研究者
J-GLOBAL ID:201801011967865540
更新日: 2024年05月16日
小野 尚香
オノ ナオカ | ONO, Naoka
所属機関・部署:
職名:
教授
研究キーワード (5件):
スウェーデン
, 特別支援教育
, 生命倫理
, 健康科学
, 神経発達症群
競争的資金等の研究課題 (6件):
論文 (109件):
-
小野尚香 駒松仁子. 大阪市立児童相談所(1919創設)関係資料からみる三田谷啓の思想と実践-資料:講演「児童相談及び職業相談」から-. 医学史研究. 2024. 105. 1-88
-
スウェーデンにおける神経発達症支援組織Brygganの活動:2015~2017年次報告. 医譚. 2023. 135. 11027-11045
-
小野尚香. スウェーデンにおける神経発達症の支援組織Brygganの活動とその機能 : 協力協定、2014年次報告ならびに教育的マッピング. 医譚. 2023. 134. 10773--10793
-
小野尚香 駒松仁子. 三田谷啓著“Motherhood Education in Japan(日本における母性教育”. 同志社大学同志社談叢. 2023. 43. 125-148
-
資料:スウェーデンにおける発達障害児支援組織Brygganに対するKonsultrapport2012. 『醫譚』. 2022. 116
もっと見る
MISC (54件):
-
小野尚香. 特別支援教育の理解(2) 子どもの困難さを支援していくために. 大阪市私立幼稚園連合会・研究・研修収録46号. 2019
-
小野尚香. 特別支援教育の理解(1) 子どもの困難さに気づくために. 大阪市私立幼稚園連合会・研究・研修収録46号. 2019
-
小野尚香. ICF(国際生活機能分類)を『自立活動』に活かす 〜知的障がいのある子どもへの支援の一例〜. 育誠. 2019. 546
-
小野尚香. 特別支援教育の弾力的運用 〜特別支援学級の現状と担当教員の活用システム. 育誠. 2019. 545
-
小野尚香. グローバルな視点からみる特別支援教育 〜障がいのある子どもの教育に対する国連の旗標から〜. 育誠. 2019. 544
もっと見る
書籍 (45件):
-
『小中学生のための障害用語集~みんなに優しい学校と社会を願って~』
金子書房 2019
-
『小中学生のための障害用語集 〜みんなに優しい学校と社会を願って〜』
金子書房 2019
-
『はじめて特別支援教育担当になってもとまどわない! 支援を必要とする子どものこころと行動が分かる支援ガイド』
明治図書 2018
-
『学生と考える生命倫理』
ナカニシヤ 2018
-
『支援が必要な子どもの心と行動がわかる!教師のためのサポートガイド(特別支援教育サボート BOOKS)』
明治図書 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (37件):
-
神経発達症支援組織Brygganの活動 2017 ~研修「運動能力の発達・向上に関する理学療法的な情報」~
(2023年度 日本医史学会関西支部総会兼秋季学術集会 2023)
-
大阪市立児童相談所(1920年創設)関係資料からみる三田谷啓の思想と実践 ~「児童相談及び職業指導」を中心に~
(医学史研究会 例会(オープン) 2023)
-
スウェーデンにおける発達障害児支援組織Brigganとその評価
(日本医史学会 関西支部 2022年度秋季学術大会 2022)
-
神経発達症群の範疇にある「当事者」に対する支援 - 先行研究論文から -
(日本LD学会 第29 回大会 2020)
-
スウェーデンにおける幼児期ナショナルプログラム「言語発達」に関して
(日本医史学会関西支部2019年度秋期学術大会 2019)
もっと見る
Works (51件):
-
連載:保護者の思いに寄り添って~障がいのある子どもの保護者の支援~ 第6回 障がい受容を支える子どもの発達と適切な療育
2021 -
-
連載:保護者の思いに寄り添って~障がいのある子どもの保護者の支援~ 第5回 個性を障がいにしないために
2021 -
-
連載:保護者の思いに寄り添って~障がいのある子どもの保護者の支援~ 第4回 言葉の届かない保護者に思いを寄せて
2021 -
-
連載:保護者の思いに寄り添って~障がいのある子どもの保護者の支援~ 第3回 「自己決定」へのプロセスに寄り添う
2021 -
-
連載:保護者の思いに寄り添って~障がいのある子どもの保護者の支援~ 第2回 援助に際しての大切な態度
2021 -
もっと見る
学歴 (1件):
- 1992 - 1996 大阪大学大学院 医学系研究科
学位 (1件):
経歴 (7件):
所属学会 (7件):
日本福祉文化学会
, 日本比較教育学会
, 日本発達臨床心理学会
, 日本公衆衛生学会
, 日本LD学会
, 国際幼児教育学会
, 発達障害学会
前のページに戻る