研究者
J-GLOBAL ID:201801008942963709   更新日: 2024年04月09日

小泉 健輔

コイズミ ケンスケ | KOIZUMI Kensuke
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (2件): 教科教育学、初等中等教育学 ,  科学教育
研究キーワード (5件): 教科教育学 ,  数学教育 ,  算数・数学科の授業 ,  学習指導 ,  メタファー
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2023 - 2025 小学校算数科におけるメタファー思考に焦点を当てた活動の展開に関する実践研究
  • 2022 - 2025 デジタル教科書の学習効果の定量的評価
  • 2019 - 2020 メタファー思考の育成に焦点を当てた教材開発とその実践:算数科と国語科とを教科横断的に関連付ける視点から
論文 (16件):
  • 小泉 健輔. 数学教育におけるメタファー思考に焦点を当てた活動の展開に関する研究. 学位論文(博士). 2024
  • 早川 香織, 小泉 健輔, 上原 永次. 算数科における多様な考えの比較検討に焦点を当てた実践研究:第4学年における一年間の授業実践と省察を通して. 群馬大学教育実践研究. 2023. 40. 31-40
  • 小泉 健輔. メタファー思考の促進を通して数学的理解を深める学習活動の展開可能性:小学校第5学年「数量の関係を表す式」における事例的研究を通して. 科学教育研究. 2022. 46. 2. 141-153
  • 小泉健輔, 村田美和. 中学校数学科における「令和の日本型学校教育」を意識した学習支援:生徒による電卓の選択的な活用を取り入れた第1学年「比例と反比例」の実践を事例として. LD研究. 2021. 30. 4. 276-282
  • 半澤諒, 小泉健輔. 児童が潜在的に持っている割合の見方を生かした第5学年「割合」の導入の授業実践. 群馬大学教育実践研究. 2021. 38. 55-62
もっと見る
講演・口頭発表等 (10件):
  • 数学教育におけるメタファー研究の相対的な位置
    (日本数学教育学会第55回秋期研究大会 2022)
  • メタファー思考に焦点を当てた活動における児童の意識に関する研究
    (日本科学教育学会第46回年会 2022)
  • メタファー思考を促進する授業展開と算数・数学の理解の深まりとの関係に関する一考察
    (日本科学教育学会第45回年会 2021)
  • メタファー思考に焦点を当てた学習活動の展開とその特徴:小学校第5学年「数量の関係を表す式」の2つの授業事例から
    (日本数学教育学会第53回秋期研究大会 2020)
  • 生徒による電卓の選択的な活用を前提とした数学科授業に関する一考察:中学1年「比例と反比例」の単元における試行的な取り組みと生徒の反応
    (2019年度第7回日本科学教育学会研究会 2020)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2016 - 2024 東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科 学校教育学専攻
  • 2011 - 2013 横浜国立大学大学院 教育学研究科 教育実践専攻
  • 2007 - 2011 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程
学位 (2件):
  • 博士(教育学) (東京学芸大学)
  • 修士(教育学) (横浜国立大学)
経歴 (4件):
  • 2024/04 - 現在 横浜国立大学 教育学部 助教
  • 2019/04 - 2024/03 群馬大学 教育学部/共同教育学部 講師
  • 2017/04 - 2019/03 高崎健康福祉大学 人間発達学部 助教
  • 2013/04 - 2017/03 高崎健康福祉大学 人間発達学部 助手
委員歴 (6件):
  • 2022/06 - 現在 日本数学教育学会 理事
  • 2020/07 - 現在 日本科学教育学会 年会企画委員会委員
  • 2018/07 - 現在 日本科学教育学会 北関東支部役員
  • 2014/09 - 現在 日本数学教育学会 渉外部幹事
  • 2021/06 - 2022/05 日本数学教育学会 群馬県代議員
全件表示
所属学会 (4件):
全国数学教育学会 ,  数学教育学会 ,  日本科学教育学会 ,  日本数学教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る