研究者
J-GLOBAL ID:201801000154202275   更新日: 2024年05月08日

中浜 優

ナカハマ ユウ | Nakahama Yu
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験
研究キーワード (8件): ヒッグス場 ,  機械学習 ,  暗黒物質 ,  超対称性粒子 ,  トリガー ,  新粒子探索 ,  ATLAS実験 ,  エネルギーフロンティア
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2028 高エネルギー物理学におけるAIスマート化のための国際連携拠点形成
  • 2021 - 2024 新型トリガーで拓くヒッグス粒子対生成事象を用いたヒッグス場構造解明と新物理探索
  • 2017 - 2019 高輝度環境下で安定動作する究極の統合トリガー系の開発と超対称性の検証
  • 2017 - 2018 高輝度環境下で安定動作する究極の統合トリガー系の開発と超対称性の検証
  • 2014 - 2016 増強型LHCによる超対称性粒子発見の研究および対応する新規アトラストリガー系の開発
全件表示
論文 (30件):
  • ATLAS Collaboration including, Y. Nakahama. Search for the non-resonant production of Higgs boson pairs via gluon fusion and vector-boson fusion in the b ̄ b τ + τ - final state in proton-proton collisions at √ s = 13 TeV with the ATLAS detector. ATLAS CONF NOTE. 2023. 2023. 071
  • ATLAS Collaboration including, Y. Nakahama. Constraining the Higgs boson self-coupling from single- and double-Higgs production with the ATLAS detector using $pp$ collisions at $\sqrt{s}$ = 13 TeV. Physics Letters B. 2023. 843. 137745
  • ATLAS Collaboration including, Y. Nakahama. Search for long-lived, massive particles in events with displaced vertices and multiple jets in pp collisions at √s = 13 TeV with the ATLAS detector. J. High Energ. Phys. 2023. 2023. 200
  • ATLAS Collaboration including, Y. Nakahama. Search for non-resonant pair production of Higgs bosons in the $b\bar{b}b\bar{b}$ final state in $pp$ collisions at $\sqrt{s}$ = 13 TeV with the ATLAS detector. Physical Review D. 2022. 2023. 108. 052003
  • G. Aad, B. Abbott, D. C. Abbott, A. Abed Abud, K. Abeling, D. K. Abhayasinghe, S. H. Abidi, H. Abramowicz, H. Abreu, Y. Abulaiti, et al. Search for resonant pair production of Higgs bosons in the $b\bar{b}b\bar{b}$ final state using $pp$ collisions at $\sqrt{s}$ = 13 TeV with the ATLAS detector. Physical Review D. 2022. 105. 9
もっと見る
MISC (3件):
  • 中浜優. LHC ATLAS実験 最新の物理結果. 高エネルギーニュース. 2018. 37. 1
  • 中浜優. Measurement of CP-Violating Asymmetries in the Flavor-Changing Neutral Current Decays of the B Meson. 高エネルギーニュース. 2010. 28. 4
  • 中浜優. CERN Summer School体験記(日本から初派遣). 高エネルギーニュース. 2004. 23. 3
講演・口頭発表等 (31件):
  • ATLAS ITk Pixel Detector Overview
    (The 31st International Symposium on Lepton Photon Interactions at High Energies (Lepton Photon 2023))
  • Probing the nature of electroweak symmetry breaking with Higgs boson pairs in ATLAS
    (The 31st International Symposium on Lepton Photon Interactions at High Energies (Lepton Photon 2023))
  • Application of Artificial Intelligence in High Energy Particle Physics - Automating & Accelerating Scientific Discovery
    (第2回日加先端科学シンポジウム JCFoS)
  • Recent results on Higgs physics and new physics searches at ATLAS
    (The 5th KMI International Symposium “Quest for the Origin of Particles and the Universe” (KMI2023))
  • 現実的に2030-2040年代で狙う物理
    (第1回 高エネルギー実験の将来を考える会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2006 - 2009 東京大学 大学院 理学系研究科 物理学専攻 博士課程
  • 2004 - 2006 東京大学 大学院 理学系研究科 物理学専攻 修士課程
  • 2000 - 2004 東京大学 理学部 物理学科
学位 (3件):
  • 博士(理学) (東京大学)
  • 修士 (東京大学)
  • 学士 (東京大学)
経歴 (9件):
  • 2021/12 - 現在 高エネルギー加速器研究機構 量子場計測システム国際拠点 QUP 主任研究員
  • 2021/10 - 現在 名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所 客員研究員
  • 2021/08 - 現在 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 准教授
  • 2022/04 - 2024/03 東京大学 素粒子物理国際研究センター 客員准教授
  • 2016/04 - 2021/07 名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所 准教授
全件表示
委員歴 (16件):
  • 2024/01 - 現在 CERN ATLAS 実験 Collaboration Board Chair Advisory Group member
  • 2022/03 - 現在 CERN ATLAS 実験 Publication Committee member
  • 2020/04 - 現在 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 専門調査員
  • 2019/11 - 現在 高エネルギー物理学研究者会議 将来計画委員会・幹事
  • 2023/04 - 2023/10 CERN ATLAS実験, Higgs workshop 2023 LOC member
全件表示
受賞 (6件):
  • 2021/03 - 日本物理学会 第二回米沢富美子記念賞 素粒子標準理論を超えた新しい素粒子現象の解明
  • 2020/12 - お茶の水女子大学 第8回 湯浅年子賞 大型加速器実験における新粒子の探索
  • 2015/06 - The ATLAS Collaboration (CERN) ATLAS outstanding achievement award
  • 2010/03 - 日本物理学会 若手奨励賞
  • 2009/09 - 高エネルギー物理学研究者会議 高エネルギー物理学奨励賞
全件表示
所属学会 (2件):
日本物理学会 ,  高エネルギー物理学研究者会議
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る