研究者
J-GLOBAL ID:201601015667717800   更新日: 2024年02月01日

友川 礼

トモカワ アヤ | tomokawa aya
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 社会福祉学
研究キーワード (1件): ソーシャルワーク 子ども虐待 子育て支援 子ども虐待 母子生活支援施設 スクールソーシャルワーク
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2021 - 2025 途上国におけるeエコへルスリテラシー尺度とSNSを活用したeエコヘルス教育の開発
  • 2021 - 2025 保育所での保護者支援のためのソーシャルワークを導入した研修プログラムの開発
  • 2020 - 2024 途上国の子どもと教師の生活様式、健康・環境問題の変容の解明:ESDの推進のために
  • 2019 - 2023 ケイパビリティ(潜在能力)の保障のためのアジアの就学前児の発育発達評価方法の開発
  • 2019 - 2023 後開発途上国のECDにおける健康増進活動の可能性と課題:人間の安全保障の観点から
論文 (1件):
MISC (16件):
  • 友 川 礼, 山 本 斉, 谷, 村 す ず え, 太 田 久, 美, 子, 横 手 直 美, 松 尾 雅. コロナ禍における乳児院の感染症対策および愛着形成の 取組みの現状とその課題. 松山東雲短期大学研究論集. 2022. 51
  • 山 本 斉, 友 川 礼, 谷, 村 す ず え, 太 田 久, 美, 子, 横 手 直 美, 松 尾 雅. 鑑賞活動の有効性をめぐる幼児教育の方法についての研究1 -幼児期における鑑賞教育の位置づけについて-. 松山東雲短期大学研究論集. 2020. 51
  • 友 川 礼, 山 本 斉, 谷, 村 す ず え, 太 田 久, 美, 子, 横 手 直 美, 松 尾 雅. 鑑 賞 活 動 の 有 効 性 を め ぐ る幼 児 教 育 の 方 法 に つ い て の 研 究 2 -対話型鑑賞を初めて実践した保育者へのインタビューをとおして-. 松山東雲短期大学研究論集. 2020. 51
  • 今西恵子、友川礼. 特別支援教育における対象者理解を深める教授方法に関する研究 -接触経験と保育実習I(施設)における対象者理解との関連性から-. 松山東雲短期大学研究論集. 2020. 51
  • 友川礼, 今西恵子. 保育実習I(施設)の実習不安の低減を目的とした 保育実習経験者を活用した教授法に関する研究. "松山東雲短期大学研究論集 ". 2020. 51
もっと見る
講演・口頭発表等 (21件):
  • コロナ禍における保育施設での保育活動の現状と課題-設置主体別の活動上の困難、工夫、有効策の違い-
    (第68回日本学校保健学会)
  • コロナ禍における保育士の精神的健康状態とそれに関連する要因の検討:施設と保育士から得られた回答のマルチレベル分析
    (第68回日本学校保健学会)
  • コロナ禍における保育士の健康効力感の実態とそれに関連する要因の検討:施設と保育士とのマルチレベル分析
    (第68回日本学校保健学会)
  • コロナ禍における保育士のワーク・エンゲイジメントの実態とそれに関連する要因の検討:施設と保育士とのマルチレベル分析
    (第68回日本学校保健学会)
  • コロナ禍における保育施設での感染対策に関連した保護者対応の現状とその課題-設置主体別の違 いに着目して-
    (第68回日本学校保健学会)
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る