研究者
J-GLOBAL ID:201801002190715184   更新日: 2024年05月28日

佐藤 伊織

サトウ イオリ | Iori Sato
所属機関・部署:
職名: 講師
ホームページURL (1件): https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020622252/
研究分野 (2件): 生涯発達看護学 ,  生涯発達看護学
研究キーワード (5件): きょうだい ,  当事者立脚型アウトカム (PRO) ,  生活の質 (QOL) ,  家族看護学 ,  小児がん
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2022 - 2027 治癒が望めない小児がんの子どもの訪問看護の為のWEBプラットフォーム開発
  • 2022 - 2027 障害児をケアする家族のエンパワメントを促進するリモートケアシステムの構築と検証
  • 2020 - 2023 患者報告アウトカムを用いた小児脳腫瘍患者の認知機能・QOL向上支援プログラム開発
  • 2019 - 2022 家族のダイバシティに対応するヘルスクオリティ・アウトカムリサーチの確立
  • 2018 - 2022 在宅で障害児をケアする養育者に向けた家族エンパワメントプログラムの開発と効果検証
全件表示
論文 (78件):
  • Akihiro Fujino, Kanako Kuniyeda, Taiki Nozaki, Michio Ozeki, Tetsuji Ohyama, Iori Sato, Kiyoko Kamibeppu, Akira Tanaka, Naoto Uemura, Kazuhiro Kanmuri, et al. The Prospective Natural History Study of Patients with Intractable Venous Malformation and Klippel-Trenaunay Syndrome to Guide Designing a Proof-of-Concept Clinical Trial for Novel Therapeutic Intervention. Lymphatic research and biology. 2024. 22. 1. 27-36
  • Ryota Kikuchi, Iori Sato, Yoichiro Hirata, Masahiko Sugiyama, Miwa Iwasaki, Hiromi Sekiguchi, Atsushi Sato, Seigo Suzuki, Mayumi Morisaki-Nakamura, Sachiko Kita, et al. Fact-finding survey of doctors at the departments of pediatrics and pediatric surgery on the transition of patients with childhood-onset chronic disease from pediatric to adult healthcare. PLOS ONE. 2023. 18. 8. e0289927-e0289927
  • 佐藤 伊織, 目 麻里子, 五十嵐 歩, 福井 千絵, 山本 則子. 学術集会における一般演題応募資格要件を緩和したことによる演題応募数と入会者数への影響. 日本看護科学会誌. 2022. 42. 829-837
  • Akemi Matsuzawa, Rie Wakimizu, Iori Sato, Hiroshi Fujioka, Kaori Nishigaki, Seigo Suzuki, Naoko Iwata. Peer group-based online intervention program to empower families raising children with disabilities: protocol for a feasibility study using non-randomized waitlist-controlled trial. Pilot and Feasibility Studies. 2022. 8. 1. 233-233
  • Iori Sato, Takafumi Soejima, Mari Ikeda, Kyoko Kobayashi, Ami Setoyama, Kiyoko Kamibeppu. Reliability and validity of the Japanese version of the Pediatric Quality of Life Inventory Infant Scales. Journal of Patient-Reported Outcomes. 2022. 6. 1. 10-10
もっと見る
MISC (63件):
  • 佐藤 伊織. 家族内の関係性をめぐる研究方法を探る-研究デザインとデータ収集の工夫から学ぶ- 脳腫瘍治療後のこどもの健康関連QOLの高低を評価するのは誰か. 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集. 2023. 30回. 71-71
  • 佐藤 伊織, 藤岡 寛, 松澤 明美, 涌水 理恵. 家族エンパワメント尺度短縮版の作成. 厚生の指標. 2023. 70. 4. 23-27
  • 佐藤 伊織, 池田 真理. 子ども自身による健康関連QOL評価と保護者(親)による評価の双方を得る意味 文献研究. 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集. 2022. 29回. 102-102
  • 佐藤 伊織, 米澤 かおり, 福井 千絵, 上別府 圭子. 自ら意思表示できない者のいる家族が医療上の意思決定にあたり体験する困難 重症心身障害児(者)についての文献検討. 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集. 2021. 28回. 81-81
  • 米澤 かおり, 佐藤 伊織, 福井 千絵, 上別府 圭子. 自ら意思表示できない者のいる家族が医療上の意思決定にあたり体験する困難 新生児についての文献検討. 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集. 2021. 28回. 82-82
もっと見る
書籍 (7件):
  • 小児脳腫瘍治療後の神経心理学的合併症についての手引き
    日本小児がん研究グループ 2020
  • 小児看護学概論/小児保健
    メヂカルフレンド社 2019 ISBN:9784839233594
  • 家族看護学
    医学書院 2018 ISBN:9784260031929
  • グリオーマ治療のdecision making
    文光堂 2016 ISBN:9784830624070
  • よくわかる臨床研究 : 小児がん
    医薬ジャーナル社 2016 ISBN:9784753228102
もっと見る
講演・口頭発表等 (8件):
  • きょうだいへの支援と研究と~家族看護学の立場から~
    (ドナルド・マクドナルド・ハウス東大 ボランティア交流会 2018)
  • きょうだいへの支援と研究と~家族看護学の立場から~
    (駒場祭2017 マイハウス企画「知ろう! 体験しよう! 病児と家族の生活支援」 2017)
  • 実践現場における研究の倫理~こどもと家族の観点から~
    (第7回東大看護研究シンポジウム-医師・看護師・研究者の連携を目指して- 2017)
  • QOL/PROの臨床活用に関する研究の紹介
    (第2回QOL研究セミナー 2017)
  • インタビュー手法を用いた研究のイロハ
    (アドバンストナーシングテクノロジー講座主催勉強会 2016)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2004 - 2011 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 家族看護学分野
  • - 2004 東京大学 医学部 健康科学・看護学科
学位 (1件):
  • 博士(保健学) (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2024/04 - 現在 東京大学大学院医学系研究科 家族看護学分野家族QOL評価学領域 講師
  • 2022/04 - 2024/03 日本医療研究開発機構 ゲノム・データ基盤事業部医療技術研究開発課 主幹
  • 2015/07 - 2022/03 東京大学大学院医学系研究科 家族看護学分野 講師
  • 2011/08 - 2015/06 東京大学大学院医学系研究科 家族看護学分野 助教
委員歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 公益財団法人日本訪問看護財団 研究倫理委員
  • 2020/06 - 現在 日本小児血液・がん学会 看護委員会
  • 2019/09 - 現在 日本家族看護学会 理事
  • 2019/07 - 現在 日本看護科学学会 和文誌編集委員
  • 2021/06 - 2023/06 日本小児がん研究グループ 長期フォローアップ委員会
全件表示
受賞 (1件):
  • 2020/04 - 東京大学医学部 2019年度 Best Teacher's Award
所属学会 (8件):
日本小児科学会 ,  日本看護科学学会 ,  日本小児保健協会 ,  QOL/PRO研究会 ,  日本脳腫瘍学会 ,  日本小児血液・がん学会 ,  日本小児がん看護学会 ,  日本家族看護学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る