研究者
J-GLOBAL ID:201801010931419580   更新日: 2024年03月25日

片岡 太郎

カタオカ タロウ | Taro Kataoka
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 文化財科学
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2022 - 2025 縄文時代の漆櫛製作の技術伝播からみた文化の受容と拡散
  • 2020 - 2025 3Dデータを利用した東アジアにおける文化遺産の保存と活用
  • 2020 - 2025 石材構築文化財の保全のための3次元デジタルアーカイブの標準化の研究
  • 2016 - 2022 X線CTを使った縄文時代の漆器製作技術の体系化
  • 2014 - 2019 被災博物館等の汚染ガスからみた資料と環境の安定化およびその評価手法の研究
全件表示
論文 (18件):
  • Dinh Thi Lam, Taro Kataoka, Hiroki Yamagishi, Guoping Sun, Tetsuro Udatsu, Katsunori Tanaka, Ryuji Ishikawa. Origin of domesticated water chestnuts (Trapa bispinosa Roxb.) and genetic variation in wild water chestnuts. Ecology and Evolution. 2024. 14. 2. 1-12
  • 片岡太郎, 鹿納晴尚. 津軽ダム関連遺跡群から出土した縄文漆器のX線CT分析. 青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要. 2023. 28. 84-93
  • 片岡太郎, 髙橋哲. 三内丸山遺跡出土木製漆塗り竪櫛の構造分析についての報告. 特別史跡三内丸山遺跡研究紀要. 2023. 4
  • 片岡太郎, 市川健夫. 櫛引遺跡出土土器の赤色箇所の分析結果報告. 八戸市博物館研究紀要. 2023. 36. 21-29
  • 相原 淳一, 上條 信彦, 片岡 太郎, 佐々木 理. 宮城県大崎市根岸遺跡6a層出土遺物. 東北歴史博物館研究紀要. 2021. 22. 29-36
もっと見る
MISC (11件):
  • 片岡太郎. 赤連喜界高校南側古墳群4号墓の大型家形木槨ならびに木厨子の樹種同定. 令和3年度〜7年度科学研究費補助金基盤(B)『奄美群島の葬墓制に関する考古学的研究』研究成果報告書1(研究代表者:関根達人). 2023. 238-239
  • 片岡太郎. 文化財保全活動と保存科学. 歴史文化資料保全コーディネーター講座 テキストブック. 2022
  • 佐々木由香, 片岡太郎. 炭化米塊のX線CT画像解析. 公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団報告書第700集新井遺跡. 2022. 700. 306-307
  • 相原 淳一, 上條 信彦, 片岡 太郎, 佐々木 理. 宮城県大崎市根岸遺跡6a層出土遺物の調査. 東北歴史博物館研究紀要. 2021. 22. 2,29-36
  • 片岡太郎, 上條信彦, 鹿納晴尚, 佐々木理. 考古学調査からみた遺跡出土有機質遺物の保存処理方法の選択性について~土壌ごと保存処理された縄文時代の漆器のX線CT観察を通して~. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2018. 35th. 284-285
もっと見る
書籍 (1件):
  • 縄文の漆と社会
    雄山閣 2023 ISBN:4870225409
講演・口頭発表等 (34件):
  • 水浸出土木材へ含浸した強化剤の分布状態の評価方法の模索 - X線CT画像の輝度ヒストグラム解析の検討 -
    (日本木材学会第74回大会 2024)
  • あおもり資料ネットワーク準備会の活動
    (第10回全国史料ネット研究交流集会 in 首都圏 2024)
  • 文化財防災の意義と課題 -水損した正八幡宮蔵史資料のクリーニング作業を通じて-
    (鰺ヶ沢町大雨災害をふり返る「資料レスキューと災害史」 2023)
  • 縄文時代の漆工芸研究におけるX線CTの役割
    (2023年樹木年輪研究会・木質文化財研究会合同例会 2023)
  • X線CT画像の輝度ヒストグラム解析法を用いた水浸出土木材の強化剤含浸における定量的分析
    (日本文化財科学会第40回大会 2023)
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る