研究者
J-GLOBAL ID:201801011633607273   更新日: 2024年04月20日

後藤 篤

ゴトウ アツシ | GOTO Atsushi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 英文学、英語圏文学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2019 - 2024 アメリカ英語の普及と英語の多様性の認識に20世紀映像メディアが与えた影響
  • 2019 - 2022 アメリカ文学におけるホテル的空間の文化史
論文 (10件):
  • 後藤篤. 琥珀のなかのアメリカ--Vladimir NabokovのPale Fireにおける封じ込めの詩学. 『大阪大学英米研究』(大阪大学英米学会). 2024. 48. 71-96
  • 後藤篤. Florenceの知ったこと--Penelope FitzgeraldのThe BookshopにおけるLolitaの読者たち. 『コルヌコピア』(京都府立大学英文学会). 2023. 31・32. 21-39
  • 後藤 篤. ナボコフと核の時代--『ワルツの発明』の英語翻訳をめぐって. 『アメリカ演劇』(日本アメリカ演劇学会). 2022. 33. 24-39
  • 後藤 篤. 銀幕の怪物--Stanley KubrickのLolitaとアダプテーションのリスク. 『京都府立大学学術報告(人文)』. 2020. 72. 1-14
  • 後藤 篤. 道化師の諜--Vladimir NabokovのLook at the Harlequins! 再考. 『コルヌコピア』(京都府立大学英文学会). 2018. 28. 1-20
もっと見る
MISC (10件):
  • 後藤篤. 【研究ノート】暗殺のパリンプセスト--『淡い焰』と歴史の律動. 『Krug』(日本ナボコフ協会). 2023. 新版15. 12-18
  • 後藤篤. 【研究ノート】情事のエスノグラフィー--『ロリータ』におけるモーテルのクロノトポス. 『Krug』(日本ナボコフ協会). 2022. 新版14. 14-20
  • 後藤 篤. 【研究ノート】夢とアーカイヴ--Insomniac Dreamsへのアプローチ. 『Krug』(日本ナボコフ協会). 2021. 新版13. 37-42
  • 後藤 篤. 【書評】V・ナボコフ著『ナボコフ・コレクション 全五巻』(新潮社)完結に寄せて. 『図書新聞』. 2019. 3424. 1
  • 後藤 篤. 【書評】秋草俊一郎『アメリカのナボコフ--塗り替えられた自画像』. 『れにくさ』(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 現代文芸論研究室論集). 2019. 9. 202-203
もっと見る
書籍 (6件):
  • 『ナボコフ・コレクション』第5巻(『ロリータ 』/『 魅惑者』)
    新潮社 2019 ISBN:9784105056100
  • 『アメリカ文学における幸福の追求とその行方』
    金星堂 2018 ISBN:4764711761
  • 『読者ネットワークの拡大と文学環境の変化-19世紀以降にみる英米出版事情』
    音羽書房鶴見書店 2017 ISBN:4755302978
  • 『見てごらん道化師(ハーレクイン)を!』
    作品社 2016 ISBN:4861825776
  • 『アメリカン・ロードの物語学』
    金星堂 2015 ISBN:4764711435
もっと見る
講演・口頭発表等 (28件):
  • 言葉の闘技場にて--『エンカウンター』のナボコフ・キャンペーンをめぐって
    (国際会議"Print Culture and Cultural Diplomacy in the Cold War Asia" 2024)
  • ナボコフとチェーホフ出版
    (国際会議“Cold War Modernism and Its Print Culture” 2024)
  • イントロダクション--冷戦小説としての「ヴェイン姉妹」
    (日本ナボコフ協会 2023年度大会 ワークショップ「『ナボコフ全短篇』を読む」(講師:貝澤哉、毛利公美、メドロック皆尾麻弥、司会・講師:後藤篤、コメンテーター:加藤光也) 2023)
  • 琥珀のなかのアメリカ--Vladimir NabokovのPale Fireにおける封じ込めのレトリック
    (日本アメリカ文学会 第61回全国大会 2022)
  • 映画化しきれない残余--Edward AlbeeのLolitaにおける翻案のポリティクス
    (日本アメリカ演劇学会 第10回大会 シンポジウム「アメリカ演劇における「政治的なもの」(司会・パネリスト:岡本太助、パネリスト:西村瑠里子、後藤篤、貴志雅之)」 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2013 大阪大学大学院 言語文化研究科 言語社会専攻
  • 2008 - 2010 大阪大学大学院 言語文化研究科 言語社会専攻
  • 2004 - 2008 神戸市外国語大学 外国語学部 ロシア学科
経歴 (8件):
  • 2024/04 - 現在 京都府立大学 文学部 国際文化交流学科 准教授
  • 2021/04 - 2024/03 京都府立大学 文学部 欧米言語文化学科 准教授
  • 2017/10 - 2021/03 京都府立大学 文学部 欧米言語文化学科 講師
  • 2015/02 - 2017/09 大阪大学大学院 言語文化研究科 特任助教
  • 2013/04 - 2015/03 近畿大学 経済学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2021/04 - 現在 日本ポー学会 国際広報委員
  • 2018/04 - 現在 日本ナボコフ協会 運営委員
  • 2021/04 - 2023/03 日本ナボコフ協会 編集委員
  • 2019/04 - 2021/03 日本ナボコフ協会 事務局・会計
所属学会 (6件):
日本英文学会 ,  日本アメリカ文学会 ,  日本アメリカ演劇学会 ,  日本ポー学会 ,  日本ナボコフ協会 ,  京都府立大学英文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る