研究者
J-GLOBAL ID:201701008411011277   更新日: 2022年10月01日

時田(藤川) 真美乃

トキタ(フジカワ) マミノ | TOKITA(FUJIKAWA) Mamino
所属機関・部署:
職名: 研究員
研究分野 (3件): 認知科学 ,  社会心理学 ,  教育工学
研究キーワード (1件): 思考、推論、再帰、心の理論、意志決定、情報教育、統計教育、協調学習、確率判断、ICT利活用
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2017 - 2021 認知科学を取り入れたプログラミング多重ループ理解の苦手克服のための学習支援
論文 (12件):
  • 時田真美乃. 相手がどこまで心を読んでいると考えるのが合理的か:インディアンポーカーを基にした金額当てゲームを用いて. 認知科学. 2022. 29. 3. 415-420
  • 時田真美乃. 認知的負荷のある再帰的な推論とその効果的な学習についての研究. 慶應義塾大学大学院社会学研究科 博士論文. 2022
  • 時田真美乃,平井佑樹,高野嘉寿彦,小山茂喜,勝木明夫,新村正明,松村宣顕,鈴木彦文. 非同期分散学習における効果的なグループワークの特徴分析. 教育システム情報学会誌. 2022. 39. 2. 293-298
  • Yuki Hirai, Mamino Tokita, Kazuhiko Takano, Shigeki Koyama, Akio Katsuki, Masaaki Niimura, and Noriaki Matsumura. University-level Mathematics Pre-enrollment Education Combining Individual and Group Works in a Perfectly Distributed Asynchronous Environment:Journal of Information Processing,30:15-20. 2022
  • 時田真美乃, 田口多恵. 出席確認システムを活用した連続欠席学生への取り組み. 信州大学総合人間科学研究. 2021. 15. 49-56
もっと見る
講演・口頭発表等 (25件):
  • 非同期分散型グループワーク学習における調整活動の頻度と個人差との関連
    (日本教育心理学会第63回総会 2021)
  • Creation and investigation ofa "guess the amount task" to measuring about mentalizing reasoning.
    (2021Human Behavior and Evolution Society 2021)
  • 非同期分散型の入学前教育における効果的なグループワークの特徴分析
    (教育システム情報学会研究報告 2021)
  • 初学者向けプログラミング基礎教育における可聴化を用いた多重ループの効果的な学習方法
    (教育システム情報学会誌 2021)
  • ベッドセンサーシステムによる認知障害のある高齢者の睡眠評価ー自己組織化マップ(SOM)の活用
    (第55回日本作業療法学会 2020)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2004 - 慶應義塾大学大学院 社会学研究科 教育学専攻
  • 1997 - 津田塾大学 学芸学部 情報数理科学科
学位 (3件):
  • 博士(教育学) (慶應義塾大学)
  • 修士(教育学) (慶應義塾大学)
  • 学士(理学) (津田塾大学)
経歴 (4件):
  • 2022/10 - 慶應義塾大学 論理と感性のグローバル研究センター 共同研究員
  • 2022/06 - 慶應義塾大学大学院社会学研究科 論文博士により博士号(教育学)取得
  • 2012/06 - 信州大学 総合人間科学系 助教
  • 2004/04 - 日本電気株式会社
受賞 (1件):
  • 2004 - 第21回日本認知科学会 大会発表賞 ( 確率判断課題における心の理論の優先性 )
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る