研究者
J-GLOBAL ID:201801006455261607   更新日: 2024年01月30日

長谷川 克

ハセガワ マサル | Hasegawa Masaru
所属機関・部署:
ホームページURL (1件): https://masarunrun.jimdo.com/
研究分野 (3件): 進化生物学 ,  動物生理化学、生理学、行動学 ,  生態学、環境学
研究キーワード (9件): 闘争行動 ,  雛擬態 ,  求愛行動 ,  ツバメ ,  鳥類学 ,  都市化 ,  進化生態学 ,  性選択 ,  行動生態学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2019 - 2022 幼体擬態がもたらす闘争行動の緩和と集団・群集構造への影響
  • 2017 - 2019 都市の温暖化が招く渡りの消失と集団多様化
論文 (64件):
  • Masaru Hasegawa. Compensatory traits can explain the concave cost function of purely sexual traits. Ecology and Evolution. 2024. 14. 1. e10850
  • Masaru Hasegawa. Coevolutionary maintenance of forked tails and song in hirundines (Aves: Hirundininae). Journal of Avian Biology. 2023. 2024. 1-2. e0309
  • Masaru Hasegawa, Emi Arai. Leg coloration is associated with habitat type and social environment in swallows and martins. Journal of Ornithology. 2023. 164. 931-942
  • Masaru Hasegawa, Emi Arai. Male mate preference against tail-elongated females in the barn swallow. Ethology. 2023. 129. 313-321
  • Masaru Hasegawa. Macroevolutionary analysis of swallows revives the sight-line hypothesis. Behavioral Ecology and Sociobiology. 2023. 77. 2. 18
もっと見る
MISC (15件):
  • 長谷川克. ツバメ. いしかわ自然史. 2022. 85. 1
  • 長谷川克. もっと知りたいツバメの素朴?な疑問集. にっぽんツバメ紀行. 2022. 60-65
  • 長谷川克. 「渡り」研究の最新事情. にっぽんツバメ紀行. 2022. 68-73
  • 長谷川克. 書面インタビュー. にっぽんツバメ紀行. 2022. 74-75
  • 生き物図鑑24 ジカッコウ. マダガスカル研究懇談会会報. 2021. 45. 13
もっと見る
書籍 (3件):
  • ツバメのせかい
    緑書房 2021 ISBN:9784895315654
  • ツバメのひみつ
    緑書房 2020 ISBN:4895314197
  • はじめてのフィールドワーク3日本の鳥類編
    東海大学出版部 2018 ISBN:4486021657
学歴 (3件):
  • 2005 - 2011 筑波大学 生命環境科学研究科 生命共存科学
  • 2004 - 2006 筑波大学 環境科学研究科 環境科学専攻
  • 2000 - 2004 筑波大学 第二学群 生物学類
学位 (1件):
  • 博士(理学) (筑波大学)
経歴 (6件):
  • 2022/04 - 現在 日本学術振興会博士特別研究員(学振RPD)
  • 2019/04 - 現在 石川県立大学 客員研究員
  • 2018/04 - 2019/03 総合研究大学院大学先導科学研究科 博士特別研究員
  • 2015/04 - 2018/03 日本学術振興会博士特別研究員(学振PD)
  • 2013/09 - 2015/03 総合研究大学院大学先導科学研究科 特別研究員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2017/09 - 日本鳥学会 黒田賞
  • 2015/03 - 日本生態学会 奨励賞(鈴木賞)
所属学会 (3件):
日本動物行動学会 ,  日本鳥学会 ,  日本生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る