研究者
J-GLOBAL ID:201801012799841254   更新日: 2024年05月17日

水島 栄

ミズシマ サカエ | Mizushima Sakae
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 子ども学、保育学
研究キーワード (7件): トラウマ ,  脳科学 ,  Child Maltreatment ,  子どもの発達 ,  CARE Child Adult Relationship Enhancement ,  Child Parent Interaction ,  トラウマ焦点化認知行動療法
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2021 - 2025 離婚、再婚を経験した家族へのトラウマインフォームドな支援プログラムの開発
  • 2021 - 2025 発達障害児の親へのCAREプログラム介入効果を脳機能と唾液中ホルモンで評価する
  • 2017 - 2023 エビデンスに基づく家族関係再構築支援プログラムの確立
  • 2017 - 2023 fNIRS脳機能計測に基づく虐待判定のための新たな客観的指標の創生
論文 (30件):
  • Natasha Y S Kawata, Shota Nishitani, Akiko Yao, Shinichiro Takiguchi, Yoshifumi Mizuno, Sakae Mizushima, Kai Makita, Shoko Hamamura, Daisuke N Saito, Hidehiko Okazawa, et al. Brain structures and functional connectivity in neglected children with no other types of maltreatment. NeuroImage. 2024. 292. 120589-120589
  • 岩波 純平, 小木曽 梓, 吉田 有希, 黒岩 千枝, 中込 美香, 水島 栄, 嶋田 怜士, 春日 晃子, 椎橋 文子, 松島 奈穂, et al. 不登校状態を呈した自閉スペクトラム症児におけるPARS-TR(親面接式自閉スペクトラム症評定尺度)の特徴. 子どもの心とからだ. 2022. 31. 2. 282-282
  • 尾上 ふみ, 香川 まみ, 井上 建, 松島 奈穂, 北島 翼, 椎橋 文子, 春日 晃子, 嶋田 怜士, 水島 栄, 中込 美香, et al. 入院加療中に認知トレーニングを行ったゲーム行動症併存注意欠如多動性障害の男子例. 子どもの心とからだ. 2022. 31. 2. 285-285
  • 大谷 良子, 岩波 純平, 嶋田 怜士, 春日 晃子, 松島 奈穂, 水島 栄, 北島 翼, 井上 建, 作田 亮一. COVID-19パンデミックに伴い増加した児童思春期摂食障害の臨床的特徴. 脳と発達. 2022. 54. Suppl. S293-S293
  • 荒川 明里, 大谷 良子, 小木曽 梓, 岩波 純平, 吉田 有希, 黒岩 千枝, 中込 美香, 水島 栄, 松島 奈穂, 松原 直己, et al. 入院治療を要した神経性やせ症の双胎2症例 心理学的評価による家族内力動の検討. 子どもの心とからだ. 2022. 31. 1. 16-22
もっと見る
MISC (42件):
  • 岩波 純平, 小木曽 梓, 水島 栄, 松島 奈穂, 北島 翼, 松原 直己, 作田 亮一. 当センターにおける集団心理療法としての院内学級の取り組み. 小児の精神と神経. 2020. 60. 1. 79-80
  • 水島 栄, 松島 奈穂, 北島 翼, 松原 直己, 岩波 純平, 小木曽 梓, 作田 亮一. マルトリートメントの可視化-抑制課題を用いたfNIRS研究. 小児の精神と神経. 2020. 60. 1. 80-81
  • 水島栄. ワークショップ4・児童の発達障害 マルトリートメントの影響. 日精診Journal別冊. 第25回日本精神神経科診療所協会学術研究会. 2020. 46. 特集号
  • 岩波 純平, 小木曽 梓, 黒岩 千枝, 吉田 有希, 中込 美香, 水島 栄, 松島 奈穂, 北島 翼, 松原 直己, 大谷 良子, et al. 当センターにおける集団心理療法としての院内学級の取り組み. 日本小児精神神経学会プログラム・抄録集. 2019. 122回. 62-62
  • 水島 栄, 大谷 良子, 松島 奈穂, 北島 翼, 松原 直己, 岩波 純平, 小木曽 梓, 作田 亮一. マルトリートメントの可視化 抑制課題を用いたfNIRS研究. 日本小児精神神経学会プログラム・抄録集. 2019. 122回. 63-63
もっと見る
講演・口頭発表等 (57件):
  • 臨床と研究の融合-脳科学的視点から子どもの発達を考える。親子関係を支えるための様々な視点とアプローチ。親子関係を支えるものとは何か
    (JaSPCAN日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会 2023)
  • 心の問題を抱える子どもと家族支援ーマルトリートメントの理解と対応
    (埼玉県子育て支援事業 子どもの心の地域子育て支援事業研修会 2023)
  • TF-CBT入門研修
    (東京都江戸川区児童相談所)
  • 臨床と研究の融合-脳科学的視点から子どもの発達を考える。マスク越しのコミュニケーションとマルトリートメント
    (JaSPCAN日本子ども虐待防止学会第28回学術集会ふくおか大会 2022)
  • TF-CBT入門研修
    (東京都江戸川区児童相談所)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2013 - 2016 大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学 連合小児発達学研究科 こころの形成発達科学講座 発達環境支援学専攻(福井大学)
  • 1999 - 2002 英国国立サリー大学大学院人文学専攻芸術と遊戯療法研究科遊戯療法修士課程
  • 1998 - 1999 University of Surrey Roehampton
  • 1995 - 1996 École Supérieur des Beaux-Arts de Marseille-Luminy
  • 1994 - 1995 Université de Droit, D'Economie et des Science, D'Aix-Marseille III, Institute D'Étude Français pour Étudiants Étrangers
学位 (1件):
  • 小児発達学 (大阪大学)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る