研究者
J-GLOBAL ID:201701012610815960   更新日: 2024年04月06日

小阪 裕城

コサカ ユウキ | Yuuki Kosaka
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 国際関係論 ,  ヨーロッパ史、アメリカ史 ,  日本史
研究キーワード (7件): 国際人権 ,  人権 ,  マイノリティの権利 ,  国際連合 ,  国際機構 ,  社会運動 ,  冷戦史
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2024 - 2026 国際連合憲章および国際人権章典の起草過程の再検討:イギリス外交を中心に
  • 2021 - 2023 「国際人権」を国内に持ち帰る:日本における「国連婦人の一〇年」の展開を事例として
  • 2017 - 2018 戦後日本の女性運動の国際史・国連史的研究
  • 2015 - 2016 第二次世界大戦直後の国連と「人権」をめぐる国際史-外交史と社会運動史を架橋した多主体間政治史としての国連史を目指して
  • 2014 - 冷戦初期米国の「人権外交」の再検討
全件表示
論文 (11件):
  • 小阪 裕城. 「大根一本でも政治」ー釧路市初の女性市議会議員・三上イトの足跡ー. 釧路公立大学地域研究. 2023. 32. 67-82
  • 小阪 裕城. 個人の主体性を封じ込めるー「人権」から見た第二次世界大戦直後の世界秩序再考ー. 歴史学研究. 2022. 1028. 増刊号. 123-131
  • 小阪 裕城. 国際人権章典起草とオーストラリア外交-国際人権裁判所構想を中心に-. 国際法外交雑誌. 2022. 120. 4. 1(537)-24(560)
  • 小阪 裕城. 国際機構と人権理念ー戦後世界秩序を問い直す視座をめぐる予備的考察ー. 歴史評論. 2020. 844. 54-65
  • 小阪 裕城. 「国連婦人の十年」と世界女性会議をめぐる日本人女性の歴史経験ー「社会の裾野」に注目した国際人権規範の「社会化」研究への試論ー. 人権を考える(関西外国語大学人権教育思想研究所紀要). 2019. 22. 37-58
もっと見る
MISC (7件):
  • 小阪 裕城. 歴史と歴史実践の現場を歩く-冬季例会(明治大学平和教育登戸研究所資料館および旧陸軍関連史跡見学)参加記-. 人民の歴史学. 2023. 236. 39-40
  • 小阪 裕城. (資料紹介)「国際連合局社会課「国際婦人年世界会議出張報告」(昭和50年7月10日)」. 人文・自然科学研究(釧路公立大学紀要). 2023. 35. 53-62
  • 小阪 裕城. 日本でアメリカ史を教えるということ. 国際女性. 2022. 36. 115
  • 小阪裕城. 関西外国語大学外国語学部「アメリカ学概論」(1年生以上)授業実践報告. 茂木謙之介, 小泉勇人, 大嶋えり子(編著)『オンライン授業の地平-2020年度の実践報告-』雷音学術出版. 2021. 49
  • 小阪裕城. (書評)リン・ハント著/松浦義弘訳『人権を創造する』. インターカルチュラル. 2019. 17. 142-145
もっと見る
書籍 (4件):
  • 岩波講座 世界歴史 第22巻 冷戦と脱植民地化I 20世紀後半
    岩波書店 2023 ISBN:4000114328
  • 「ヘイト」に抗するアメリカ史;マジョリティを問い直す
    彩流社 2022 ISBN:4779128269
  • パレスチナを知るための60章 (エリア・スタディーズ)
    明石書店 2016 ISBN:4750343323
  • 平和と和解ーー思想・経験・方法 (一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究叢書6)
    旬報社 2015 ISBN:4845114054
講演・口頭発表等 (25件):
  • 書評コメント:長史隆『「地球社会」時代の日米関係-「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980年』(有志舎、2023年)
    (日本アメリカ史学会第58回例会 2023)
  • 討論者(分科会B-8 八丁由比「国際連合憲章における人種平等原則とアメリカ」)
    (日本国際政治学会2023年度研究大会〔アメリカ政治外交/東アジア国際政治史合同分科会〕 2023)
  • 書評コメント:大内勇也『人権条約形成の国際政治』(ナカニシヤ出版、2023年)
    (公開ワークショップ「人権・国際関係・デモクラシー-大内勇也『人権条約形成の国際政治』を手掛かりに-」 2023)
  • 個人の主体性を封じ込める:「人権」から見た第二次世界大戦直後の世界秩序再考
    (2022年度歴史学研究会大会〔現代史部会〕 2022)
  • 討論者(分科会C-5 潘吉玲「1930~1950年代の徐逸樵の対日認識-雷震ら知日派グループの重要メンバーとして」、佐藤雪絵「光州事件とアメリカの対韓外交-人権問題をめぐる国務省・米議会・韓国外務部の三者間関係を中心に-」)
    (日本国際政治学会2021年度研究大会〔国際交流分科会〕 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2017 一橋大学大学院 社会学研究科 総合社会科学専攻 博士後期課程
  • 2008 - 2010 一橋大学大学院 社会学研究科 総合社会科学専攻 修士課程
  • 2003 - 2008 一橋大学 法学部 法律学科
学位 (1件):
  • 博士(社会学) (一橋大学)
経歴 (15件):
  • 2023/04 - 現在 釧路公立大学 経済学部 准教授
  • 2022/04 - 2025/03 釧路市医師会看護専門学校 非常勤講師
  • 2022/09 - 2023/03 一橋大学大学院 法学研究科 非常勤講師
  • 2021/04 - 2023/03 釧路公立大学 経済学部 講師
  • 2018/04 - 2021/03 関西外国語大学 外国語学部 助教
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2022/10 - 現在 日本国際政治学会 企画・研究委員会 委員
  • 2012/09 - 2015/09 日本アメリカ史学会 運営委員
  • 2012/07 - 2014/06 歴史学研究会近代史部会 運営委員
所属学会 (6件):
国際法学会 ,  国際人権法学会 ,  歴史学研究会 ,  日本国際文化学会 ,  日本アメリカ史学会 ,  日本国際政治学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る