研究者
J-GLOBAL ID:201701013427716886   更新日: 2024年03月08日

張 雪斌

チヨウ セツヒン | Zhang Xuebin
研究分野 (1件): 国際関係論
研究キーワード (4件): 日中関係 ,  中国政治外交 ,  文化政策 ,  パブリック・ディプロマシー
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2020 - 2025 「一帯一路」の再検討-国際関係と「一帯一路」のフィードバックに着目して-
  • 2020 - 2023 中国のパブリック・ディプロマシーにおける準政府アクターの動員
論文 (5件):
  • 張 雪斌. 新たな競争に寄与する文化政策 : 日中の文化政策を事例に. 同志社法学 = The Doshisha law review. 2017. 68. 8. 3341-3386
  • 張 雪斌, チョウ セツヒン, Zhang Xuebin. 日本のパブリック・ディプロマシー-広報文化外交の概念変容-. 『同志社法学』. 2016. 68. 384. 1023-1067
  • 日中のパブリック・ディプロマシー-概念変容に伴う新たな競争. 博士論文. 2016
  • 張 雪斌. 台頭する中国のパブリック・ディプロマシー(公共外交)ー概念の変容を促す要因. 『アジア研究』. 2015. 61. 3. 18-37
  • 張 雪斌, チョウ セツヒン, Zhang Xuebin. 日本の対中パブリック・ディプロマシーの役割と課題. 『同志社法学』. 2013. 65. 365. 993-1024
MISC (2件):
  • 張 雪斌, チョウ セツヒン, Xuebin Zhang. 対外政策におけるパブリック・ディプロマシーの役割とその限界. 同志社法学. 2012. 63. 6. 2699-2769
  • 対外政策におけるパブリック・ディプロマシーの役割とその限界. 修士論文. 2011
書籍 (2件):
  • Q&Aで読む日本外交入門
    吉川弘文館 2024 ISBN:4642084460
  • 日本と中国のパブリック・ディプロマシー:概念変容に伴う新たな競争 (MINERVA人文・社会科学叢書 232)
    ミネルヴァ書房 2019 ISBN:4623084973
講演・口頭発表等 (6件):
  • "Forming International Order: Japan U.S. China Global Governance and Mutual Recognition"
    (International Studies Association-Asia Pacific Conference (ISA-AP) 2023)
  • 広報文化外交のデジタル化-世論の誘導と大衆との対話
    (国際文化学会2023年全国大会 【共通論題】「『国民国家以後の時代』の国際文化交流再考-主体、理念、媒体を中心に」 2023)
  • 一帯一路構想における文化交流-その戦略、アクターとプロセス
    (日本国際政治学会 2022年度研究大会 2022)
  • パブリック・ディプロマシーをめぐる米中関係:政策の変容と相互評価 中国
    (アジア政経学会2021年度秋季大会 自由応募分科会「台頭する中国と国際秩序の変容: 歴史学的手法と認知論的手法の組み合わせから」 2021)
  • 「中国の対外宣伝広報におけるソーシャル・メディアーツイッターによる発信を中心に」
    (日本国際政治学会2021年度研究大会 部会7 ソーシャル・メディアによる連帯と分断の国際政治 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2011 - 2016 同志社大学 法学研究科博士課程後期 政治学専攻
  • 2009 - 2011 同志社大学 法学研究科博士課程前期 政治学専攻
  • 2005 - 2009 同志社大学 社会学部
経歴 (3件):
  • 2021/04 - 現在 大阪経済法科大学 国際学部 准教授
  • 2019/04 - 2021/03 早稲田大学 総合研究機構 現代中国研究所 次席研究員 研究院講師
  • 2016/04 - 2019/03 同志社大学法学部助教(有期)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る