研究者
J-GLOBAL ID:201801010228997246   更新日: 2024年05月13日

見浪 知信

MINAMI Tomonobu
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 経済史
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2020 - 2025 戦後経済復興システムの総合的研究
  • 2017 - 2022 近代伏見酒造業の発展と都市化に関する総合的研究
  • 2015 - 2018 物流からみた戦間期日本の分業構造の分析-四大都市圏の形成・発展-
論文 (6件):
  • 見浪知信. 両大戦間期における輸出拡大と外国商社-「外商市場圏」再考-. 桃山学院大学経済経営論集. 2023. 65. 1. 67-96
  • 見浪 知信. 戦間期日本における清酒輸送 : 鉄道・海運統計からの検討. 桃山学院大学経済経営論集. 2023. 64. 3. 57-77
  • 見浪 知信. 両大戦間期日本における見本市事業:輸出販路開拓を中心に. 社会経済史学. 2021. 86. 4. 353-374
  • 見浪知信. 両大戦間期東京における輸出貿易の分析. 桃山学院大学経済経営論集. 2020. 62. 1. 1-29
  • 見浪 知信. 一九三〇年代の輸出拡大と輸出補償法-新市場向け輸出を中心に-. 日本史研究. 2018. 665. 28-52
もっと見る
MISC (2件):
  • 見浪知信. 書評 大豆生田稔著『戦前日本の小麦輸入 : 1920~30年代の環太平洋貿易』. 経営史学. 2024. 58. 4. 70-72
  • 見浪 知信. 「京都貿易協会所蔵資料」の紹介と利用可能性について. 京都大学経済資料センターニューズレター. 2017. 3. 4-6
講演・口頭発表等 (12件):
  • 戦後復興初期の貿易 -輸出取引の再開過程を中心に-
    (社会経済史学会 全国大会(東京都立大学) 2024)
  • 「満洲国」消費財市場の地域的変容-満洲見本市の展開-
    (社会経済史学会 全国大会(西南学院大学・九州大学) 2023)
  • 両大戦間期日本における 貿易業者の参入状況とその販路
    (政治経済学・経済史学会 秋季学術大会(法政大学) 2022)
  • 戦間期日本における貿易商の業態分析 -内商・外商による雑貨輸出への参入条件に着目して-
    (京都大学経済学研究科史的分析セミナー 2021)
  • 両大戦間期日本の輸出とその拡大プロセスについて
    (課題設定型ワークショップ 社会経済研究(名古屋大学経済学研究科) 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2015 - 2018 京都大学大学院 経済学研究科 博士課程
  • 2013 - 2015 京都大学大学院 経済学研究科 修士課程
  • 2009 - 2013 京都大学 経済学部 経済経営学科
学位 (1件):
  • 博士(経済学) (京都大学)
経歴 (4件):
  • 2023/10 - 現在 桃山学院大学 経済学部 准教授
  • 2019/04 - 2023/09 桃山学院大学 経済学部 講師
  • 2018/04 - 2019/03 京都大学大学院 経済学研究科 特定助教
  • 2015/04 - 2018/03 日本学術振興会 特別研究員 DC1
委員歴 (3件):
  • 2023/12 - 現在 政治経済学・経済史学会 編集委員
  • 2023/07 - 現在 滋賀県立公文書館 滋賀県史執筆委員
  • 2019/04 - 2023/12 政治経済学・経済史学会 研究委員
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る