研究者
J-GLOBAL ID:201601017400584080   更新日: 2024年05月29日

小野 悠

オノ ハルカ | ONO Haruka
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://www.ono-unit.com/
研究分野 (1件): 建築計画、都市計画
競争的資金等の研究課題 (27件):
  • 2024 - 2030 世界の地域像をリードする福島浜通り地域のまちづくり実践研究
  • 2022 - 2027 アジアメガシティの社会的レジリエンス強化に向けたコモンズ型都市空間管理の体系化
  • 2024 - 2026 都市と水辺の調和:水環境の多面的機能の総合評価
  • 2024 - 2026 新興アジア諸国におけるスマートシティ政策の都市マネジメントへ の展開可能性に関する研究
  • 2023 - 2026 目に見えない微生物から切り開く都市工学の新視点
全件表示
論文 (56件):
  • 小野悠, 志摩憲寿, 前島彩子, 田村順子. 居住と生業の場としてのインフォーマル市街地にみる共生と棲み分けの原理 -インド・ムンバイのダラーヴィを事例に-. 住総研 研究論文集・実践研究報告集. 2024. 50. 221-231
  • Haruka Ono, Mundia Muya. Relationship between land tenure and land use in unplanned settlements in Lusaka, Zambia. Habitat International. 2024. 143. 102985
  • 佐藤 凌真, 小野 悠. 応急借上げ住宅制度の有無による民間賃貸住宅所有者の住宅提供意向と所有者属性に関する分析- 南海トラフ巨大地震を想定して -. 都市計画論文集. 2023. 58. 3. 1400-1406
  • Taiyo Miyajima, Haruka Ono. Spatial Visualization and Analysis of Urban Vacancies in Provincial City Centers-The Case of Toyohashi City in Aichi Prefecture-. Proceedings of the 13th International Symposium on City Planning and Environmental Management in Asian Countries. 2023. 179-184
  • Bibi Turkan Sada, Haruka Ono. Exploring the Gap between Regulations and Building Practices: A Case Study of Kabul, Afghanistan. Proceedings of the 13th International Symposium on City Planning and Environmental Management in Asian Countries. 2023. 487-492
もっと見る
MISC (27件):
  • 小野悠. わたしとあの街ーナイロビ(ケニア). 都市計画. 2024. 73. 1. 86
  • 小野悠. 共生する都市の公共空間を想像する. 建築雑誌. 2023. 138. 1781. 13
  • 川口慎介, 土屋太裕, 井上麻夕里, 小野悠. 【座談会】人口減少社会について考える. 学術の動向. 2023. 28. 6. 56-75
  • 小野悠. 都市計画から考える自動運転社会. 公益社団法人自動車技術会 会報「自動車技術」. 2022. 76. 10. 62-66
  • 小野悠. 干拓地における土地利用の長期的変容とその要因:豊橋市神野新田を事例に. 2022年度日本建築学会大会PD(都市計画部門)「縮小時代における空き地活用の方法論」資料集. 2022. 18-19
もっと見る
書籍 (5件):
  • DX時代の広域連携:スマートリージョンをめざして
    学芸出版社 2024
  • 復興を描く
    土木学会 2023 ISBN:9784810610567
  • クロノデザイン
    彰国社 2020
  • アジア・アフリカの都市コミュニティ:「手づくりのまち」の形成論理とエンパワメントの実践
    学芸出版 2015
  • Understanding African Urbanization: Discourse, Representation and Actuality
    Center for Sustainable Urban Regeneration, The University of Tokyo 2013
講演・口頭発表等 (101件):
  • オープンソースソフトウェア・オープンデータを用いた機械学習による土地利用土地被覆予測
    (第69回土木計画学研究発表会・春大会 2024)
  • デジタル化する自治会と新たな地域社会像
    (持続的で多様なスマートリージョンの形成研究会主催シンポジウム「DX 時代の広域連携-スマートリージョンをめざして」 2024)
  • 松山校区における自治会と大学が連携した地域防災の取組
    (阿南市 事前復興 シンポジウム 2024)
  • まちづくりを科学する
    (九州大学アジア オセアニア研究教育機構文化変動クラスター主催「共生をイノベーションするーまちづくりとEBPM」 2024)
  • The formation of an alternative urban public life study method using the combination of GNSS and BLE pressure sensors equipped on movable chairs: Toyohashi South Side Station Square as a Case Study
    (The 19th Conference of Asian and African City Planning (AACP2023) 2023)
もっと見る
Works (1件):
  • 松山まちづくり2050ビジョン
    小野悠 2018 - 現在
学歴 (3件):
  • 2012 - 2016 東京大学 工学系研究科 都市工学専攻(博士課程)
  • 2010 - 2012 東京大学 工学系研究科 都市工学専攻(修士課程)
  • 2003 - 2010 東京大学 工学部 都市工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2022/01 - 現在 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 准教授
  • 2022/04 - 2024/03 豊橋技術科学大学 学長補佐
  • 2017/12 - 2021/12 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 講師
  • 2017/04 - 2017/11 愛媛大学 防災情報研究センター 特定准教授
  • 2016/04 - 2017/03 愛媛大学 防災情報研究センター 特定助教
全件表示
委員歴 (67件):
  • 2024/04 - 現在 豊橋市 第6次豊橋市総合計画後期基本計画策定基礎調査等委託業務プロポーザル評価委員会
  • 2024/04 - 現在 公益財団法人日本学術協力財団 原田弘二基金運営委員会 委員
  • 2024/04 - 現在 豊橋市 多目的屋内施設及び豊橋公園東側エリア 整備・運営事業審査委員会 委員
  • 2024/04 - 現在 豊橋市 ウォーターPPP導入可能性基礎調査業務プロポーザル評価委員
  • 2024/04 - 現在 浜松市 防災都市づくり計画策定に係るアドバイザー
全件表示
受賞 (17件):
  • 2024/06 - 一般財団法人 住総研 住総研 研究・実践選奨 居住と生業の場としてのインフォーマル市街地にみる共生と棲み分けの原理
  • 2024/03 - 豊橋技術科学大学 社会貢献活動賞
  • 2022/03 - 豊橋技術科学大学 研究活動表彰若手賞
  • 2022/03 - 豊橋技術科学大学 教育特別貢献賞
  • 2022/02 - 武蔵精密工業株式会社 審査員大賞 東三河 Innovator’s Gate 2021
全件表示
所属学会 (2件):
日本都市計画学会 ,  日本建築学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る