研究者
J-GLOBAL ID:201701007986262259   更新日: 2024年01月30日

逵 瑞枝

ツジ ミズエ | Mizue Tsuji
所属機関・部署:
職名: 上級研究員
ホームページURL (2件): http://www.naro.affrc.go.jp/tarc/https://www.naro.go.jp/english/index.html
研究分野 (1件): 植物保護科学
研究キーワード (2件): 分類・同定 ,  植物病原細菌
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2023 - 2026 新規嗅覚センサによる植物病原細菌識別を目的としたセンシング技術の開発
論文 (15件):
MISC (4件):
  • 永坂厚, 横田啓, 上杉龍士, 逵瑞枝, 笠井友美, 本庄求, 菅原茂幸. 東北地域の春まきタマネギでネギアザミウマ防除をするとりん茎の腐敗病が減少する. 東北農業研究成果情報(Web). 2019. 2019
  • 室崇人, 工藤一晃, 永坂厚, 長谷川啓哉, 上杉龍士, 逵瑞枝, 塚崎光, 青木和彦, 奥聡史, 永田修, et al. 東北地域における春まきタマネギ栽培を安定化する生産技術体系. 東北農業研究成果情報(Web). 2019. 2019
  • 永坂厚, 横田啓, 上杉龍士, 逵瑞枝, 笠井友美, 本庄求, 菅原茂幸. 東北地域の春まきタマネギではネギアザミウマ防除により腐敗病が減少する. 農研機構東北農業研究センター成果情報(Web). 2019. 2019
  • 逵瑞枝, 上杉龍士, 横田啓. ネギアザミウマ食害痕がBurkholderia cepacia complex細菌によるタマネギ腐敗病におよぼす影響について. 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集. 2019. 2019
書籍 (1件):
  • 東北地域における春まきタマネギ栽培マニュアル
    国立研究開発法人農業・食品産業総合研究機構 東北農業研究センター 2020
講演・口頭発表等 (14件):
  • 本邦におけるPseudomonas viridiflavaによるタマネギ葉枯れ症状の発生
    (令和3年度日本植物病理学会大会 2021)
  • 「細菌病について」(細菌によって引き起こされる植物病害、植物病原微生物)
    (山形県最上農業技術普及課主催令和3年度産ねぎ栽培防除講習会 2021)
  • 東北地域で腐敗タマネギより分離された病原細菌の薬剤耐性
    (令和2年度日本植物病理学会大会 2020)
  • 「細菌病について」(薬剤耐性試験の方法や培地調整、Burkholderia属細菌によって引き起こされる植物病害の紹介)
    (令和元年度東北地区病害虫防除所職員等研修会(東北農政局) 2020)
  • ネギアザミウマ食害がタマネギ腐敗病の発生に及ぼす影響 ~病気の防除に殺虫剤!?~
    (生態と防除研究会(植物病害カンファレンス) 第7回研究集会 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2014 - 2017 静岡大学 創造科学技術大学院 自然科学系教育部バイオサイエンス専攻
  • 2012 - 2014 静岡大学 農学部 農学研究科共生バイオサイエンス専攻
  • 2010 - 2012 静岡大学 農学部 共生バイオサイエンス学科
学位 (1件):
  • 博士(農学) (静岡大学)
経歴 (4件):
  • 2021/04 - 現在 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター畑作園芸研究領域野菜新作型グループ 上級研究員
  • 2020/10 - 2021/03 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター生産環境研究領域病害虫グループ 上級研究員
  • 2020/04 - 2020/09 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター生産環境研究領域病害虫グループ 主任研究員
  • 2017/04 - 2020/03 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター生産環境研究領域病害虫グループ 研究員
所属学会 (1件):
日本植物病理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る