研究者
J-GLOBAL ID:201801007951588841
更新日: 2024年03月30日
水ノ江 和同
ミズノエ カズトモ | Mizunoe Kazutomo
所属機関・部署:
同志社大学 文学部文化史学科
同志社大学 文学部文化史学科 について
「同志社大学 文学部文化史学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
博士後期課程教授
研究分野 (2件):
博物館学
, 考古学
研究キーワード (8件):
国民的財産(=文化財)
, 発掘調査
, 埋蔵文化財
, 南島
, 朝鮮半島
, 極東ロシア
, 縄文土器
, 縄文文化
競争的資金等の研究課題 (5件):
2022 - 2026 縄文時代のヒスイ・コハクを用いた装身具の総合的研究
2020 - 2025 土器製作技術と植物性混和材
2021 - 2024 日本列島における縄文磨製石斧の基礎的研究
2019 - 2020 縄文時代における日本列島とその周辺地域との関係性について
1997 - 1997 九州における縄紋時代集落の構造と変遷-日本列島の中の地域としての縄紋時代九州-
論文 (33件):
水ノ江和同. 日本列島の縄文文化と種子島. 『西之表市史』. 2024. 上. 294-300
水ノ江和同, 大坪志子, 中尾篤志, 栁田裕三. 西北九州の大珠 -長崎県・大野台支石墓群と狸山支石墓群の大珠再検討ー. 九州考古学. 2023. 98. 111-122
水ノ江和同. 西日本における繊維土器研究の現状と課題. 考古学と文化史ー同志社大学考古学研究室開設70周年記念論集ー(同志社大学考古学シリーズ13). 2023. 23-32
水ノ江和同. 八丈島・倉輪遺跡出土石製装身具の再検討. 『モノ・構造・社会の考古学-今福利恵博士追悼論文集-』今福利恵博士追悼論文集刊行委員会. 2023. 239-244
水ノ江和同. 同志社大学と文化財保護ー今出川キャンパスを中心にー. 文化学年報. 2022. 71. 329-345
もっと見る
MISC (12件):
水ノ江 和同. 発掘された日本列島2014. 月刊文化財. 2014. 609. 53-57
水ノ江 和同. 発掘された日本列島 2010. 月刊文化財. 2010. 560. 43-46
水ノ江 和同. 九州における縄文時代早期末葉の評価 (南の縄文・地域文化論考--新東晃一代表還暦記念論文集(上巻)). 南九州縄文通信. 2009. 20. 163-178
水ノ江 和同. 九州における縄文時代中期と後期の境界問題--はたして阿高式は中期土器か、後期土器か? (縄文時代小特集). 古文化談叢. 2009. 62. 1-17
水ノ江 和同. 西日本縄文文化の再評価--発掘最新情報と縄文文化の終焉をめぐる諸問題 (特集 西日本縄文文化の再評価). 月刊文化財. 2008. 542. 4-9
もっと見る
書籍 (9件):
縄文人は海を越えたか?ー「文化圏と言葉」の協会を探訪する
朝日新聞出版 2022
『季刊考古学』158号 特集:考古学と埋蔵文化財(編集)
雄山閣 2022
実践 埋蔵文化財と考古学-発掘調査から考える-
同成社 2021
淀江の遺跡の魅力と可能性(講演禄・古代淀江ロマン遺跡回廊ブックレット1)
「古代淀江ロマン遺跡回廊」推進会議・今井出版 2021
入門 埋蔵文化財と考古学
同成社 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (27件):
史跡と整備を考える
(福島県市町村史跡整備協議会 2024)
世界文化遺産と国指定史跡
(縄文世界遺産シンポin大阪 2023)
彦崎貝塚のSDGs
(彦崎貝塚史跡指定15周年 2023)
縄文人は海を越えたか?
(縄文講演会 2023)
縄文のSDGs
(縄文シティサミット(宮城県東松島市) 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
1988 - 1988 同志社大学大学院 文学研究科 文化史学専攻 博士課程後期(中退)
1986 - 1988 同志社大学大学院 文学研究科 文化史学専攻 博士課程前期 修了
1982 - 1986 同志社大学 文学部 文化学科 文化史学専攻(日本史)卒業
1978 - 1981 福岡県立門司高等学校
学位 (1件):
博士(文化史学) (同志社大学)
経歴 (4件):
2018/04 - 現職
2006/04 - 文化庁記念物課
2000/04 - 九州国立博物館(福岡県立アジア文化交流センター)
1988/08 - 福岡県教育委員会
委員歴 (1件):
2018/05 - 縄文時代文化研究会編集員(2018.5~)
受賞 (1件):
2014/05 - 日本考古学協会奨励賞
所属学会 (5件):
日本考古学協会
, 日本動物考古学会
, 九州考古学会
, 考古学研究会
, 縄文時代文化研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM