研究者
J-GLOBAL ID:201601006026685330   更新日: 2024年04月03日

熊谷 悠

クマガイ ユウ | Yu Kumagai
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • JSTさきがけ  研究員
研究分野 (2件): 金属材料物性 ,  無機材料、物性
研究キーワード (1件): 第一原理計算、マテリアルズインフォマティクス、セラミック材料
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2022 - 2025 酸化物表面における酸素空孔物性の解明
  • 2022 - 非晶質前駆体を用いた高機能性ペロブスカイト関連化合物の開発
  • 2020 - 2022 機械学習によるバンド端決定因子の解明とその予測
  • 2019 - 2022 酸素空孔の系統的理解と機械学習による予測
  • 2019 - 2020 日本板硝子材料工学助成会
全件表示
論文 (85件):
  • Yu Kumagai. Corrections on formation energies and eigenvalues of point defect calculations in two-dimensional materials. Physical Review B. 2024. 109. 5
  • Shota Ono, Yu Kumagai. Structural Properties of Two-Dimensional Strontium Titanate: A First-Principles Investigation. Journal of the Physical Society of Japan. 2023. 92. 11
  • Akira Takahashi, Kei Terayama, Yu Kumagai, Ryo Tamura, Fumiyasu Oba. Fully autonomous materials screening methodology combining first-principles calculations, machine learning and high-performance computing system. Science and Technology of Advanced Materials: Methods. 2023. 3. 1
  • Yu Kumagai, Seán R. Kavanagh, Issei Suzuki, Takahisa Omata, Aron Walsh, David O. Scanlon, Haruhiko Morito. Alkali Mono-Pnictides: A New Class of Photovoltaic Materials by Element Mutation. PRX Energy. 2023. 2. 4
  • Yu Kumagai. Finite-size corrections to defect energetics along one-dimensional configuration coordinate. Physical Review B. 2023. 107. 22
もっと見る
MISC (19件):
  • 熊谷 悠. 計算材料データベース開発ー酸化物を例としてー. CERAMICS JAPAN. 2023. 58. 672-675
  • 熊谷 悠. 酸化物を対象とした計算データベース構築. 応用物理. 2023. 92. 3. 172-176
  • 熊谷 悠. 第一原理計算に基づく非金属物質中の点欠陥挙動に関する理論的研究. まてりあ. 2019. 58. 6. 320-327
  • 熊谷 悠, 大場 史康. 半導体材料探索に向けた計算材料データベースの開発. 化学工業. 2018. 69. 1. 18-26
  • 大場 史康, 日沼 洋陽, 熊谷 悠. 第一原理計算による半導体の物性予測と物質探索. まてりあ. 2017. 56. 9. 554-559
もっと見る
特許 (7件):
  • 無機化合物半導体、その製造方法、およびそれを用いた光エネルギー変換素子
  • 光エネルギー変換素子およびそれを具備するデバイス
  • 多接合型光エネルギー変換素子、およびそれを具備するデバイス
  • 窒化銅半導体およびその製造方法
  • 窒化亜鉛系化合物およびその製造方法
もっと見る
講演・口頭発表等 (35件):
  • 非金属物質内部の点欠陥の高精度計算とその応用
    (日本金属学会 2024年春期大会 2024)
  • 非金属物質中の点欠陥に関する第一原理計算
    (物質科学シミュレーションと先端実験のデータ連携 2024)
  • 大学研究者によるMI研究事例の紹介
    (第3回新材料・新機能創生研究会 2024)
  • Alkali mono-pnictides: a new class of photovoltaic materials by element mutation
    (Summit of Materials Science 2023 2023)
  • エレメントミューテーションによる新規太陽電池材料の提案
    (計算科学と情報学を用いた材料開発の新展開ー2023 2023)
もっと見る
Works (2件):
  • vise
    熊谷 悠 2021 - 現在
  • pydefect
    熊谷 悠 2021 -
学歴 (3件):
  • 2007 - 2010 京都大学 Kyoto University 材料工学専攻
  • 2005 - 2007 京都大学 大学院工学研究科 材料工学専攻
  • 2001 - 2005 京都大学 工学部 地球工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (8件):
  • 2022/04 - 東北大学 金属材料研究所 教授
  • 2019/06 - 2022/03 東京工業大学 フロンティア材料研究所 准教授
  • 2018/12 - 2019/05 京都大学 大学院工学研究科 材料工学専攻 特定准教授
  • 2016/12 - 2018/11 東京工業大学 元素戦略研究センター 特任准教授
  • 2015/09 - 2016/11 東京工業大学 元素戦略研究センター 特任講師
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2022/04 - 現在 金属材料研究所 計算材料学センター共同利用委員会
  • 2022/04 - 現在 金属材料研究所 広報班
受賞 (9件):
  • 2024/03 - 公益社団法人 日本金属学会 功績賞
  • 2022/10 - 2022 年度東北大学材料科学世界トップレベル研究拠点賞 「次世代材料探索に向けた計算材料データベース創製」
  • 2021/03 - 東工大の星「STAR」 「酸化物材料の計算データベース構築とその応用」
  • 2020/07 - 東京工業大学 挑戦的研究賞 末松特別賞 「物質中の点欠陥に関する統合的理解とその予測」
  • 2018/09 - 公益社団法人日本金属学会 第15回村上奨励賞 「半導体物性に関する理論研究」
全件表示
所属学会 (2件):
公益社団法人 日本セラミックス協会 ,  公益社団法人 金属学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る