研究者
J-GLOBAL ID:201701009924761359   更新日: 2024年01月30日

田上 智宜

Tanoue Tomoyoshi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 地域研究
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2015 - 2018 台湾政治体制移行期の民主進歩党:「改革型」民主化とナショナリズムの相克
論文 (7件):
  • 田上智宜. 【博士論文】四大族群と新移民-多文化主義による台湾の社会統合-. 東京大学大学院総合文化研究科. 2015
  • 田上智宜. 明清代以后客家族群建构的历史学研究. 河合洋尚主編『日本客家研究的视角与方法:百年的轨迹』(北京、社会科学文研出版社). 2013. 114-129
  • 田上智宜. 多文化主義言説における新移民問題. 沼崎一郎・佐藤幸人編『交錯する台湾社会』(アジア経済研究所j). 2012. 175-207
  • 田上智宜. Symbolic Ethnicity among Taiwanese Hakka: An Analysis of Hakka Basic Law. Taiwan International Studies Quarterly. 2012. 8. 2. 173-190
  • 田上 智宜. 客家基本法からみるエスニシティ概念の変化--象徴的エスニシティの積極的承認. アジア地域文化研究. 2010. 7. 45-60
もっと見る
MISC (9件):
  • 田上 智宜. 書評 何義麟著『台湾現代史 : 二・二八事件をめぐる歴史の再記憶』 : 族群和解としての二・二八. 日本台湾学会報. 2017. 19. 85-89
  • 田上智宜. 書評 何義麟著『台湾現代史--二・二八事件をめぐる歴史の再記憶』- 族群和解としての二・二八 -. 日本台湾学会報. 2017. 19. 100-104
  • 田上智宜. 【翻訳】石計生「歌謡、歌謡曲集、雑誌の流通--中野忠晴と「日本歌謡学院の戦後初期台日に対する文化を越えた影響」. 所澤潤・林初梅編『台湾のなかの日本記憶--戦後の「再会」による新たなイメージの構築』(三元社). 2016. 101-131
  • 田上 智宜. 書評 菅野敦志著『台湾の国家と文化 : 「脱日本化」・「中国化」・「本土化」』 菅野敦志著『台湾の言語と文字 : 「国語」・「方言」・「文字改革」』. アジア経済. 2012. 53. 5. 119-123
  • 田上智宜. 【翻訳】林初梅「序文--研究動機と小川論文復刻の経緯から」. 『小川尚義論文集[復刻版]』(三元社). 2012. ix-xv
もっと見る
書籍 (8件):
  • 赤松美和子、若松大祐編『台湾を知るための72章【第2版】』
    2022
  • 若林正丈、家永真幸編『台湾研究入門』
    明石書店 2020
  • 台湾政党政治黎明期関係者インタビュー集(下)
    東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター 2020
  • 一般社団法人中国研究所編『中国年鑑2019』
    明石書店 2019
  • 台湾政党政治黎明期関係者インタビュー集(上)
    東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 台湾における母語・継承語教育
    (海外事情研究所 60 周年記念シンポジウム「地域における持続可能な開発目標(SDGs)」 2022)
  • 民主化期における市民権制度の台湾化
    (第15回日本台湾学会関西部会研究大会 2017)
  • 民主化運動期における自由主義知識人と台湾主体性言説
    (早稲田大学台湾研究所シンポジウム『台湾政党政治の始動-オポジションと党国体制』 2017)
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京大学大学院総合文化)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る