研究者
J-GLOBAL ID:201601010351381603   更新日: 2023年10月18日

島田 幹男

シマダ ミキオ | Shimada Mikio
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): https://mshimada70.wixsite.com/website
研究分野 (3件): 化学物質影響 ,  放射線影響 ,  分子生物学
研究キーワード (7件): DNA修復 ,  ゲノム安定性 ,  遺伝子改変マウスの解析 ,  中心体 ,  iPS細胞 ,  幹細胞 ,  突然変異解析
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2022 - 2027 超高感度ハイスループット単一細胞元素分析システム開発と単一細胞メタロミクスの創成
  • 2022 - 2025 フローサイトメーター直結型超高感度ハイスループット単一細胞元素分析システムの開発
  • 2022 - 2025 高LET放射線による細胞分裂死誘導メカニズムの解明とがん治療への応用
  • 2023 - 2025 ヒト組織オルガノイドを用いた放射線影響評価の基盤構築
  • 2020 - 2023 DNA二重鎖切断の認識と修復及び細胞応答統御におけるDNAーPKの機能と存在意義
全件表示
論文 (40件):
  • Rikiya Imamura, Mizuki Saito, Mikio Shimada, Junya Kobayashi, Masamichi Ishiai, Yoshihisa Matsumoto. APTX acts in DNA double-strand break repair in a manner distinct from XRCC4. Journal of Radiation Research. 2023. 64. 3. 485-495
  • Mikio Shimada, Takumi Tokumiya, Tomoko Miyake, Kaima Tsukada, Norie Kanzaki, Hiromi Yanagihara, Junya Kobayashi, Yoshihisa Matsumoto. Implication of E3 ligase RAD18 in UV-induced mutagenesis in human induced pluripotent stem cells and neuronal progenitor cells. Journal of radiation research. 2023
  • Hisayo Tsuchiya, Mikio Shimada, Kaima Tsukada, Qingmei Meng, Junya Kobayashi, Yoshihisa Matsumoto. THE ROLE OF DNA DOUBLE-STRAND BREAK REPAIR THROUGH NON-HOMOLOGOUS END JOINING IN THE DOSE-RATE EFFECT IN TERMS OF CLONOGENIC ABILITY. Radiation Protection Dosimetry. 2022. 198. 13-15. 990-997
  • Tomoko Miyake, Munekazu Kuge, Yoshihisa Matsumoto, Mikio Shimada. α-glucosyl-rutin activates immediate early genes in human induced pluripotent stem cells. Stem cell research. 2021. 56. 102511-102511
  • Kaima Tsukada, Rikiya Imamura, Kotaro Saikawa, Mizuki Saito, Naoya Kase, Tomoko Miyake, Masamichi Ishiai, Yoshihisa Matsumoto, Mikio Shimada. Phosphorylation of PNKP mediated by CDKs promotes end-processing of Okazaki fragments during DNA replication. 2021
もっと見る
MISC (37件):
もっと見る
書籍 (1件):
  • 人体のメカニズムから学ぶ放射線生物学
    2017
講演・口頭発表等 (56件):
  • 幹細胞と神経発生への放射線影響
    (大阪ニュークリアサイエンス協会 第65回放射線科学研究会 2018)
  • iPS細胞における放射線照射後のDNA損傷応答に関与するリン酸化・脱リン酸化機構解析
    (平成30年度若手放射線生物学研究会専門研究会 2018)
  • 放射線の幹細胞のゲノム安定性への影響
    (平成30年度アイソトープ協会研究発表会 2018)
  • ドロプレットICP-MS/AESを用いた単一ヒト細胞内Caの分析
    (日本分析化学会第66年会 2017)
  • ヒト細胞でのGFP-p53融合タンパク質の発現とDNA損傷応答の解析
    (平成29年度日本生化学会関東支部例会 2017)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2006 - 2009 京都大学大学院 人間・環境学研究科 相関環境学専攻 博士課程 (人間・環境学)
  • 2004 - 2006 京都大学大学院 人間・環境学研究科 相関環境学専攻 修士課程(人間・環境学)
  • 2000 - 2004 帯広畜産大学 畜産学部 生物資源科学科
学位 (1件):
  • 博士(人間・環境学) (京都大学)
経歴 (5件):
  • 2021/06 - 現在 東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所(組織改変による) 助教
  • 2016/04 - 2021/05 東京工業大学 科学技術創成研究院 先導原子力研究所(組織改編による) 助教
  • 2015/04 - 2016/03 東京工業大学 原子炉工学研究所 助教
  • 2011/10 - 2015/02 セントジュード小児研究病院 遺伝学部門 博士研究員
  • 2009/04 - 2011/09 京都大学 放射線生物研究センター 博士研究員
委員歴 (6件):
  • 2019/11 - 現在 日本放射線影響学会 若手放射線生物学研究会の合流に伴う準備検討委員会 委員長
  • 2018/04 - 現在 日本放射線影響学会 放射線災害対応委員会委員
  • 2018/01 - 現在 東京RBC(放射線生物研究談話会) 世話人
  • 2016/10 - 現在 日本放射線影響学会 論文紹介企画小委員会 委員
  • 2015/04 - 現在 若手放射線生物学研究会 副運営委員
全件表示
受賞 (8件):
  • 2019/11 - 若手放射線生物学研究会 優秀論文賞
  • 2017 - International Society of Radaiton Neurobiology excellent presentation award
  • 2017 - 日本放射線影響学会奨励賞
  • 2016 - 若手放射線生物学研究会優秀論文賞
  • 2009/11 - 若手放射線生物学研究会 優秀論文賞
全件表示
所属学会 (4件):
日本放射線影響学会 ,  日本癌学会 ,  日本生化学会 ,  日本放射線影響学会若手部会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る