研究者
J-GLOBAL ID:201801003557504181   更新日: 2024年06月08日

三竝 康平

ミツナミ コウヘイ | KOHEI MITSUNAMI
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://www.e-campus.gr.jp/staffinfo/public/staff/detail/2832/18
研究分野 (4件): 地域研究 ,  経済政策 ,  経営学 ,  経済統計
研究キーワード (4件): イノベーション ,  中国経済 ,  経済制度 ,  産学連携
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2023 - 2025 中国企業の研究開発の成果に関する実証的研究:地方政府の産業政策とESG経営の視点
  • 2020 - 2023 中国のイノベーションとその社会実装に関する政治経済的分析
  • 2019 - 2023 「帝京大学発ヨーグルト」プロジェクトとベンチャー教育
  • 2019 - 2022 中国における地方過剰投資に関する実証的研究:政治経済学的視点から
  • 2022 - 循環型社会の実現を目指す地方創生のあり方に関する事例研究:茨城県常総市における産官学連携事業を題材として
全件表示
論文 (12件):
  • Kohei Mitsunami, Miwa Nakai. Are sustainable firms more innovative? The case of China (Available online 4 January 2024). Japan and the World Economy. 2024. 69. 101238-101238
  • 三竝康平. 中国企業のコーポレート・ガバナンス -国有企業改革を巡る政治経済学的検討-. 比較経済研究. 2023. 60. 2. 1-14
  • 梶谷懐, 陳光輝, 三竝康平. How Do Industrial Guidance Funds Affect the Performance of Chinese Enterprises?. RIETI ディスカッションペーパー(英語). 2022. 22-E-110. 1-25
  • 三竝 康平. 中国のイノベーション戦略と二重の不確実性. 『国際問題』日本国際問題研究所. 2020. 696. 30-39
  • Nakagane, Katsuji, Kohei Mitsunami. Nexus between Privatization and Marketization during Transition Process---An Experimental Analysis Based on China's Provincial Panel Data. Journal of Contemporary East Asia Studies. 2018. 7. 1. 50-75
もっと見る
MISC (7件):
  • 第4章「日中企業のデジタル化およびESGに関する定量的考察」. 公益財団法人 産業構造調査研究支援機構 日中プロジェクト研究会(帝京大学)『新しい情勢下での日中両国の脱炭素化・デジタルカを中心にする技術革新及び国際協力に関する考察(令和4年度報告書)』. 2023. 48-56
  • Kai Kajitani, Kuang-hui Chen, Kohei Mitsunami. Impacts of industrial guidance funds on the performance of Chinese manufacturing enterprises. VoxEU/CEPR. 2023
  • 梅原悟, 大脇淳一, 三竝康平, 他. ウロボロス-尾をのみ込む蛇-. 一般社団法人 日本建築家協会『建築家マニフェスト集 日本版 2022』. 2022. 28-29
  • 三竝 康平. 日中企業の AI・IoT の活用効果と特徴及び問題点:政治経済学的視点から. 公益財団法人 産業構造調査研究支援機構 日中プロジェクト研究会(帝京大学)『第四次産業革命下での日中産業高度化の動向-デジタル化・脱炭素化・ハイテク分野におけるイノベーションの特徴および日中協力に関する考察(令和三年度報告書)』. 2022. 66-76
  • 三竝 康平. 「創造大国」への転換を目指す中国のイノベーションの実態. 中国経済転換期における産業高度化と日中産業連携の展開-その取り組み・問題点と展開-公益財団法人 産業構造調査研究支援機構 日中プロジェクト研究会 平成29年度報告書,第5章. 2018. 88-102
もっと見る
書籍 (12件):
  • 中国独自の経済制度-「曖昧な制度」が生み出す第2世代イノベーション
    2024
  • 深化するイノベーション-新常態における「創造大国」への転換
    明石書店 2024
  • 日本および中国における企業のAI・IoT利活用の現状と課題
    郭四志編著『日中両国のイノベーション戦略とその展開:脱炭素化・デジタル化を中心に』第4章(pp.100-116)、文眞堂 2022
  • アフター・コロナにおける地方創生ー大学発プロジェクトと産官学連携を題材として
    学術研究出版 2022
  • 現代中国経済入門: 人口ボーナスから改革ボーナスへ
    東京大学出版会 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (24件):
  • 日中企業のデジタル化およびESGに関する政治経済学的考察
    (中国経済シンポジウム(国際シンポジウム)「地政学リスクが拡大する中の脱炭素化・デジタル化イノベーション」 2023)
  • 中国における国有企業のガバナンスを巡る政治経済学的検討
    (第14回 関西中国経済研究会 2022)
  • 中国企業のコーポレートガバナンス(共通論題としての報告)
    (比較経済体制学会 第62回全国大会共通論題、函館大学(北海道):オンライン参加 2022)
  • 日中企業の AI・IoT の活用効果と特徴及び問題点:政治経済学的視点から
    (産業構造調査研究支援機構日中プロジェクト研究会 中国経済シンポジウム(国際シンポジウム)「デジタル化・脱炭素化分野の日中イノベーション」(オンライン配信) 2022)
  • 「帝京大学発ヨーグルト」プロジェクトとベンチャー教育
    (帝京大学研究交流シンポジウム(参加:第1回~第5回・内容は毎年アップデートしているが、まとめて掲載している))
もっと見る
Works (2件):
  • The journey from 2016 to 2023:Opening New Doors ~大学生と社会のつながりの未来展~(これまでの教育・研究成果発信のための企画展、於:帝京大学総合博物館)
    三竝 康平, 大脇 淳一 2023 - 2023
  • Designomics,Gala and YAKUSHIMA. The Challenge-屋久杉流通への挑戦:デザインと経済-(地方創生を目的とした研究成果発信のための企画展、於:帝京大学総合博物館)
    三竝 康平 2019 - 2019
学歴 (2件):
  • 2011 - 2015 神戸大学大学院 経済学研究科博士課程後期課程
  • 2009 - 2011 神戸大学大学院 経済学研究科博士課程前期課程
学位 (1件):
  • 博士(経済学) (神戸大学)
経歴 (4件):
  • 2024/04 - 現在 帝京大学 経済学部 准教授
  • 2019/04 - 2024/03 帝京大学 経済学部 講師
  • 2016/04 - 2019/03 帝京大学 経済学部 助教
  • 2015/04 - 2016/03 神戸大学大学院 経済学研究科 研究員
委員歴 (5件):
  • 2023/11 - 現在 中国経済経営学会 理事
  • 2022 - 現在 東京都スタートアップチーム メンバー(委員)
  • 2021/11 - 2023/11 中国経済経営学会 幹事
  • 2016/11 - 2023/10 中国経済経営学会 理事選挙管理委員
  • 2019 - 2020 アジア政経学会 書評委員
受賞 (1件):
  • 2021/07 - What Design Can Do(WDCD) Honourable Mention Vegeme
所属学会 (3件):
比較経済体制学会 ,  アジア政経学会 ,  中国経済経営学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る