研究者
J-GLOBAL ID:201801002592353211
更新日: 2024年12月23日
柿原 和宏
カキハラ カズヒロ | kazuhiro kakihara
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
駒澤大学 総合教育研究部 日本文化部門
駒澤大学 総合教育研究部 日本文化部門 について
「駒澤大学 総合教育研究部 日本文化部門」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
専任講師
研究分野 (1件):
文学一般
研究キーワード (5件):
探偵小説
, メディア
, 読者
, 大衆文化
, 日本近現代文学
競争的資金等の研究課題 (3件):
2023 - 2027 近代日本探偵小説の資料保存とアーカイブ・ネットワークに向けた基礎的研究
2023 - 2027 近代日本探偵小説の資料保存とアーカイブ・ネットワークに向けた基礎的研究
2016 - 2018 江戸川乱歩を視座とした探偵小説と大衆の成立と崩壊に関する総合的研究
論文 (13件):
江戸川乱歩における科学と不可思議性のレトリック ー『鏡地獄』から『パノラマ島奇譚』、そして通俗長編へー. 文藝と批評. 2024. 13. 8. 61-74
正義と善意をむさぼる悪魔 ードラマ『MIU404』におけるSNSの問題の描き方についてー. 駒澤日本文化. 2022. 16. 1-24
柿原和宏. はぐれ貴族のテロル ー横溝正史『怪獣男爵』と戦後の華族をめぐる一考察ー. 『新青年』趣味. 2022. 22. 142-160
柿原 和宏. 江戸川乱歩の失われた恋愛と、汚された性欲:谷崎潤一郎の恋愛と性欲と比較して. アジア・文化・歴史. 2022. (13). 22-47
柿原 和宏. 江戸川乱歩ミステリの戦後的転回 -探偵作家と警察の座談会を中心に-. 日本文学. 2019. 68. 38-48
もっと見る
MISC (7件):
分担執筆:金井景子・紅野謙介・高橋大助・小澤純・吉井美弥子・小森潔・嶋田龍司・魚地愛栞・大場黎亜・遠山大樹・八木澤宗弘・柿原和宏・宮村真紀. 特集 誌面共同発表 「文学教育」の場について考える ー現代文・古典文学・「文学ジャムセッション」ー. 日本文学. 2023. 72. 1. 16-32
柿原 和宏. 偶然の出会いという方法:千葉俊二『谷崎潤一郎 性慾と文学』をめぐって. アジア・文化・歴史. 2022. (13). 14-21
柿原和宏. 乱歩を読む【12】『猟奇の果』. 春陽堂書店webサイト. 2019
柿原 和宏. 乱歩を読む【9】『大暗室』. 春陽堂書店webサイト. 2019
登壇, 小松史生子, 平山雄一, 浜田雄介, 司会, 湯浅篤志. 座談会「江戸川乱歩を編む」. 『新青年』趣味. 2018. 別冊. 139-177
もっと見る
書籍 (2件):
江戸川乱歩新世紀 ー越境する探偵小説ー
ひつじ書房 2019
片山宏行・山口政幸監修、若松伸哉・掛野剛史編集『菊池寛現代通俗小説事典』
八木書店 2016
講演・口頭発表等 (4件):
江戸川乱歩と冷戦 ー空飛ぶ円盤ブームのなかの『宇宙怪人』を視座としてー
(全国大学国語国文学会第119回大会、於二松學舍大学 2019)
江戸川乱歩における探偵小説ジャンルの形成 -一九三〇年前後の実話ジャンルとの比較を通して-
(「乱歩ワールドへの誘い」江戸川乱歩シンポジウム、於上海・東華大学 2017)
1930年代の大衆雑誌における探偵小説の位置について -講談社メディアにおける江戸川乱歩テクストを中心に-
(「特集 幻想の乱歩」日本近代文学会東海支部第57回研究会、於東海学園大学 2016)
探偵小説ジャンルと〈悪〉の表象 -昭和30年代を中心に-
(「特集 ピカレスク ー戦後~昭和30年代の〈悪〉の描出」、昭和文学会第58回研究集会、於二松学舎大学 2016)
学位 (1件):
博士(学術) (早稲田大学大学院教育学研究科)
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM