研究者
J-GLOBAL ID:201801011499638558   更新日: 2024年05月17日

大木 真人

オオキ マサト | Ohki Masato
研究分野 (4件): 固体地球科学 ,  地理学 ,  防災工学 ,  計測工学
研究キーワード (5件): 地球科学 ,  科学教育 ,  リモートセンシング ,  防災 ,  合成開口レーダ
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2019 - 2022 地球外の視点による地球観の共有-地球観測衛星を利用した地上絵アニメーションの制作
  • 2016 - 2019 地球外の視点による地球観の共有 -地球観測衛星を利用した芸術表現技術の国際化-
  • 2013 - 2016 地球外の視点による地球観の共有 -地球観測衛星を利用した芸術表現技術の開発-
  • 2009 - 2011 将来の幅広い分野での衛星データ利用を目的とした子ども向け人材育成プログラムの開発及び全国での実証
  • 2009 - 2011 高分解能ポラリメトリックSARを用いた水害状況把握技術の開発
論文 (40件):
  • Masato Ohki, Yuki Takakura, Shiro Kawakita, Takeo Tadono. Automatic flood detection and information provision using ALOS-2. International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS). 2023. 2023-July
  • H. Hirano, O. Isoguchi, T. Motohka, M. Ohki, T. Tadono. Estimation of Ionospheric Tec From Alos-2 Palsar-2 Split-Band Data. International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS). 2023. 2023-July. 1861-1864
  • 平山颯太, 田殿武雄, 大木真人, 水上陽誠, 奈佐原(西田)顕郎, 奈佐原(西田)顕郎, 今村功一, 平出尚義, 大串文美, 道津正徳, et al. JAXA高解像度土地利用土地被覆図 日本域21.11版(HRLULC-Japan v21.11)の作成. 日本リモートセンシング学会誌. 2022. 42. 3
  • Osamu Isoguchi, Koichi Imamura, Takeo Tadono, Masato Ohki, Takeshi Motohka. Evaluation of Ionospheric Path Delay Correction for L-Band sar Orthorectification. IGARSS. 2022. 4435-4438
  • Sota Hirayama, Takeo Tadono, Yousei Mizukami, Masato Ohki, Koichi Imamura, Naoyoshi Hirade, Fumi Ohgushi, Masanori Dotsu, Tsutomu Yamanokuchi, Kenlo Nishida Nasahara. Generation of the High-Resolution Land-Use and Land-Cover Map in Japan Version 21.11. IGARSS. 2022. 4339-4342
もっと見る
MISC (16件):
  • 平山颯太, 田殿武雄, 水上陽誠, 大木真人, 奈佐原(西田)顕郎, 伊藤駿, 平出尚義, 今村功一, 佐竹崚, 大串文美. 2022年度版日本域高解像度土地利用土地被覆図の作成に関する事前検討. 日本リモートセンシング学会学術講演会論文集(CD-ROM). 2023. 75th
  • Yosuke Aoki, Masato Furuya, Francesco De Zan, Marie Pierre Doin, Michael Eineder, Masato Ohki, Tim J. Wright. L-band Synthetic Aperture Radar: Current and future applications to Earth sciences. Earth, Planets and Space. 2021. 73. 1
  • 鈴木 浩之, 大木 真人. 人工衛星と電波反射板を利用した地上絵制作技術に関する研究. 金沢美術工芸大学紀要 = Bulletin of Kanazawa College of Art. 2018. 62. 63-75
  • 大木 真人. 「だいち2号」 (ALOS-2)による平成30年7月豪雨の観測結果について. 日本リモートセンシング学会誌. 2018. 38. 5. 419-421
  • 高橋徹, 臼井敏夫, 藤島豊久, 大木真人, 佐野博昭, 小定弘和. 簡易リフレクターによるALOS-2の教育活用. 日本リモートセンシング学会誌. 2016. 36. 4. 360-366-366
もっと見る
書籍 (3件):
  • リモートセンシング事典
    丸善出版 2020 ISBN:9784621307762
  • リモートセンシングの応用・解析技術 : 農林水産・環境・防災から建築・土木、高精度マッピングまで
    エヌ・ティー・エス 2019 ISBN:9784860436124
  • だいちの星座プロジェクト活動記録集/2013-2017 = Constellations of the earth project activity report/2013-2017
    だいちの星座プロジェクト 2018
講演・口頭発表等 (65件):
  • 「だいち2号」(ALOS-2)による 地球観測とその応用
    (電子情報通信学会 総合大会 2024)
  • ALOS-2による自動浸水域抽出アルゴリズムの改良と最近の事例
    (日本リモートセンシング学会第74回(令和5年度春季)学術講演会 2023)
  • ALOS-2による浸水把握アルゴリズムの開発と実装
    (日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2023)
  • From ALOS-2 to ALOS-4: Japan's pioneering L-band SARs for global vegetation monitoring-state-of-The-Art and future perspectives
    (Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 2023)
  • Contribution to Disaster Response Activities Using ALOS-2 Data -Automatic Damage Assessment Map Processing and Information Provision for Flooding and Earthquakes-
    (AGU Fall Meeting 2022)
もっと見る
学位 (2件):
  • 修士(理学) (東京大学)
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (2件):
  • 2007/04 - 現在 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター 研究開発員
  • 2019/05 - 2025/03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 客員研究員
委員歴 (16件):
  • 2020 - 現在 IEEE Geoscience and Remote Sensing Society All Japan Joint Chapter Treasurer
  • 2017/04 - 現在 国土地理院 地震予知連絡会SAR解析ワーキンググループ
  • 2017 - 現在 国土交通省・宇宙航空研究開発機構 人工衛星画像データの土砂災害への活用検討ワーキングループ
  • 2017 - 現在 国土交通省・宇宙航空研究開発機構 人工衛星画像データの水害への活用検討ワーキングループ
  • 2011/04 - 現在 気象庁 火山噴火予知連絡会衛星解析グループ
全件表示
受賞 (3件):
  • 2022/04 - 文部科学省 科学技術分野の文部科学大臣表彰
  • 2018 - 日本リモートセンシング学会 論文奨励賞
  • 2010 - IEEE Geoscience and Remote Sensing Society Japan Chapter 若手研究者賞
所属学会 (3件):
IEEE ,  IEEE Geoscience and Remote Sensing Society ,  日本リモートセンシング学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る