研究者
J-GLOBAL ID:201701009972879302   更新日: 2018年06月29日

大井 由紀

Yuki Ooi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 社会学
研究キーワード (8件): アジア系アメリカ人研究 ,  トランスナショナリズム ,  グローバリゼーション ,  太平洋航路 ,  日米のツーリズム ,  アメリカの郵便制度 ,  アメリカの移民政策 ,  移民
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2015 - 2019 環太平洋越境移動空間の形成と「他者」の排除・受容-在米中国系移民を事例として
  • 2013 - 2015 移動産業の成長と「他者」の排除・消費-19世紀在米中国移民を事例として
  • 2009 - 2010 主権・セキュリティ・人種-排斥を正当化する論理と対抗的公共圏の限界と克服-
  • 2007 - 2008 トランスナショナルな社会空間-社会運動と政治の再発見-
  • 2005 - 2006 トランスナショナルな社会空間-社会運動と政治の再発見-
全件表示
論文 (8件):
  • 大井 由紀. 1893年世博会:接触区内不同面貌的現代化. 神洲交流. 2010. 3. 23-38
  • 大井 由紀. Becoming Transnational through Assimilation: Emergence of National/ Ethnic Identity. International Journal of Japanese Sociology. 2008. 17
  • 大井 由紀. 移民政策と国民国家形成ートランスナショナリズムにおける「ステート」の位置づけを考える. 一橋論叢. 2006. 135. 2. 101-119
  • 大井 由紀. トランスナショナリズムにおける移民と国家. 社会学評論. 2006. 57. 1. 143-156
  • 大井 由紀. 『中国人意識』とディアスポラ-19世紀末のシカゴを事例として. 華僑華人研究. 2006. 3. 24-34
もっと見る
MISC (6件):
  • 大井由紀. Comments on Lecture by Prof. Erika Lee "Asian Immigration through Angel Island: A History and American Gatekeeping". 平成26年度科研成果報告書『人種表象の日本型グローバル研究』. 2015. 41-44
  • 大井 由紀. 書評:『南北アメリカ華民と近代中国』. 移民研究年報. 2010. 16. 156-160
  • 大井 由紀. 在米華僑華人研究の最前線. 華僑華人研究. 2007. 4. 109-114
  • 大井 由紀. 書評:ブルーベイカー『フランスとドイツの国籍とネーション』. 年報筑波社会学II期. 2007. 133-135
  • 大井 由紀. トランスナショナリズムから何が見えるのか?-中国系移民/アメリカ人の『近代化』. 第5回慶應義塾大学21COE-CCC国際シンポジウム「多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成-多文化世界における市民意識の動態」報告書. 2007
もっと見る
書籍 (13件):
  • Japan Viewed from Interdisciplinary Perspectives: History and Prospects
    Lexington Books 2015
  • 第二次世界大戦の遺産
    大学教育出版 2015
  • 『アメリカ観の変遷』
    大学教育出版 2014
  • よくわかる都市社会学
    ミネルヴァ書房 2013
  • グローバリゼーション辞典
    明石書店 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (22件):
  • Steamships Globalizing the Wolrd in the Late Nineteenth Century: Impact of Trans-Pacific Route on Migration between Chin, Japan, and the United States
    (International Convention of Asia Scholars (ICAS 10) 2017)
  • "CSR for Whom?: Ethnic Minorities to be Stakeholders"
    (Workshop on Corporate Social Responsibility as Collaboration among Government, Businesses and Civil Society 2017)
  • Comment in Response to Prof. Erika Lee's Lecture
    (Transpacific Japanese/Asian American Studies: Dialogue Between Scholars in Japan and the U.S 2014)
  • Steamships on the Border Between Inclusion and Exclusion: The United States’ Exclusion of Chinese Migrants in the in the Late 19th Century
    (USJI Week 2014)
  • Birthright Citizenship Questioned: ‘Chinese Citizens’ in the Periphery of Sovereignty, Freedom and Equality in Late Nineteenth Century America
    (Interdisciplinary Perspectives for Asia- Pacific Region History and Prospect,Osaka University International Symposium 2014)
もっと見る
学位 (3件):
  • 博士 (一橋大学)
  • M.A. (the University of Chicago)
  • 修士 (一橋大学)
経歴 (4件):
  • 2012/04 - 現在 南山大学 外国語学部 准教授
  • 2009/04 - 2012/03 南山大学 外国語学部 専任講師
  • 2007/04 - 2009/03 日本学術振興会 PD特別研究員
  • 2005/04 - 2007/03 日本学術振興会 特別研究員
委員歴 (5件):
  • 2016 - 現在 日本華僑華人学会 学会誌編集委員会 編集委員
  • 2013 - 2013 日本華僑華人学会 学会誌編集委員会 編集室長
  • 2011 - 2012 日本華僑華人学会 学会誌編集委員会 編集委員
  • 2011 - 2011 日本移民政策学会 査読者
  • 2010 - 2011 日本華僑華人学会 年次大会副実行委員長
受賞 (1件):
  • 1997/03 - 東京都 東京都知事賞
所属学会 (5件):
日本移民学会 ,  アメリカ学会 ,  日本華僑華人学会 ,  関東社会学会 ,  日本社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る