- 2024 - 2027 集合的トラウマとしての原発分断、修復に向けた介入研究
- 2023 - 2026 オープンダイアローグによる対話実践からの福島分断修復の試み
- 2022 - 2026 福島原発事故における民間伝承施設の社会的意義と役割
- 2019 - 2023 21世紀型放射能被害など蓄積的損害・大災害の居住福祉救済システムの学際的構築
- 2019 - 2023 福島における分断修復学の創成:多様な選択を可能にする社会を求めて
- 2019 - 2022 子ども食堂が切り開く新たなソシアビリテの可能性
- 2018 - 2022 名古屋都市圏の「見えない格差」:何が地域社会のウェルビーイングを規定するのか
- 2017 - 2020 危機の時代の社会運動? 誰がなぜ反原発/反安保法制運動に参加するのか
- 2015 - 2019 原発事故後の親子の生活・健康変化の実態解明と社会的亀裂修復に向けた介入研究
- 2015 - 2018 被災者参画による原子力災害研究と市民復興モデルの構築:チェルノブイリから福島へ
- 2013 - 2017 福島原発事故の衝撃:再帰的近代と地方政治の再編
- 2013 - 2017 災害ストレスに脆弱な母子に対する心理社会的支援とそのためのシステム構築
- 2012 - 2015 原発災害における母親のリスク対処行動の規定要因の探索と支援策についての研究
- 2012 - 2014 東アジア地政学と社会紛争:日本版トランスナショナルな社会運動研究に向けて
- 2010 - 2014 政権交代と社会運動:民主党政権は社会運動にどのような影響を及ぼすのか
- 2005 - 2008 メチル水銀汚染による生活障害とその回復・支援策に関する総合的研究
- 2004 - 2007 脱政党時代の地方政治における民主主義の再編
- 2004 - 2006 環境NGO・NPOの先駆けとしての「相思社」の30年間の活動経験に関する研究
- 2002 - 2003 環境NGO・NPOの先駆けとしての「相思社」の30年間の活動経験に関する研究
- 2000 - 2001 環境政策形成における環境NGO/NPOの機能に関する歴史的研究
- 1997 - 1998 「環境公共圏」の構図と構築過程-公害・環境政策をめぐる社会学的枠組みの構築のため
全件表示