研究者
J-GLOBAL ID:201801009585383070   更新日: 2025年02月05日

青木 志郎

アオキ シロウ | AOKI SHIRO
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (1件): 神経内科学
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2028 歯周病菌感染が脳卒中の発症および予後に及ぼす病態メカニズムの解明
  • 2021 - 2024 脳血管障害急性期における分岐鎖アミノ酸製剤介入による転帰向上効果の検討
  • 2021 - 2024 歯周病菌感染は脳卒中の発症および予後予測因子となりうるか?
  • 2018 - 2021 物性統一した嚥下機能評価の確立と舌圧の有効性と嚥下障害の脳局在の解明
  • 2017 - 2019 歯周病菌抗体価は脳梗塞の発症および転帰を予測できるか?
論文 (129件):
  • Wada, Shinichi, Koga, Masatoshi, Kagimura, Tatsuo, Toyoda, Kazunori, Nagai, Yoji, Aoki, Shiro, Nezu, Tomohisa, Hosomi, Naohisa, Origasa, Hideki, Ohtsuki, Toshiho, et al. Long-term changes in carotid intima-media thickness according to baseline blood pressure level: J-STARS Echo study. JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES. 2025. 468
  • Megumi Toko, Tomohisa Nezu, Futoshi Eto, Shiro Aoki, Tomohiko Ohshita, Hiroki Ueno, Yuji Akiyama, Hirofumi Maruyama. Usefulness of Myelin Quantification Using Synthetic Magnetic Resonance Imaging for Predicting Outcomes in Patients With Acute Ischemic Stroke. Stroke. 2025
  • Shiro Aoki, Hiromi Nishi, Yuji Shiga, Tomohisa Nezu, Futoshi Eto, Eiji Imamura, Ryo Shimomura, Miki Kawada-Matsuo, Hitoshi Komatsuzawa, Hiroyuki Kawaguchi, et al. Fusobacterium nucleatum in the oral cavity is associated with cerebral small vessel disease in patients with ischemic stroke. Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association. 2024. 108183-108183
  • Megumi Nonaka, Shuichiro Neshige, Narumi Ono, Hidetada Yamada, Yoshiko Takebayashi, Haruka Ishibashi, Shiro Aoki, Yu Yamazaki, Takeo Shishido, Dai Agari, et al. Clinical manifestations and outcomes associated with a high 2HELPS2B score in patients with acute impaired consciousness. Journal of the neurological sciences. 2024. 465. 123174-123174
  • Shuichiro Neshige, Shiro Aoki, Narumi Ohno, Megumi Nonaka, Hidetada Yamada, Yoshiko Takebayashi, Haruka Ishibashi, Takeo Shishido, Dai Agari, Yu Yamazaki, et al. Interictal head-turning sign in patients with idiopathic generalized epilepsy during initial medical interview: A matched multicenter study. Epilepsy & behavior : E&B. 2024. 160. 110039-110039
もっと見る
MISC (89件):
  • 山田英忠, 内藤裕之, 杉本太路, 中森正博, 廣中明美, 青木志郎, 山崎雄, 丸山博文. 神経痛性筋萎縮症患者の前・後骨間神経における神経筋超音波検査の有用性. 臨床神経生理学(Web). 2023. 51. 5
  • 山口正倫, 山田英忠, 元田敦子, 中森正博, 青木志郎, 山崎雄, 有廣光司, 丸山博文. パーキンソン病診断後の6年間で23kgの体重減少を認め急性肝不全により死亡した80歳男性. 日本老年医学会雑誌(Web). 2023. 60. 4
  • 前田明子, 音成秀一郎, 野中恵, 石橋はるか, 青木志郎, 丸山博文. perampanel(PER)のparadoxical effectでatonic seizureが増悪し,外傷を繰り返した症候性全般性てんかんの成人例. 臨床神経学(Web). 2023. 63. 5
  • 内藤裕之, 杉本太路, 都甲めぐみ, 音成秀一郎, 中森正博, 青木志郎, 山崎雄, 越智一秀, 郡山達男, 丸山博文. 当院の視神経脊髄炎スペクトラム障害患者におけるタクロリムスの有用性についての検討. 日本神経学会学術大会プログラム・抄録集. 2023. 64th
  • 杉本 太路, 音成 秀一郎, 青木 志郎, 越智 一秀, 石川 若芸, 野中 恵, 竹中 萌, 大谷 達矢, 勝間田 莉帆, 中森 正博, et al. ナタリズマブ関連進行性多巣性白質脳症後の免疫再構築症候群治療時期に苦慮した一例. 臨床神経学. 2022. 62. Suppl. S289-S289
もっと見る
書籍 (9件):
  • かんテキ 脳神経
    メディカ出版 2019
  • 内科学 (第11版)
    朝倉書店 2017
  • 神経疾患最新の治療 2015-2017
    南江堂 2015
  • カレントテラピー
    ライフメディコム 2014
  • 最新臨床脳卒中学(下)
    日本臨牀社 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (100件):
  • 脳実質に病変の拡がりを認めたIgG4 関連肥厚性硬膜炎の 52 歳男性例
    (第115回日本神経学会中国・四国地方会 2024)
  • 眼瞼下垂を契機に 17p12 微小重複症候群と診断し得た 28 歳男性例
    (第115回日本神経学会中国・四国地方会 2024)
  • 歯周病菌と脳血管障害(大脳白質病変を含めて)
    (第33回日本脳ドック学会総会 2024)
  • 左上腕骨骨折の術後に発症したirAEによる脳炎の1例
    (第130回日本内科学会中国地方会 2024)
  • 急性期脳梗塞患者の入院時modified Oral Assessment Guideスコアは発症3か月後の転帰と関連する
    (第49回日本脳卒中学会学術集会 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2007 - 2011 広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 脳神経内科学
  • 1997 - 2003 広島大学 医学部 医学科
学位 (1件):
  • 博士(医学) (広島大学大学院)
経歴 (9件):
  • 2022/04 - 現在 広島大学 病院 講師
  • 2013/07/01 - 2022/03/31 広島大学 病院 助教
  • 2012/07/01 - 2013/06/30 広島大学 大学院医歯薬保健学研究院 特任助教
  • 2007/04/01 - 2012/06/30 広島大学 病院高度救命救急センター 医科診療医
  • 2005/04/01 - 2007/03/31 脳神経センター大田記念病院 医師
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2023/11 - 現在 日本内科学会中国支部評議員
  • 2023/10 - 現在 広島市 脳血管内治療における救急医療体制(病院前救護)運用協議会委員
  • 2022/09 - 現在 広島県循環器病対策推進協議会 広島県循環器病相談支援・情報提供推進部会
  • 2022/06 - 現在 (財)広島県地域保健医療推進機構 特定健診等専門委員会委員
  • 2022/04 - 現在 日本脳卒中学会評議員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2023/11/26 - 令和5年度広島医学会賞
  • 2018/03 - 第43回日本脳卒中学会学術集会 学会賞
所属学会 (3件):
日本脳卒中学会 ,  日本神経学会 ,  日本内科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る