研究者
J-GLOBAL ID:201701011197023727   更新日: 2024年01月30日

南谷 美保

ミナミタニ ミホ | MINAMITANI Miho
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 芸術実践論
研究キーワード (5件): 日本芸能史 ,  江戸時代 ,  天王寺楽人 ,  三方楽所 ,  雅楽
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 1991 - 1992 江戸時代雅楽の演奏様式の研究
論文 (17件):
  • 南谷美保. 江戸時代の四天王寺における童舞について-常楽会と聖霊会の事例を中心に-. 四天王寺大学紀要. 2019. 68. 61-85
  • 南谷美保. 楽人東儀文均と文人社会-江戸末期三方楽所楽人と文人社会の関わり方の一例として. 『近世日本と楽の諸相』(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター研究報告). 2019. 12. 183-199
  • 南谷美保. 楽人東儀文均の交流関係から見えるもの-弘化・嘉永年間の京都での動向から-. 四天王寺大学紀要. 2019. 66. 47-74
  • 南谷美保. 「四天王寺聖霊会の舞楽」の教材化の可能性-文化財の保存と活用のための大学生の意識調査から-. 教育研究実践論集. 2018. 5. 119-134
  • 南谷美保. 資料と向き合う「私」という意識の形成-「博物館資料論」での実践報告. 教育研究実践論集. 2018. 5. 107-118
もっと見る
書籍 (12件):
  • 概説 青海波について
    独立行政法人日本芸術文化振興会 2019
  • 特集 四天王寺の舞楽法会-千四百年の伝統を現在に伝える聖霊会-
    国立能楽堂 2019
  • 「舞楽- 何のために舞われるのか」
    独立行政法人日本芸術文化振興会 2017
  • 舞楽とは-古代中国の「雅楽」やその舞との相違について
    独立行政法人日本芸術文化振興会 2015
  • 「管絃」
    独立行政法人日本芸術文化振興会 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (9件):
  • 四天王寺聖霊会の今と昔
    (四天王寺仏教文化講演会 2019)
  • 天王寺楽所の右舞
    (第42回雅楽ゼミナール 2015)
  • 四天王寺の聖霊会-1400年の時空を超えて-
    (浜松市楽器博物館20周年記念レクチャーコンサート講演 2015)
  • 天王寺楽所と住吉大社
    (第35回雅楽ゼミナール 2015)
  • 四天王寺の聖霊会について
    (一般社団法人東洋音楽学会第65回大会公開講演 2014)
もっと見る
Works (2件):
  • 書評 三島暁子著『天皇・将軍・地毛楽人の室町音楽史』
    南谷美保 2017 -
  • 書評 遠藤徹編『天野社舞楽曼荼羅供-描かれた高野山鎮守社丹生都比売神社遷宮の法楽-』
    南谷美保 2012 -
経歴 (1件):
  • - 現在 四天王寺大学 人文社会学部日本学科 教授
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る