研究者
J-GLOBAL ID:201801011854203070   更新日: 2024年02月01日

尾花 将輝

Masaki Obana
所属機関・部署:
職名: 特任講師
研究分野 (1件): ソフトウェア
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2022 - 2026 市販ゲームを利用した新しいエデュテイメント教育カリキュラムの開発
  • 2019 - 2023 システムログを対象とした「不吉なログ」の検出による障害検知の試み
  • 2014 - 2019 インフラとソフトを融合したシステムアーキテクチャメトリクスの提案と計測環境の構築
論文 (38件):
  • 上田 晃義, 尾花 将輝, 花川 典子. 定形的ログメッセージの除去とクラスタリングによる異常動作ログの検出方法の提案. 第29回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE’22). 2022. 113-122
  • Noriko Hanakawa, Masaki Obana. Education effectiveness Comparison between Face to Face lectures and Online lectures. 2022 International Symposium on Educational Technology (ISET). 2022
  • 尾花将輝, 花川典子. システムログとアプリケーションログを用いた障害起因特定のためのフレームワーク提案. ソフトウェア科学会コンピュータソフトウェア論文誌. 2021. 38. 3. 58-74
  • Noriko Hanakawa, Masaki Obana. A Simulation Tool for Projection Mapping Based on Mapbox and Unity. World Academy of Science, Engineering and Technology International Journal of Computer and Information Engineering. 2021. 15. 8. 518-523
  • Noriko Hanakawa, Masaki Obana. Towards Integrating Software Development and Multimedia Content Creation. International Symposium on Business Modeling and Software Design. 2019. 188-200
もっと見る
MISC (4件):
書籍 (1件):
  • ソフトウェア工学の基礎-日本ソフトウェア科学会FOSE〈21(2014)〉 (レクチャーノート・ソフトウェア学)
    近代科学社 2014 ISBN:4764904705
講演・口頭発表等 (9件):
  • 自然言語処理とクラスタリングを用いて非構造なログの分析を支援するため手法の提案
    (第28回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2021) 2021)
  • アプリケーションログの解析による障害検知の試み
    (第27回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2020) 2020)
  • 業務フローを用いたRPA導入支援の試み
    (第27回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2020) 2020)
  • サーバ管理演習によるサーバ状況確認履歴を用いた自動正誤確認推定システムの検討
    (ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019 2019)
  • 実行時の変数をソフトウェアログとするバグ原因の変数を予測する試み
    (ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2018 2018)
もっと見る
委員歴 (12件):
  • 2016/04 - 2020/03 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会(SIGSE) 運営委員
  • 2019 - 2019 ソフトウェア科学会 FOSE2019 PC委員
  • 2019 - 2019 情報処理学会 SES2019 ポスター委員長
  • 2018 - 2019 International Conference on Software Engineering and Information Management (ICSIM 2019) Technical Committee
  • 2018 - 2018 情報処理学会 SES2018 Web広報委員長
全件表示
受賞 (5件):
  • 2015 - IPSJ ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2015 インタラクティブ賞 コピペ検出システムを用いた学生レポートのコピペ動向についての報告
  • 2011 - ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011 (SES2011) 学生奨励賞 ソフトウェア開発プロセスの複雑さに着目したPCPQモデルの構築
  • 2010 - The Proceeding of the Eighth IASTED International Conference on Web-based Education (WBE2010) Best Paper Award MOBILE GAME TERMINAL BASED INTERACTIVE EDUCATION ENVIRONMENT FOR LARGE-SCALE LECTURES
  • 2010 - ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2010 学生奨励賞 工程管理表のフラグメントプロセスに基づくソフトウェア開発プロセスの複雑さのメトリクス
  • 2008 - 第15回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE’08) 貢献賞 組込み機器を用いた3層ITアーキテクチャの提案と実装
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る