出版 2021
  • ナラティヴ・セラピーのダイアログ:他者と紡ぐ治療的会話,その<言語>を求めて
    北大路書房 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (36件):
  • ナラティヴセラピーに基づいた教員へのコンサルテーション事例の検討--オンライン会議によるアプローチの有用性と課題
    (日本心理学会第84回大会 2022)
  • パートナー間の対話促進のための箱庭の可能性
    (日本心理臨床学会第41回大会自主シンポジウム 2022)
  • パーソナリティはコロナ禍の人生満足度にどう影響するか---ビッグファイブによる交差遅延効果モデルの比較検討--
    (日本パーソナリティ心理学会第30回総会 2021)
  • 子どもを語るディスコースはいかに変化するか--ポジショニング理論に基づく保護者支援過程の検討--
    (日本心理学会第85回大会 2021)
  • 保護者をめぐる「親」ディスコースの諸相--ミックスメソッドによる臨床心理学的検討--
    (日本心理学会第84回大会 2020)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2014 東京大学大学院 教育学研究科 臨床心理学コース 博士課程
  • 2007 - 2009 東京大学大学院 教育学研究科 臨床心理学コース 修士課程
  • 2003 - 2007 東京都立大学 人文学部 心理・教育学科心理学専攻
学位 (1件):
  • 博士(教育学) (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2021/04 - 現在 駒沢女子大学 人間総合学群心理学類 准教授
  • 2018/04 - 現在 学習院大学 大学院臨床心理学専攻 非常勤講師
  • 2018/04 - 2021/03 駒沢女子大学 人間総合学群心理学類 講師
  • 2016/10 - 2018/03 福井大学大学院 教育学研究科教職開発専攻(教職大学院) 講師
  • 2015/03 - 2016/09 福井大学大学院 教育学研究科教職開発専攻(教職大学院) 特命助教
全件表示
受賞 (2件):
  • 2022/09 - 発達科学研究教育センター 発達科学研究教育奨励賞
  • 2015 - 日本質的心理学会 優秀着眼論文賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る