研究者
J-GLOBAL ID:201801006894758046
更新日: 2024年01月30日
澤 佳成
サワ ヨシナリ | Sawa Yoshinari
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
東京農工大学 農学研究院共生持続社会学部門
東京農工大学 農学研究院共生持続社会学部門 について
「東京農工大学 農学研究院共生持続社会学部門」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
講師
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
東京農工大学
農学部 地域生態システム学科
東京農工大学
大学院連合農学研究科 農林共生社会科学専攻
ホームページURL (1件):
http://web.tuat.ac.jp/~envirothought-hp/
研究分野 (1件):
哲学、倫理学
研究キーワード (1件):
環境哲学、オルタナティブなガバナンスについての研究、農の哲学
競争的資金等の研究課題 (5件):
2022 - 2025 分断を超えるラディカルな〈社会再生〉の構想
2020 - 2023 域外法人による持続可能な農業参入のあり方ー農地所有権取得の自由化を見据えて
2016 - 2019 地域的公共圏の意義についての思想的探求--合意形成の可能性を軸に
2012 - 2017 原子力開発および原子力「安全神話」の形成と戦後政治の総合的研究
2009 - 2011 「<農>の思想」の基本視座の現代的探求-環境・情報化社会の条件の下で
論文 (26件):
澤 佳成. 気候変動を緩和しうる持続可能な社会を考える--森林破壊の問題の「環境正義」による分析をふまえて. 人間と教育. 2020. 107. 20-27
澤 佳成. 地域的な議論の場の回復という視点にみる新しい政治の可能性 -原子力の問題とリニア新幹線建設問題を事例として-. 唯物論研究ジャーナル. 2020. Vol.5. 21-34
澤 佳成. 地域における民主的対話の基盤に関する探求--反原発運動者による反省の論理と倫理に着目して. 民主教育研究所年報2017『下北半島の未来を紡ぐ-地域、教育、民主主義-』. 2018. 18. 115-128
澤 佳成. 一人ひとりの声が生かされる社会へ--福島・浜岡・大間での調査から考えた視点. 『研究成果中間報告集』(平成28年度~平成31年度科学研究費補助金(若手(B))「地域的公共圏の意義についての思想的探求--合意形成の可能性を軸に」課題番号 16K16235(研究代表者 澤 佳成). 2018. 140-149
澤 佳成. 原子力関連施設の立地地域における合意形成の可能性の探求. 『環境思想・教育研究』. 2017. 10. 116-119
もっと見る
MISC (1件):
澤 佳成, サワ ヨシナリ, Sawa Yoshinari. 人間の本性に関する考察. 人間文化研究所紀要. 2009. 3. 53-62
書籍 (8件):
「原発公害を繰り返さぬために--「環境正義」の視点から考える」尾関修二監修・環境思想・教育研究会編『「環境を守る」とはどういうことか--環境思想入門』
岩波書店 2016
「グローバルな共生の可能性--携帯電話をとりまく 「つながり」から考える」『共生社会II 共生社会をつくる』
農林統計出版 2016
「環境へのマニフェスト」『リアル世界をあきらめない--この社会は変わらないと思っているあなたに』
はるか書房 2016
「〈農〉的共同体と共生型の市民像---近代民主主義と〈キョウ民〉の思想」『〈農〉と共生の思想』
農林統計出版 2011
『環境学・人間学からの解剖--人間はひとりで生きてゆけるのか』
梓出版社 2010
もっと見る
講演・口頭発表等 (25件):
地域的な議論の場の回復という視点にみる新しい政治の可能性--原子力の問題とリニア新幹線建設問題を事例として--
(唯物論研究協会 第42回大会 公開シンポジウム「地方は何を奪われてきたのか--地方からの新しい政治のために」 2019)
地域的な議論空間の成立可能性について考える--困難な課題を抱える青森県下北半島を事例に
(唯物論研究協会第41回研究大会・第3分科会「地域をつくる--学習・つながり・仲間」 2018)
どうすれば、脱原発の未来は実現できるだろうか?--原子力関連施設立地地域の人びとの思いから考える
(文明フォーラム@北多摩 第17回研究会 2018)
なぜ「変わらない」ように見えるのか--原子力関連施設立地地域の調査から
(環境思想・教育研究会第3回大会シンポジウム「原発安全神話と科学技術の問い直し--原発避難の現実から考える」 2016)
地域的な場の創造に向けて--青森県下北地域の調査から考える
(共生社会システム学会ミニシンポジウム「地域住民が議論する場をつくるのは可能か?--困難な状況に直面する青森県下北地域を事例に」 2016)
もっと見る
学歴 (3件):
2004 - 2009 東京農工大学 大学院農学研究科 生物生産学専攻農林経営経済学講座
2002 - 2004 鹿児島大学 大学院教育学研究科 教科教育専攻社会科教育専修
1997 - 2002 鹿児島大学 教育学部 学校教育教員養成課程社会科教育専修
学位 (2件):
修士 (鹿児島大学)
博士 (東京農工大学)
経歴 (6件):
2013/04/01 - - 東京農工大学大学院農学研究院講師
2011/04/01 - 2013/03/31 - 弘前大学教育学部講師
2010/04/01 - 2012/03/31 - 立教大学兼任講師
2010/10/01 - 2011/03/31 - 東京農工大学非常勤講師
2008/04/01 - 2011/03/31 - 東京家政大学非常勤講師
2009/04/01 - 2010/08/31 - 健康科学大学非常勤講師
全件表示
委員歴 (1件):
2017/05 - 日本哲学会 評議員
所属学会 (10件):
総合人間学会
, 環境教育学会
, 社会文化学会
, 子どもと自然学会
, 日本平和学会
, 共生社会システム学会
, 環境思想・教育研究会
, 唯物論研究協会
, 日本倫理学会
, 日本哲学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM