研究者
J-GLOBAL ID:201701017257358268   更新日: 2025年02月10日

醍醐 龍馬

ダイゴ リュウマ | Ryuma Daigo
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 北海道大学  スラブ・ユーラシア研究センター   共同研究員(兼任)
研究分野 (2件): 政治学 ,  国際関係論
研究キーワード (7件): 榎本武揚 ,  黒田清隆 ,  日露和親条約 ,  樺太千島交換条約 ,  マリア・ルス号事件 ,  大津事件 ,  ポーツマス条約
競争的資金等の研究課題 (19件):
  • 2025 - 2026 駐日ロシア公使K.V.ストルーヴェが見た琉球処分
  • 2023 - 2026 日露国境の変遷とその影響に関する学際的研究ー「歴史国境学」創出への挑戦ー
  • 2022 - 2025 近代日露関係の平等性に関する研究ーロシア側未刊行史料からのアプローチ
  • 2023 - 2024 榎本武揚と小樽商科大学の関わりを紐解く-附属図書館史料展示室再編に向けた自校史の再構築-
  • 2023 - 2024 榎本石鹸の改良と商品化検証 -化学・歴史学・商学による文理融合研究
全件表示
論文 (17件):
  • 醍醐龍馬. 維新政府の樺太政策 1869~1871 -万国対峙の模索と日露関係ー. 『阪大法学(瀧口剛教授ほか退職記念号)』. 2024. 147(3・4)
  • 醍醐龍馬, 沼田ゆかり. 榎本武揚の化学者的特性ー石鹸製造への関心を中心にー. 『化学史研究』. 2024. 51. 3
  • 醍醐龍馬. 日露戦争後の樺太境界画定委員会議-国際舞台になった小樽-. 醍醐龍馬編『小樽学-港町から地域を考える』小樽商科大学出版会発行、日本経済評論社発売. 2023
  • 醍醐龍馬. 榎本武揚-「第二の故郷」小樽発展への想い. 醍醐龍馬編『小樽学ー港町から地域を考える』小樽商科大学出版会発行、日本経済評論社発売. 2023
  • Hisashi Hayakawa, Mitsuru Sôma, Ryuma Daigo. Analyses of historical solar eclipse records in Hokkaido Island in the 18-19th centuries. Publications of the Astronomical Society of Japan. 2022
もっと見る
MISC (18件):
  • 醍醐龍馬, 櫻井良樹. 【趣旨説明】東アジア近代史における「ロシア」という存在. 『東アジア近代史』. 2024. 28
  • 醍醐龍馬. 【新刊紹介】原暉之、兎内勇津流、竹野学、池田裕子編『日本帝国の膨張と縮小-シベリア出兵とサハリン・樺太』(北海道大学出版会、2023年). 『日本史研究』. 2024. 740
  • 醍醐 龍馬, プラート カロラス /訳・解説. 【史料紹介】オランダ留学時代の榎本武揚名刺写真版と英文・蘭文関係史料(小樽商科大学附属図書館所蔵). 『小樽商科大学人文研究』. 2024. 147
  • 醍醐龍馬. 【自著紹介】『小樽学-港町から地域を考える』小樽商科大学出版会、日本経済評論社発売、2023年. 『緑丘』. 2024. 135
  • 醍醐龍馬. 【自著紹介】小樽から始める文理融合型地域学. 『評論』(229)、日本経済評論社. 2024
もっと見る
書籍 (1件):
  • 小樽学: 港町から地域を考える
    小樽商科大学出版会発行、日本経済評論社発売 2023 ISBN:4818826316
講演・口頭発表等 (40件):
  • Analyses of historical solar eclipse records in Hokkaido Island in the 19th century
    (Space Climate 9 ISEE Symposium 2024)
  • 書評:「高橋亮一『北方海域をめぐる国際政治史-明治期日本の海獣猟業』(日本経済評論社、2024年)
    (第38回日露関係史研究会例会 2024)
  • 趣旨説明「国境変動と近代樺太」
    (北海道史研究会大会「国境変動と樺太」 2024)
  • 榎本武揚と小樽商科大学の関わりを紐解く-附属図書館史料展示室再編に向けた自校史の再構築-
    (令和5年度小樽商科大学グローカルプロジェクト成果報告会 2024)
  • コメント「藤本健太朗『北満鉄道讓渡協定(1935)と1930年代前半におけるソ連の東アジア外交戦術』
    (2023年度北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター研究員セミナー 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(法学)
経歴 (12件):
  • 2024/04 - 現在 大阪大学アーカイブズ 法人文書資料部門 兼任教員
  • 2024/04 - 現在 大阪大学先導的学際研究機構 グローバルヒストリー研究部門 兼任教員
  • 2024/04 - 現在 大阪大学大学院法学研究科 准教授
  • 2024/04 - 現在 小樽商科大学 非常勤講師
  • 2017/04 - 現在 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 共同研究員
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2023/05 - 現在 日露関係史研究会 会長
  • 2022/07 - 現在 東アジア近代史学会 理事
  • 2018/05 - 現在 小樽市文化財審議会委員
  • 2012/12 - 現在 大阪大学法学部青雲会 幹事
  • 2019/06 - 2024/07 サハリン樺太史研究会 世話人
全件表示
受賞 (3件):
  • 2021/08 - 第3回日本政治学会若手論文優秀賞
  • 2012/03 - 平成23年度大阪大学法学部青雲会懸賞論文 1席
  • 2011/03 - 平成22年度大阪大学法学部青雲会懸賞論文 1席
所属学会 (6件):
日本政治学会 ,  東アジア近代史学会 ,  日露関係史研究会 ,  サハリン樺太史研究会 ,  日本国際政治学会 ,  日本歴史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る