研究者
J-GLOBAL ID:201801002159041183   更新日: 2024年02月24日

菅原 広史

Sugawara Hirofumi
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 大気水圏科学
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2022 - 2026 東京首都圏における気温分布と局地風系場の構造および変動性に関する研究
  • 2022 - 2025 濃度実測データに基づく温室効果ガス削減の事後評価システムの開発
  • 2017 - 2022 稠密地上気象観測と境界層観測に基づく東京の都市大気立体構造の解明
  • 2018 - 2021 都市の二酸化炭素は何からどれぐらい出ているのか?
  • 2017 - 2020 首都圏の突発的・局地的豪雨の解明に向けた次世代都市気象予測システムの開発
全件表示
論文 (26件):
  • H. Sugawara, S. Ishidoya, Y. Terao, Y. Takane, Y. Kikegawa, K. Nakajima. Anthropogenic CO 2 Emissions Changes in an Urban Area of Tokyo, Japan, Due to the COVID-19 Pandemic: A Case Study During the State of Emergency in April-May 2020. Geophysical Research Letters. 2021. 48. 15
  • 高橋 日出男, 瀬戸 芳一, 菅原 広史, 常松 展充, 中島 虹. 東京都区部西部における接地逆転層上端の気温変動と地上風系との関係. 日本地理学会発表要旨集. 2021. 2021a. 67
  • Keigo Nakajima, Toru Yamanaka, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Hirofumi Sugawara. Observational assessment of applicability of Pasquill stability class in urban areas for detection of neutrally stratified wind profiles. Journal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamics. 2020. 206. 104337-104337
  • Shigeyuki Ishidoya, Hirofumi Sugawara, Yukio Terao, Naoki Kaneyasu, Nobuyuki Aoki, Kazuhiro Tsuboi, Hiroaki Kondo. O<sub>2</sub> : CO<sub>2</sub> exchange ratio for net turbulent flux observed in an urban area of Tokyo, Japan, and its application to an evaluation of anthropogenic CO<sub>2</sub> emissions. Atmospheric Chemistry and Physics. 2020. 20. 9. 5293-5308
  • 高橋 日出男, 菅原 広史, 瀬戸 芳一, 中島 虹, 伊東 佳紀, 常松 展充. 東京西郊から都心における夜間の境界層温度構造に関する予察的解析. 日本地理学会発表要旨集. 2020. 2020. 54-54
もっと見る
MISC (256件):
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る