研究者
J-GLOBAL ID:201801011037196541   更新日: 2023年11月18日

清水 悦子

シミズ エツコ | Shimizu Etsuko
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 特定非営利活動法人 赤ちゃんの眠り研究所  代表理事
研究分野 (2件): 栄養学、健康科学 ,  子ども学、保育学
研究キーワード (4件): メンタルヘルス ,  母親 ,  睡眠 ,  乳幼児
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2020 - 2023 子育て期早期の母親と父親の「睡眠負債」に迫る-健康促進はどのように実現できるかー
  • 2015 - 2018 母子の生体リズムの同期・非同期性が母の自覚症状に与える影響とその調整手法の提案
論文 (1件):
  • Etsuko Shimizu, Toru Nakamura, Jinhyuk Kim, Kazuhiro Yoshiuchi, Yoshiharu Yamamoto. Application of empirical mode decomposition to mother and infant physical activity: Synchronization of circadian rhythms is associated with maternal mental health. Methods of Information in Medicine. 2018. 57. 3. 152-157
MISC (5件):
書籍 (7件):
  • 子どもの「眠る力」の育て方 : ワーママの毎日がラクになる!
    日本能率協会マネジメントセンター 2022 ISBN:9784800590398
  • ワークで学ぶ乳児保育I・II
    みらい 2022 ISBN:9784860155728
  • 発達保育実践政策学研究のフロントランナー
    中央法規出版 2021
  • マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング
    かんき出版 2018 ISBN:4761273755
  • 赤ちゃん苦手かも?と思ったら読む本
    主婦と生活社 2015 ISBN:9784391147278
もっと見る
講演・口頭発表等 (14件):
  • 乳幼児期におけるAdiposity Rebound と夜間睡眠時間との関係性の考察-地方自治体乳幼児健診での問診票データより-
    (日本赤ちゃん学会第23回学術集会 2023)
  • 眠れない乳幼児”と“寝てほしい親” -寝かしつけ行動から見る安眠のポイント-
    (第5回日本眠育協議会シンポジウム 2021)
  • 赤ちゃんの眠り~支援活動の国内動向に見る様々な支援のかたち~
    (子どもの早起きをすすめる会 子育て支援者向けシンポジウム 2019)
  • 赤ちゃんの育児と睡眠負債
    (日本睡眠学会第43回定期学術集会 2018)
  • 育児期の母親の昼寝-疲労・抑うつ気分改善の有効性-
    (日本睡眠学会第43回定期学術集会 2018)
もっと見る
所属学会 (4件):
日本保育保健協議会 ,  日本保育学会 ,  日本小児保健協会 ,  日本睡眠学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る