研究者
J-GLOBAL ID:201801005143747247   更新日: 2024年06月25日

砂川 誠司

スナガワ セイジ | Seiji Sunagawa
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (1件): 教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (2件): メディア・リテラシー ,  国語教育
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2024 - 2028 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と検証
  • 2020 - 2023 SNS時代におけるメディア教育の理論=実践-「総合的な学習の時間」の授業開発
  • 2020 - 2023 国語科メディア対話論の構築-対話過程における学びの明確化-
  • 2019 - 2023 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発
  • 2015 - 2018 中等国語科における批判的読解力の診断評価システムの拡張と活用による授業改善
全件表示
論文 (11件):
  • 砂川誠司. 国語科におけるメディア・リテラシー教育の評価に関する研究ノート : GCSE試験問題(AQA2012)についての事例研究. 国語国文学報. 2016. 第74集. pp.62-47
  • 住田勝, 寺田守, 田中智生, 砂川誠司, 中西淳, 坂東智子. 社会文化的相互作用を通して構成される文学の学び : 「ヴィゴツキースペース」を用いた「高瀬舟」の授業分析. 国語科教育. 2016. 第79集. pp.39-46
  • 砂川誠司. 国語科メディア・リテラシー教育実践における動機づけの構成-参加型の読みを実現する集団としての学習動機を共有する指導について-. 国語国文学報. 2015. 第73集
  • 福田充哉, 砂川誠司. 国語科授業におけるメディア実践とことばの学び -単元「一枚の写真を読もう」を通して. 愛知教育大学創造開発機構紀要. 2014. 第4号
  • 砂川誠司. 国定期国語教教科書における写真教材の役割. 愛知教育大学研究報告. 2014. 第4号. pp.17-25
もっと見る
MISC (2件):
  • Kristie S. Fleckenstein, 砂川誠司. 国語科の授業にイメージを取り込む. 論叢国語教育学. 2012. 復刊第3号(通号8号). 96-119
  • Judith Williamson, 砂川誠司. 女子20番はどうやってイデオロギーを理解したのか. 広島大学国語文化教育学講座. 2010. 復刊第1号(通号6号). 101-113
書籍 (2件):
  • 奥泉香編『ことばの授業づくりハンドブック』
    渓水社 2015
  • 『国語教育学研究の創成と展開』編集委員会編『国語教育学研究の創成と展開』
    渓水社 2015
講演・口頭発表等 (1件):
  • 国語教科書における写真教材の研究-国定教科書を中心に-
    (広島大学国語教育会 2012)
学歴 (1件):
  • - 2011 広島大学大学院 教育学研究科 文化教育開発
学位 (1件):
  • 博士(教育学)
経歴 (3件):
  • 2015/04 - 愛知教育大学(講師)
  • 2012/10 - 2015/03 愛知教育大学(助教)
  • 2011/08 - 2012/03 広島大学大学院教育学研究科(特任助教)
所属学会 (3件):
日本読書学会 ,  中国四国教育学会 ,  全国大学国語教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る