研究者
J-GLOBAL ID:201701008615306926   更新日: 2024年05月17日

井手口 拓郎

イデグチ タクロウ | Ideguchi Takuro
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 光工学、光量子科学 ,  生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 ,  半導体、光物性、原子物理
研究キーワード (3件): 顕微鏡 ,  分光 ,  レーザー
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2020 - 2023 先端分光手法によるラベルフリー温度生物学
  • 2020 - 2022 先端分光技術によるナノフルイディクス
  • 2018 - 2020 高速コヒーレントラマン分光顕微鏡によるバイオイメージング
  • 2017 - 2019 高速マルチモーダル顕微鏡と高度情報処理の融合
  • 2017 - 2019 中赤外光周波数コムを用いた生命科学応用研究
全件表示
論文 (89件):
  • Satoko Yagi, Takuma Nakamura, Kazuki Hashimoto, Shotaro Kawano, Takuro Ideguchi. Mid-infrared optical coherence tomography with MHz axial line rate for real-time non-destructive testing. APL photonics. 2024
  • Miu Tamamitsu, Keiichiro Toda, Masato Fukushima, Venkata Ramaiah Badarla, Hiroyuki Shimada, Sadao Ota, Kuniaki Konishi, Takuro Ideguchi. Mid-infrared wide-field nanoscopy. Nature photonics. 2024
  • Rikimaru Kurata, Keiichiro Toda, Genki Ishigane, Makoto Naruse, Ryoichi Horisaki, Takuro Ideguchi. Single-image phase retrieval for off-the-shelf Zernike phase-contrast microscopes. Optics express. 2024
  • Genki Ishigane, Keiichiro Toda, Miu Tamamitsu, Hiroyuki Shimada, Venkata Ramaiah Badarla, Takuro Ideguchi. Label-free mid-infrared photothermal live-cell imaging beyond video rate. Light: Science & applications. 2023
  • Nicholaus Kevin Tanjaya, Keiichiro Toda, Takuro Ideguchi, Satoshi Ishii. Thermo-optical measurements using quantitative phase microscopy. Optics letters. 2023
もっと見る
MISC (8件):
  • 中村將, 井手口拓郎, 小林洋平, 合田圭介, 合田圭介, 合田圭介. 双方向発振デュアルコムリングレーザー. 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2016. 63rd
  • 井手口 拓郎, 坂本 歳幸, 吉岡 孝高, 五神 真. 23pYJ-15 位相制御光パルスによるCu_20励起子多光子励起過程の制御(励起子・ポラリトン・高密度励起現象,領域5,半導体,メゾスコピック系・局在). 日本物理学会講演概要集. 2008. 63. 1. 708-708
  • 吉岡 孝高, 井手口 拓郎, 五神 真. 23pYJ-14 Cu_2Oパラ励起子における衝突誘起非輻射緩和過程の観測(励起子・ポラリトン・高密度励起現象,領域5,半導体,メゾスコピック系・局在). 日本物理学会講演概要集. 2008. 63. 1. 707-707
  • 吉岡 孝高, 井手口 拓郎, 五神 真. 21aTQ-6 励起子Lyman分光法によるCu_2O1sパラ励起子寿命の温度依存性測定(励起子・ポラトリン・高密度励起現象,領域5,光物性). 日本物理学会講演概要集. 2007. 62. 2. 722-722
  • 蔡 恵美, 吉岡 孝高, 井手口 拓郎, 中 暢子, 五神 真. 21aTQ-7 歪トラップしたCu_2Oパラ励起子の励起子Lyman分光(励起子・ポラトリン・高密度励起現象,領域5,光物性). 日本物理学会講演概要集. 2007. 62. 2. 722-722
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2014 ルードヴィヒマクシミリアン大学ミュンヘン 物理学部
  • 2006 - 2008 東京大学 大学院工学系研究科 物理工学専攻
  • 2002 - 2006 東京大学 工学部 物理工学科
学位 (1件):
  • 理学博士(物理学) (Ludwig-Maximillians-Universität München)
経歴 (7件):
  • 2019/04 - 現在 東京大学 大学院理学系研究科附属フォトンサイエンス研究機構 准教授
  • 2018 - 現在 東京大学光量子科学連携研究機構(兼任)
  • 2017/10 - 現在 国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ 研究者(兼任)
  • 2016/07 - 2019/03 東京大学 大学院理学系研究科物理学専攻物理学教室 講師
  • 2014/04 - 2016/07 東京大学 大学院理学系研究科附属スペクトル化学研究センター 助教
全件表示
委員歴 (13件):
  • 2020/04 - 現在 応用物理学会量子エレクトロニクス研究会 常任幹事
  • 2017/04 - 現在 電気情報通信学会・超高速光エレクトロニクス研究会 専門委員
  • 2017 - 現在 SPIE Photonics West (Lase) Program Committee
  • 2024 - IEEE Photonics Conference (IPC) 2024 Topic Chair
  • 2023 - IEEE Photonics Conference (IPC) 2024 Comittee
全件表示
受賞 (14件):
  • 2018/12 - 東京大学卓越研究員
  • 2017 - Vibrational Spectroscopy (Elsevier) Prominent Young Vibrational Spectroscopist
  • 2015 - 日本物理学会 若手奨励賞
  • 2015 - 光科学技術研究振興財団 研究者表彰
  • 2015 - コニカミノルタ科学技術振興財団 コニカミノルタ画像科学奨励賞
全件表示
所属学会 (4件):
日本分光学会 ,  応用物理学会 ,  The Optical Society of America ,  The International Society of Optical Engineering (SPIE)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る