研究者
J-GLOBAL ID:201701017885589902   更新日: 2024年05月31日

八幡 さくら

ヤハタ サクラ | Yahata Sakura
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (2件): 美学、芸術論 ,  哲学、倫理学
研究キーワード (14件): ドイツ観念論 ,  シェリング ,  芸術哲学 ,  ロマン主義 ,  構想力/想像力 ,  美学 ,  美術館 ,  風景 ,  公園・庭園 ,  芸術祭 ,  アート・プロジェクト ,  アクション・リサーチ ,  哲学対話 ,  応用倫理
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2021 - 2027 シェリング芸術哲学と同時代の芸術の相互作用-造形芸術アカデミーでの実践に注目して
  • 2022 - 2023 哲学と芸術の交叉-シェリング芸術哲学の展開と同時代性
  • 2023 - Working Group on Environmental Aesthetics
  • 2017 - 2021 シェリング芸術哲学における雰囲気概念研究-風景画論と芸術実践活動に注目して
  • 2019 - Contemporary Arts in Rural Development
全件表示
論文 (22件):
  • 八幡さくら. シェリング芸術哲学の展開ー一次文献の編纂状況と近年の研究から. 『MORALIA(モラリア)』. 2023. 30. 55-75
  • 八幡さくら. アートとしての公園が環境問題に果たす役割-モエレ沼公園の事例から. 國學院雑誌-美と倫理-. 2022. 123. 11. 113-130
  • 八幡さくら. 【研究ノート】ヘルダーと同時代のヨーロッパと非ヨーロッパへの視点--笠原賢介『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』を手掛かりとして. ヘルダー研究. 2022. 24. 155-163
  • 八幡さくら. 人文学的研究の新たな試みとしてのアスベストマンガプロジェクト : リサーチ方法の反省とプロジェクトの参加経験から. 愛知 : φιλοσοφια. 2022. 32. 59-76
  • 八幡さくら. アーティスト・イン・レジデンスがもたらす土地・アーティスト・アート・地域住民の循環ーイギリスと日本の比較研究の観点から. 国際哲学研究. 2022. 11. 213-222
もっと見る
MISC (25件):
  • 八幡さくら. 【書評】フィリップ・ラクー=ラバルト/ジャン=リュック・ナンシー著『文学的絶対』. 週刊読書人. 2024. 3525. 3
  • 八幡さくら. 【国際学会報告】「古典ドイツ哲学」サマーコース「シェリング『自由論』の検討:原典と受容」(2022年9月26~30日)報告. シェリング年報. 2023. 31. 139-143
  • 八幡さくら. 【国際学会報告】 2021 年北アメリカシェリング協会特別企画報告. シェリング年報. 2022. 30. 128-132
  • 八幡さくら. 【国際学会報告】国際会議 „Das Unendliche endlich dargestellt. Schellings Philosophie der Kunst im Kontext der Ästhetik und Kunst um 1800“ (2019年10月8-10日). シェリング年報. 2022. 30. 124-127
  • 八幡さくら. 【書評】Sean J. McGrath, The Philosophical Foundations of the Late Schelling. The Turn to the Positive (Edinburgh University Press 2021). シェリング年報. 2022. 30. 118-123
もっと見る
書籍 (6件):
  • マンガ/漫画/MANGA 人文学の視点から
    神戸大学出版会 2020 ISBN:4909364099
  • 改訂新版 石の綿 終わらないアスベスト禍
    神戸大学出版会 2018 ISBN:490936403X
  • シェリング芸術哲学における構想力
    晃洋書房 2017 ISBN:9784771028470
  • 解釈学的倫理学-科学技術社会を生きるために
    昭和堂 2014 ISBN:4812214017
  • 石の綿-マンガで読むアスベスト問題
    かもがわ出版 2012 ISBN:4780305438
もっと見る
講演・口頭発表等 (48件):
  • A Place for Aesthetic Experience Changing Perspectives: Findings from a Case Study of Moerenuma Park
    (Environment in Crisis - Crisis in Aesthetics. Asian, North American and European Approaches 2024)
  • 女性哲学者についての研究と教育の課題 -『女性哲学者たち』の哲学史研究と 教育現場での試みから-
    (第83回日本哲学会大会【男女共同参画ワークショップ】 「哲学史研究・教育にジェンダーの視点をいかにとりいれるか」 2024)
  • アートによる風景の変化:モエレ沼公園の事例から
    (関西工学倫理研究会 2024)
  • 「井奥陽子『近代美学入門』を読む」の合評者
    (NPO法人国立人文研究所 2023 冬のブックトークシリーズ 井奥陽子『近代美学入門』を読む 2023)
  • Stimmung als ästhetischer Begriff: Schelling und die zeitgenössische Landschaftsmalerei
    (Internationale Schelling-Tagung: Natur - Geschichte - Kunst. Schellings Philosophie im Zeitalter des Anthropozäns 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2014 神戸大学 大学院人文学研究科 博士課程後期課程文化構造専攻(哲学)
  • 2008 - 2010 神戸大学 大学院人文学研究科 博士課程前期課程 文化構造専攻(哲学)
  • 2004 - 2008 神戸大学 文学部人文学科 哲学
学位 (1件):
  • 博士(学術) (神戸大学)
経歴 (20件):
  • 2024/04 - 現在 一橋大学 大学院言語社会研究科 講師
  • 2023/09 - 現在 立正大学 文学部 非常勤講師
  • 2023/10 - 2024/03 東京大学 大学院人文社会系研究科附属次世代人文学開発センター 特任助教
  • 2022/04 - 2023/09 神戸大学 大学院人文学研究科 研究科研究員
  • 2022/04 - 2023/03 國學院大學 文学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2020/07 - 現在 日本シェリング協会 理事
  • 2018/07 - 2020/07 日本シェリング協会 会計監査
  • 2017/09 - 2018/09 哲学若手研究者フォーラム 総務
  • 2016/09 - 2017/09 哲学若手研究者フォーラム フォーラム会計・宿泊担当
受賞 (1件):
  • 2017/07 - 日本シェリング協会 第13回日本シェリング協会研究奨励賞 シェリング芸術哲学における構想力
所属学会 (8件):
ドイツ研究協会(GSA) ,  北アメリカシェリング協会 ,  国際シェリング協会 ,  ヘルダー学会 ,  日本哲学会 ,  関西哲学会 ,  美学会 ,  日本シェリング協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る