研究者
J-GLOBAL ID:201701006965448100   更新日: 2024年04月22日

鷲野 彰子

ワシノ アキコ | Washino Akiko
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 美学、芸術論 ,  芸術実践論
研究キーワード (18件): 演奏解析 ,  記譜 ,  前奏演奏(preluding) ,  録音 ,  歴史的演奏録音 ,  速度変化 ,  ズレ ,  タイミング ,  表現 ,  ヨゼフ・ホフマン ,  W. バックハウス ,  演奏分析 ,  ルバート ,  ピアノロール ,  自動演奏ピアノ ,  19世紀の演奏法 ,  歴史的楽器(フォルテピアノ)演奏 ,  ピアノ演奏
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2022 - 2027 20世紀前半の歴史的演奏とピアノロールの演奏解析によるルバート奏法分析
  • 2019 - 2022 19世紀の演奏文化における前奏演奏
  • 2019 - 2020 初期録音と楽譜に残された「前奏(Preluding)」の分析:19世紀の演奏慣習における前奏演奏の役割
  • 2015 - 2018 ピアノロールの計量的解析によるワルツ作品の演奏分析
  • 2016 - 2017 ピアノロールの計量的解析によるルバート奏法分析
全件表示
論文 (14件):
  • 鷲野彰子, Craig Stuart Sapp. ヨゼフ・ホフマン(1876-1957, Josef Hofmann)のピアノロール編集:デュオ=アート(No.6401-6)の編集痕跡の分析. 福岡県立大学人間社会学部紀要. 2024. 32. 2. 1-21
  • 鷲野彰子. ヴィルヘルム・バックハウス(Wilhelm Backhaus)の即興的前奏演奏. 音楽表現学. 2023. 21. 1-20
  • 鷲野彰子. ヨゼフ・ホフマン(1876-1957)の即興的前奏演奏. 阪大音楽学報. 2023. 19. 47-73
  • Akiko Washino. The Mazurka in Chopin’s Waltz, Op. 42: Investigating the Discrepancies between Rosenthal’s Performances, his Score Notations, and his Explanations as to how the Piece should be Played. The Element of dance in music of the first half of the nineteenth century. 2023. 2023. 179-203
  • 鷲野 彰子. 同一演奏家が同一曲を演奏する際の演奏速度の親近性:ローゼンタールとホフマンによるショパン《ワルツOp.42》の複数録音の演奏比較. 阪大音楽学報. 2018. 15. 51-82
もっと見る
MISC (91件):
  • 鷲野彰子. 特別支援教科書『おんがく☆』(星本)と小学校音楽教科書の表記の差異. 福岡県立大学人間社会学部紀要. 2024. 32. 2. 55-64
  • 鷲野彰子. 特集「グレン・グールドの30年:「録音」という創造の軌跡1952-1982」内のコラム「グレン・グールドの演奏とノイズ」とディスク・レビュー(4点). 『レコード芸術』. 2022. 2022年11月号. 49, 51, 54, 57.
  • 鷲野彰子. 膨大な数の蓄音機とSPレコードコレクション. 『大阪日日新聞』. 2022. 8
  • 鷲野彰子. レコード誕生物語第52回「現代に通じるモダニスト。J.ホフマンのザ・ゴールデン・ジュビリー・コンサート」. 『レコード芸術』. 2022. 2022年4月号. 64-68
  • 鷲野彰子. 正統的な演奏?:古楽器・フォルテピアノを通して考える. 『京都音楽家クラブ会報』. 2020. 2020年4月号. 1
もっと見る
講演・口頭発表等 (18件):
  • ピアノロールの計量的解析による演奏分析
    (神戸大学 2023)
  • 楽譜に記譜された即興的前奏演奏
    (日本音楽学会 第74回大会 2023)
  • 20世紀前半の即興の前奏演奏実践例とそれを取り巻く要因の関係性
    (日本音楽表現学会 第21回大会 2023)
  • 20世紀前半の演奏会における即興の前奏演奏実践例の分析
    (日本音楽学会 第73回大会 2022)
  • Analyzing Piano Rolls and Acoustic Recordings of Chopin’s Op. 15 No. 2 in Order to Investigate How Tempo Rubato Was Applied by Performers born in the 19th Century
    (2nd Global Piano Roll Meeting. Hochschule der Künste Bern (Bern) 2022)
もっと見る
学位 (3件):
  • Master of Music (ニューヨーク州立大学パーチェス・カレッジ)
  • Master of Music (オランダ王立デン・ハーグ音楽院)
  • 博士(文学) (大阪大学)
経歴 (4件):
  • 2017/04 - 現在 福岡県立大学 人間社会学研究科 准教授
  • 2016/10 - 現在 福岡県立大学 人間社会学部 人間形成学科 准教授
  • 2016/04 - 2017/03 スタンフォード大学 人文科学大学院 客員研究員
  • 2011/10 - 2016/09 福岡県立大学 人間社会学部 人間形成学科 講師
委員歴 (1件):
  • 2020/07 - 現在 福岡県文化芸術振興審議会 委員
所属学会 (2件):
日本音楽表現学会 ,  日本音楽学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る