研究者
J-GLOBAL ID:201801003395476502   更新日: 2023年03月08日

伊藤 正哉

イトウ マサヤ | Masaya Ito
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 武蔵野大学政治経済研究所  客員研究員
研究分野 (2件): 理論経済学 ,  経済学説、経済思想
研究キーワード (4件): 経済学方法論 ,  功利主義と経済学 ,  ケインズ経済学 ,  近代経済成長理論史
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2019 - 2023 1930年代イギリスにおける経済成長理論の生誕:ハロッド成長理論形成過程の再検討
論文 (4件):
  • 伊藤 正哉. R.F.ハロッドの必要資本係数と経済動学の再解釈. 商學論纂. 2008. 49. 5. 73-124
  • 伊藤 正哉. ハロッド不完全競争論の再検討 : 前期から後期への展開を中心として. 経済学史研究. 2007. 49. 1. 104-120
  • 伊藤 正哉. ハロッド利子論の歴史的基礎並びに思想的基礎の再検討. 商學論纂. 2006. 47. 4. 129-162
  • 伊藤 正哉. 流動性選好説と貸付資金需給説の理論的・歴史的位相--R.F.ハロッドの利子概念を手がかりにして. 中央大学大学院研究年報. 2003. 33. 85-100
MISC (9件):
  • 伊藤正哉. ハイエクの三角形における移行過程の再検討. 武蔵野大学政治経済研究所年報. 2023. 22. 239-266
  • 伊藤正哉. 1939年におけるハイエクとハロッド:景気循環理論の比較. 経済論集(佐賀大学経済学会). 2021. 53. 4. 61-92
  • 伊藤 正哉. ケインズ『貨幣論』のマクロ経済認識 : ラムゼー「貯蓄の数学的理論」との比較. 武蔵野大学政治経済研究所年報. 2017. 16. 317-349
  • 伊藤 正哉. ハロッドの「比較生産費説」解釈についての一考察 : リカードからハロッドへの展開. 武蔵野大学政治経済研究所年報. 2016. 12. 89-116
  • 伊藤 正哉. ケインズ『一般理論』における貨幣供給仮定の再検討-J.ビボウの所説を手がかかりに-. 商学論纂. 2014. 55. 5. 39-81
もっと見る
書籍 (2件):
  • 経済学の分岐と総合
    中央大学出版部 2017
  • 功利主義と経済思想の展開
    中央大学出版部 2011
講演・口頭発表等 (6件):
  • ハロッドの「比較生産費説」解釈について
    (経済学史学会西南部会第119回例会 2015)
  • ケインズ『一般理論』の貨幣供給仮定:J.ビボウの解釈
    (経済学史学会西南部会第116回例会 2013)
  • ケインズ理論と国際経済-R. ハロッドとJ. ロビンソン-
    (中央大学経済研究所ポスト・ケインズ派経済学研究会公開研究会 2012)
  • R. F. ハロッドの国際経済認識
    (経済学史学会第75回全国大会 2011)
  • 経験主義的経済学としてのハロッド経済学
    (中央大学経済研究所ポスト・ケインズ派経済学研究会公開研究会 2010)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(経済学) (中央大学)
経歴 (6件):
  • 2013/04 - 現在 佐賀大学 経済学部経済学科 准教授
  • 2010/05 - 現在 武蔵野大学 政治経済研究所 客員研究員
  • 2018/10 - 2019/03 北九州市立大学 外国語学部 非常勤講師(経済学の基礎)
  • 2012/09 - 2013/03 東京薬科大学 生命科学部 非常勤講師(経済学)
  • 2011/04 - 2013/03 中央大学 商学部 助教C
全件表示
所属学会 (1件):
経済学史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る