研究者
J-GLOBAL ID:201801007022361867   更新日: 2024年02月01日

小野塚 拓造

オノヅカ タクゾウ | Onozuka Takuzo
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (7件): 西アジア ,  鉄器時代 ,  胎土分析 ,  交易 ,  古代イスラエル ,  土器 ,  青銅器時代
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2022 - 2025 後期青銅器時代における地中海東岸地域の都市国家と地域社会の考古学的研究
  • 2022 - 2024 古代イスラエルにおける技術と都市文明に関する考古学的研究
  • 2021 - 2024 パレスチナ沿岸地域に展開した古代の覇権主義勢力と在地社会に関する考古学的研究
  • 2020 - 2024 地中海世界の大転換期(前12世紀~前10世紀)と「フェニキア人」の出現
  • 2019 - 2022 地中海東岸地域における青銅器・鉄器時代移行期の再検討
全件表示
論文 (14件):
  • 小野塚拓造. 考古資料から探る鉄器時代の人々といきものとの関り. 古代オリエント博物館編『シンポジウム 西アジアのいきものを巡る歴史と文化』. 2023. 21-24
  • Hashimoto, H, Kuwabara, H., Onozuka, T., Hasegawa, S. Excavating at the Lower Shelf of Tel Rekhesh. Proceedings of the 12th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East. 2023. 2. 281-292
  • 小野塚拓造. 東地中海地域における青銅器・鉄器時代移行期を理解するために. 古代文化. 2022. 74. 1. 37-40
  • 桑原久男, 橋本英将, 小野塚拓造, 宮崎修二. 下ガリラヤ地方における初期シナゴーグの新例 -テル・レヘシュ第10次発掘調査(2016年)-. 日本西アジア考古学会編『第24回西アジア発掘調査報告会報告集 平成28年度 考古学が語る古代オリエント』. 2017
  • 小野塚拓造, 月本昭男. 発掘調査で明らかになった古代ガリラヤの諸相. 科学研究費補助金 「新学術領域研究(研究領域提案型)」現代文明の基層としての古代西アジア文明」ニュースレター. 2017. 9
もっと見る
MISC (3件):
  • 小野塚拓造. そこにいた人たち-「ファウヌスの家」のモザイク装飾をめぐる雑感. 特別展「ポンペイ」図録. 2022
  • 小野塚拓造. 神、人、自然-ザ・アール・サーニ・コレクションの名品が語る古代世界. うえの. 2019. 12月号. 34-36
  • 小野塚拓造. 正倉院の白瑠璃碗はどこから来たのか-これまでの研究とこれからの研究. 御即位記念特別展 正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美. 2019. 192-193
書籍 (5件):
  • 特別展 縄文-1万年の美の鼓動
    NHKほか 2018
  • 『黄金のアフガニスタン-守りぬかれたシルクロードの秘宝』
    大伸社 2016
  • クレオパトラとエジプトの王妃展
    2015
  • 聖書の世界を発掘する-聖書考古学の現在-
    リトン 2015
  • エン・ゲヴ遺跡-発掘調査報告1998-2004
    リトン 2009
講演・口頭発表等 (21件):
  • 考古資料から探る鉄器時代の人々といきものとの関り
    (シンポジウ『西アジアのいきものを巡る歴史と文化』 2023)
  • Bronze Industry Remains at Tel Zeror Revisited
    (ISF-JSPS Workshop, Urbanism and Technological Innovation: A view from Ancient Israel 2023)
  • 南レヴァントにおける青銅器・鉄器時代移行期の様相
    (アコリス考古学プロジェクト2022 2022)
  • Tel Rekhesh and Its Connectivity through the Iron Age: A Preliminary Perspective
    (ISF-JSPS online workshop, Between Tel Rekhesh and Ḥorvat Tevet: New Insights on Connectivity in the Eastern Jezeel Valley during the Late Bronze and Early Iron Ages 2021)
  • Amarna Letters (EA237-239), and Tel Rekhesh
    (ASOR (American Schools of Oversees Research) Annual Meeting 2021 2021)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2014 - 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 一貫制博士課程 単位取得退学
  • 2005 - 慶應義塾大学大学院 文学研究科 史学専攻 修士課程修了
学位 (1件):
  • 修士(文学) (慶應義塾大学)
経歴 (3件):
  • 2021/04 - 東京国立博物館 学芸研究部 主任研究員
  • 2014/04 - 2016/03 東京国立博物館 学芸企画部 アソシエイトフェロー
  • 2016 - 東京国立博物館 学芸研究部 研究員
委員歴 (1件):
  • 2016/04 - 現在 日本西アジア考古学会 編集委員
受賞 (1件):
  • 2012/11 - 日本オリエント学会 第34回 奨励賞
所属学会 (5件):
ICOM-CIPEG(エジプト学国際委員会) ,  Israel Exploration Society ,  American Schools of Oriental Research ,  日本西アジア考古学会 ,  日本オリエント学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る